こんにちは!SEC株式会社 採用担当です。
今回の転職エントリーは、 携帯電話業界から設備管理の仕事にキャリアチェンジしたKさんにお話しを聞きました!
現在は横浜にある現場で勤務をしているKさんですが、SECに入社する前は長きに渡り、携帯業界でご活躍されていました。そんな中でどうして「設備管理」の仕事をするようになったのか、「設備管理」の仕事についてもフォーカスしてお届けします!
以前はどんなお仕事をされていましたか?また、転職活動するに至った理由を教えてください。
高校卒業後は、音楽関系の専門学校に通っていて、ずっと音楽をやっていました。専門学校を卒業後は、携帯電話の業界で仕事をしていました。某携帯キャリアのショップスタッフから、操作案内のコールセンター、法人のアフターケアの部署など、転職はしていましたが、常に携帯業界の仕事をしていて、15年近く同じ業界にいましたね。
新型コロナウイルスが猛威を振るっていた頃、自身も30代半ばを迎え、一生続けていける仕事に就きたいと考えるようになりました。今後自分自身が40歳、50歳になった際に携帯業界で働き続けるイメージが思い浮かばず、これから先も腰を据えて続けられる仕事をやりたいと思い、転職をしました。
SECを知ったきっかけは?
SECはハローワークを通して見つけました。
転職活動をしている中で、いろいろな仕事を紹介されましたが、ハローワークの担当者と相談をしている中で、最終的にはビルメンテナンス業界の仕事に絞って就職活動を続けました。他にもいくつか選考を受けていましたが、面接を受けて次の日には内定のご連絡をいただいたのがSECでした。
就職先として、SECを選んだ理由や決め手になったものがあれば教えてください
就業先が自宅から近いのと、自分がエントリーした当時、求人票に「40年以上黒字経営を続けてきた安定企業」という記載がありました。それを見て、歴史もあって安定していて、余計な心配をせず落ち着いて仕事ができるのではないかと思いました。
正直、今までとは全く違う業種・職種だったので、入社前の業務のイメージも漠然としたものでした。もちろん、「電球を変えたりするんだろうな」程度のことはなんとなく想像していました。普段私たちは仕事をしていても売り場に出ることは少ないので、買い物をしに来ているお客様からしたら、自分たちの存在はあまり思いつかないと思います。だからこそ、当時の自分も応募はしてみたけど「どんなことをしているのか」はほぼわからなかったです。
面接の時のことは覚えていますか?
面接は社長(当時は専務)と、現場を管理している部署の部長が担当してくださいました。面接自体はピリピリした感じでなく、どちらかというと終始雑談のような感じで、とてもフランクにお話してくださったと思います。印象に残っているのは、社長が音楽をやっていた関係で、それ関係の砕けたお話をいろいろとしていましたね。あとは実際の業務の内容に関しても面接時にいろいろと説明をしてくれましたが、正直、入社初日までどんなことやるのかわからなかったです(笑)
入社日も、本社で入社手続きを含めたオリエンテーションをやって、午後から現場に来ました。その当時は夏だったので、センターコートの盆踊りの電源配線を革靴でやった記憶が印象に残っています(笑)
会社の雰囲気について教えてください。
前にいた携帯業界は、女性が多くどちらかと言えば華やかな業界だったと思います。なので、この仕事に就いたとき、現場に男性ばかりだったので、職人気質の人や気難しい人が多いのかなと思っていました。でも実際に働いている中で、気難しい人などもいないですし、親切で優しい先輩ばかりでした。
自分が担当している現場は、自由な人たちの集まりだと思います。どちらかというと、各自がやりたいことをやっている時が多いです。でも一つに集中しないといけない時には協力しながら対応することができる環境だと思います。
現在のお仕事ではどんなことをしていますか?
早番の場合は、まず出勤したら開店前にしかやれないことをやります。例えばエアコンのフィルター交換や、天井のLED照明の交換といった、お客さんがいる時にできないことをメインに、お店が開店する10時までに対応をします。
開店後は各テナントから依頼があればその都度対応しています。例を挙げるとするならば、電源配線の依頼などですね。それ以外だと、設備の点検をしていることが多いです。この点検に関しては、毎日やること、週に1回やること、月に1回やることというようにさまざまなため、日々何かしら作業は行っています。
今のお仕事での発見や成長はなにかありましたか?
この仕事に就くまで、自分がお客さんとしてスーパーに買い物に行っても、電気がついているのも当たり前、エアコンが効いているのも当たり前、トイレの水が流れるのも当たり前という感覚でしたが、それは我々のような縁の下の力持ちが日頃のメンテナンスをしているからなんだと気づくことができました。
良くも悪くも、この仕事に就いてからは、他のスーパーなどに行った際、照明が切れているなとか、あの電源配線綺麗だなとか、今までまったく目につかなかったことが気になるようになりましたね。
今のお仕事を行うなかでのやりがいはなにかありますか?
私たちの仕事は、設備になにかトラブルがあると常に対応を迫られます。直して当たり前ですし、やって当たり前という目を向けられるのが我々の仕事です。正直、目立たない存在ですが、そんな中でもお客様からお褒めの声をいただくこともあります。
お客様の中には、売り場をよく見てくださっている方もいて、なにかトラブルや依頼があった際にすぐに対応したりすると、店頭に掲載されている「お客様の声」の掲示板に自分たちが対応したことについてのお礼の言葉や、お褒めの言葉が掲載されたりしています。決して目立つ役回りではありませんが、そういった声を聞けるのはとても嬉しいですし、やりがいを感じる瞬間でもあります。
働きやすさを感じる部分はありますか?
私がいる現場は、各テナントさんや、店長さんとの風通しも良好です。上下関係もないですし、お互いに持ちつ持たれつの関係で、警備、清掃の方々とも、店舗をよくするために協力し合えている環境です。
最近、会社のユニフォームが新しくなったのですが、個人的にはとても気に入っています。動きやすいですし、新しくなったタイミングで各テナントの方々にも「変わったんですね!良いですね!」と声をかけてもらうこともあり、周りからの評判はすごく良いと思います。
また、SECでは今年度から「資格応援プロジェクト」という新たな取り組みをスタートしました。そういったプロジェクトが、他の現場で働いている社員との関わりを持つきっかけにもなりますし、自分の勉強に対するモチベーションにも繋がっていると感じています。
最後にひとことお願いします!
弊社及びこのページに興味を持っていただきありがとうございます。ここまで幅広い年代の人たちが同じ目標に向かって一丸となっている職場も珍しいと思います。一緒にSECを盛り上げていきましょう!
今回は、携帯業界から設備管理へと大きなキャリアチェンジをご経験されたKさんにお話を聞きました!弊社は新卒はもちろんのこと、中途採用も積極的に実施しています。
今までとは全く違う仕事にチャレンジしてみたいと考えている画面の前のアナタ!設備管理という仕事はいかがですか?Kさんのように、腰を据えて長く働ける仕事に挑戦してみませんか!
まずはざっくばらんに会社のことを知ってもらうカジュアル面談で、お話できることを楽しみにしています。