東京都
Latest
【受賞】DAPCON主催「2024 デジタルアーカイブ産業賞」奨励賞受賞!当日発表された今年の活動を振り返ります!
2024年12月11日(水)株式会社誠勝が奨励賞を受賞!株式会社誠勝は「デジタルアーカイブ推進コンソーシアム(以下:DAPCON)主催の「2024 デジタルアーカイブ産業賞」において、奨励賞を受賞しました!この賞は、デジタルアーカイブ産業の振興に貢献した活動を称えるもので、産業や社会への影響力を高める活動が評価されます。誠勝の今回の受賞理由は、同社が提供する「産学連携教育を想定した史料デジタル化支援サービス」を通じて、デジタルアーカイブを活用した利活用教育が高く評価されたことです。今回の受賞は、私たちがこれまで取り組んできた努力が評価された結果であり、大変嬉しく思います。2024年の取り...
【12周年のご挨拶】デジタルアーカイブ利活用が、人材育成に欠かせない時代を築く
株式会社誠勝 代表取締役社長・デジタルアーキビストの山本です。当社は2024年10月12日(土)をもって、設立から12周年を迎えました。12年前、マンションの一室で私一人で始めた事業は現在、40名以上の従業員、東京・奈良・大阪の3か所に拠点を構えるまでに成長しました。あらためて、これまでご愛顧いただいたお客様に心より感謝申し上げます。 この12年の間に、デジタルアーカイブを取り巻く国内環境は大きく変化しました。特に、分野横断型デジタルアーカイブ検索プラットフォーム「ジャパンサーチ」の公開(2020年8月)と、約70年ぶりに単独改正された新たな博物館法の施行(2023年4月)といった動きは...
「デジタルアーカイブ利活用」キャリア教育プログラムを公開します! ~「地域課題解決型インターンシップ」実施レポート~
皆さんこんにちは!今回は当社が研究を重ねてきた「デジタルアーカイブ利活用」キャリア教育プログラムを実施レポートとともに公開したいと思います!当社は7月1日に下記記事を配信し、行き過ぎた「早期選考」型のインターンシップではなく、「デジタルアーキビスト育成」という社会性あるキャリア教育として機能させる必要性を述べました。▼詳細ストーリー記事はこちら【地域人材育成課題】なぜ王道インターンシップは「欧米型」と呼ばれるのか?〜教育者としてデジタルアーキビストを育てる意義〜地域を巻き込み、デジタルアーカイブを利活用した課題解決型のインターンシップが、実際にどのように実施されたのかーー今回はその一端を...
誠勝が挑む伝統の継承:「老舗企業×大学」をデジタルアーカイブで繋ぐ事業と、背後にある「当社ミッション」とは?
みなさん、こんにちは!今回はその伝統工芸に関連したサービスと、そこに込められた『当社の思い』をみなさんにお伝えできればと思います。具体的には、誠勝は日本各地の伝統工芸品を守り、未来へ繋ぐために「伝統工芸品のアーカイブ構築&利活用支援」サービスを開始いたしました。このサービスは、私たちのミッション「“文化を継承するアメーバ”を創る。」を具現化するもので、当社ミッションにも深く関わりがあります。Wantedly読者のみなさま、特に26卒の学生のみなさまには、当社のミッションをご理解いただきたく、ぜひご一読いただければと思います。ー「伝統工芸品のアーカイブ構築&利活用支援」サービスとは?このサ...
京都大学で特別講義を実施! 京大生と考える、学芸員有資格者の新たなキャリアの可能性をレポートします!
こんにちは!新年度が始まり、早くも2ヵ月が経とうとしていますが、みなさまいかがお過ごしですか?去る2024年5月28日(火)、京都大学 学芸員養成課程「博物館情報・メディア論」(担当教員:京都大学総合博物館 五島 敏芳講師)にて、特別講義「“常識外”の発想で創る学芸員有資格者のキャリア形成の『これから』〜デジタルアーカイブの利活用を通じて〜」が開催され、当社社長室 室長で上級デジタルアーキビストの寳德真大(ほうとく まさひろ)が登壇しました。(2024年6月11日追記)当社が立地協定を結ぶ奈良市様にもHPにてご紹介いただいています。京都大学は、寳德の母校でもあります!スタッフともども、フ...
