1
/
5

デジタル月間

【デジタル人材育成】誠勝の研修制度を紹介!

誠勝は資料の電子化・データや資料の整理・データ入力など情報取り扱いのプロ集団であり、企業・団体の文化の保存と継承に貢献するデジタルアーカイブのプロ集団でもあります!そんな誠勝が人材育成のために「どんな制度」を設けているのか。2022年10月時点の情報をお伝えします!1.誠勝の研修制度1-1.資格補助デジタルアーカイブや情報管理など業務に関係するスキルアップ・専門知識の獲得を目的とした資格取得をサポートしています。なお、資格補助は合格した場合のみ支給されます。以下が誠勝に在籍するメンバーが取得している資格です。--- デジタルアーカイブ・情報管理に関する資格・準デジタルアーキビスト ・デジ...

【奈良支店メンバーの声(後編)】シゴトで大事にしてるポイント・今後チャレンジしたいこと

奈良支店メンバーにアンケートを実施しまして、誠勝に入ってからの変化についてお聞きしました。誠勝の全社メンバー52名中、奈良支店には24名(役員、社員、アルバイト含む)が在籍しています。※2022年10月時点奈良支店は誠勝のスキャン拠点として20台以上のスキャナーを有し、日々様々な資料の電子化に励んでいます。この記事では「奈良支店の業務内容」や「雰囲気」が分かる内容になっていると思います!前回の 前編 とあわせて ぜひご覧ください。【目次・奈良支店メンバーにした質問6個】1.実は日ごろからスキャンなど誠勝の業務で心がけていること、注意してること2.パソコン操作で心がけていること、注意してる...

【奈良支店メンバーの声(前編)】誠勝に入ってからの変化

誠勝 奈良支店メンバーに「誠勝に入ってからの変化」についてのアンケートを実施しました!今回は「前編」として「入社前の気持ち」「今、振り返ってみて思うこと」についてのアンケート結果を公開します。(本来は1記事の予定でしたが、メンバーのみんながたくさんコメントを記入してくれたので2記事になりました!ありがたい)誠勝の全社メンバー52名中、奈良支店には24名(役員、社員、アルバイト含む)が在籍しています。※2022年10月時点誠勝は2012年10月12日に東京で設立して先日で10周年!奈良支店は2021年2月1日に開設して、約1.5年になったばかりです。メンバーの中には誠勝入社前の段階で「パソ...

【※2022年時点のデータです】誠勝の男女比は1:2!全体では女性メンバーが65%以上

※2022年時点のデータです。今回は誠勝の全メンバーの男女比を紹介します!誠勝のヒト、中のことが少しでも伝わればうれしいです。※掲載情報は2022年7月時点の情報です【目次】・社内全体・東京本社の男女比・奈良支店の男女比・今後の採用の動き1.社内全体の男女比1-1.全社内メンバーの男女比と人数 誠勝は全体で54名が在籍しています。男性:19名 / 女性:36名女性が65%を占めており、営業・制作・ウェブマーケティング部にも女性が在籍しています。1-2.全社内の正社員・役員のみの男女比と人数社内全体(東京本社・奈良支店)の正社員数は23名。男性:15名 / 女性:8名 2.東京本社の男女比...

誠勝が目指すデジタル社会 ”文化を継承するアメーバ”を創る。

※下記は2022年時点の記事です。2023年に、「"文化を継承するアメーバ"を創る。」というミッションの元、事業内容を大幅に拡充していますので、最新の記事はこちらをご覧ください。誠勝の目指すデジタル社会とはー まず誠勝が目指すデジタル社会について教えて下さい誠勝は「”IT×デジタルアーカイブ”で人々の生活を豊かにする」をビジョンに掲げて活動しています。創業から10年は効率良く情報のデジタル化ができる環境の構築に取り組んできました。そして、現在はデジタル化された情報を世の中にどう利活用すべきかという課題に取り組んでいます。そんな未来に向けて誠勝が目指すデジタル社会は「だれもが手軽に欲しい情...

【誠勝✕デジタル庁】賛同企業として認定されました

「“ IT×デジタルアーカイブ ”で人々の生活を豊かにする。」をビジョンに掲げる株式会社誠勝は、2022年10月に行われるデジタル庁主催の「デジタル月間」「デジタルの日」の賛同企業として認定されました。デジタル月間とは・・・2021年デジタル庁の開設と共に、2021年10月に開催されたデジタル社会を実現させるための強化月間。2022年以降は毎年10月をデジタル月間として開催することが決まり、誠勝をはじめ数多くの賛同企業・団体がデジタル社会実現のための活動をしていきます。デジタルの日とは・・・創設元年の2021年は10/10(日),11(月)に開催された「デジタルに触れ、使い方や楽しみ方を...