誠勝、司書・学芸員志望者のための『キャリア教育プログラム』を開始~その真意を探る~
私たち株式会社誠勝は、デジタルアーカイブの構築と利活用を行う会社です。そんな会社がこの度「司書・学芸員志望者のキャリア教育のための地域・企業史料データの利活用の研究」を新しいプロジェクトとしてスタートさせました。こう聞くと、「キャリア教育の研究?デジタルアーカイブの構築と利活用事業を行う会社がどうして?」 「そもそも何をやっているのか、これだけではいまいちピンとこない、、、」と思う方も少なくないはず。今回はこうしたギモンに少しでもお答えできるよう、研究を始めた背景や当社の思いをお伝えできればと思います。司書・学芸員として、あるいはその資格を活かして違う分野で活躍したい...
「デジタルアーカイブ構築のノウハウ」を無料公開 - 公開の裏にある、その想いとは?
「デジタルアーカイブ構築と利活用事業」を営む私たち誠勝は、この度2024年5月8日に、「デジタルアーカイブを構築するために必要な最低限のノウハウ」を解説したホワイトペーパーを無料公開しました。「え?無料公開してしまって良いの?大丈夫?」そんな声が聞こえてきそうですが、もちろん大丈夫です!今回の記事では、「ホワイトペーパーを無料公開した理由」やそこにかける当社の想いについてお話していきます。今後、貴重書や文化財、それらを利活用した教育のお仕事に携わりたい方、是非ご覧ください!無料公開した「デジタルアーカイブの構築ノウハウ」とは?「デジタルアーカイブの構築ノウハウ」って、なんか難しそう…。こ...
【2023年の振り返り】デジタルアーカイブ構築と利活用により地域・企業課題の解決を目指す
株式会社誠勝は、2023年10月12日で設立から11年を迎え、本年も無事に年末を迎えることができました。11年も経営を続けることができたのは、ひとえにお得意先様、仕入先様、従業員の皆様など多くの方々のお支えがあったからこそと実感するばかりです。厚く御礼申し上げます。この場を借りて、今年1年の振り返りと共に、今後についてお話させていただきます。【2023年は「デジタルアーカイブ元年」】この1年を振り返ると、本当に転機の1年だったと思います。昨年度は設立から10年を迎えた節目の年。当社は創業以来、貴重資料のデジタル化を通してお客様に価値を提供してきました。しかしこの時、当社は大きな問題に直面...
【実施レポート】デジタルアーカイブ業界の未来を拓く、地域人材育成インターンシップを開催しました!
誠勝は2023/9/4(月)~9/8(金)の5日間で奈良県が主催する「サマーインターンシップ・キャリア教育in奈良(以下:インターン)※」の受入企業の1つとして、インターンを開催しました。誠勝としても初めてのインターン開催でしたが、合計6名の学生の方々にご参加いただきました。今回のインターンでは、デジタルアーカイブ構築を手掛ける誠勝が、学生の方々に対して広くデジタルアーカイブ事業を理解・実体験していただくべく、5日間を通して業界の現状の理解・資料のデジタル化実務・デジタルアーカイブを利活用した企画立案および資料の作成を行い、最終日には参加学生から代表取締役:山本大視へのプレゼンテーション...
奈良大学にてビッグデータを活用した地域人材育成のための特別講義を実施しました
23年6月12日(月)に奈良大学にてビッグデータを活用した地域活性化人材育成のための特別講義「国文学科で知っておきたい、デジタルアーキビストが行う地域課題の探究 〜“文化” を仕事にする人に求められること〜」を開催しました。▲講義中にて学生たちがビッグデータを活用操作している様子当日は56名の学生の方々にご参加いただき、これから"文化"を仕事にしたい人に求められる「資料のデジタル・アーカイブ化」とその利活用、地域課題解決への取り組みについて、社会的な背景も踏まえながら講義の上、実際に公的なビッグデータを用いて奈良市の図書館・博物館を取り巻く地域課題を探究するグループワークを行っていただ...
地域経済分野からデジタルアーカイブ業界へ - 上級デジタルアーキビスト・寳德真大の挑戦
今回は、上級デジタルアーキビストの寳德(ほうとく)さんにインタビュー。デジタルアーカイブ利活用教育のプログラム企画・実施を、産学連携コーディネートからトータルで担当しています。私の感想として、正直最初は「お堅い人なのかな」と思いました。でも寳德さんと頻繁に連絡のやり取りをしていると、 今は「寳德さん=スーパーロジカルな人」でもあるけど「誰よりもデジタルアーカイブ愛がある人」 という印象があります。一貫性と情に厚い人間味溢れる寳德さんは、話してみると案外気さくで明るい方です!今回の記事では、そんな寳德さんに「現在の仕事内容・仕事にかける思い」「仕事において意識・大事にしていること」「これか...
なら女性活躍推進倶楽部に認定されました
誠勝奈良支店は「なら女性活躍活躍推進倶楽部」会員企業として認定されました!なら女性活躍推進俱楽部とは奈良県HP→ http://www.pref.nara.jp/49240.htmポータルサイト→http://jokatsuclub.pref.nara.jp/奈良県内の企業を対象に、男性も女性も働きがいを感じ、いきいきと働き続けることができる職場づくりに取り組む企業・事業所を認定する取り組みです。奈良県の課題専業主婦率が日本1、女性の就業率が最下位奈良県の女性(20~64歳)の就業率が62.8%と全国最下位。専業主婦率は40.5%で日本1位です。※H27年の国税調査現時点では夫の収入で生...
誠勝10周年記念パーティーを開催しました!
2022年10月12日で誠勝も10周年を迎えました。1つの節目を迎え、これからも一致団結して邁進しつづけるべく東京本社と奈良支店で「10周年記念パーティー」を開催しました。これまでの誠勝の「歩み」と共に10周年パーティーの雰囲気をご紹介します。誠勝のこれまでまずは簡単に誠勝の生い立ちについて話していきます。誠勝の始まり誠勝は2012年10月12日に代表 山本が1人で初めた企業です。創業当初から誠勝の柱となっている事業「そのままスキャン」は本を裁断しない「非破壊スキャン」から始まりました。初めは小部屋から始まったスキャン事業も、受注量の増加とともに1人では間に合わない量を扱うまでになり、メ...
誠勝、メンバーインタビュー記事まとめ
誠勝には個性あふれるメンバーがたくさん在籍しています。アートを愛する人・音楽をたしなむ人・ゲームやサブカルを楽しむ人・機械いじりが好きな人・写真を撮る人・食通な人・スポーツに励む人・文書保存に熱い想いを持つ人。出身地も北海道〜沖縄までいて在籍しているので、本当に幅広いです!一見、人見知りなようでも話すと色々なストーリーを持ったメンバーばかり。この記事では、そんなメンバーたちのインタビュー記事をまとめてご紹介します!(まだ公開されていない記事もあるので、随時追加していきます)「もくじ」【役員】- 代表取締役 山本大視(12周年ご挨拶)- 取締役 / 小澤鉄兵(インタビュー)- 取締役 / ...
【デジタル人材育成】誠勝の研修制度を紹介!
誠勝は資料の電子化・データや資料の整理・データ入力など情報取り扱いのプロ集団であり、企業・団体の文化の保存と継承に貢献するデジタルアーカイブのプロ集団でもあります!そんな誠勝が人材育成のために「どんな制度」を設けているのか。2022年10月時点の情報をお伝えします!1.誠勝の研修制度1-1.資格補助デジタルアーカイブや情報管理など業務に関係するスキルアップ・専門知識の獲得を目的とした資格取得をサポートしています。なお、資格補助は合格した場合のみ支給されます。以下が誠勝に在籍するメンバーが取得している資格です。--- デジタルアーカイブ・情報管理に関する資格・準デジタルアーキビスト ・デジ...
Search by tag