こんにちは!SEC株式会社 採用担当の星です。
今回のストーリーは『代表インタビュー(サブタイトル:社長に話を聞いてみた!)』となっています。SECの三代目代表である髙崎に、赤裸々インタビューを実施しました。自身の考えや、SECにジョインするまでの過程、今後の会社のことについて連載形式でお伝えしていきます。
今回はその “第一弾” ということで、『SECにジョインし、代表になるまで』にフォーカスを当ててお伝えしていきたいと思います!サクッと読める代表インタビュー、ぜひお楽しみください!
―3代目のSEC代表ということですが、SECに入るまではどんなことをしていましたか?
大学を卒業してからはEC系のベンチャー企業に入社しました。内定をもらってから入社までに期間が空いていたこともあり、『内定者インターンとして働かないか』と勧められたんです。時間もあったので大学4年のころに1年間働いていました。
その後、社会人1年目(インターンの時期も含めると2年目)でマネージャーとなって、カラコンのEC事業部で日本向け商品開発やプロモーション、カスタマーサポートというようなECに関わる事業全般を担当していました。
―新卒の会社はベンチャーを選んだのですね。
就活をしている最中、大手はまったく受けていなかったです。それよりも、少数精鋭で、これから伸びそうなベンチャー企業に入りたいと思っていました。というのも、自分はどこか大きい組織に所属してずっとそこで働くというような性格ではなかったので、どこかしらで独立することも考えていました。なので、一番経験値やスキルを得られそうなベンチャーを軸にして就職活動をしていました。
―以前から「独立」もしたいと思っていたのですか?
親族が全員経営者という環境もあって、独立したい、というよりもそれが当たり前といった考え方でした。中高時代にヤフオクで転売ビジネスをしてお金を稼いだり、昔からチャンスを見つけてはチャレンジを繰り返していましたが、短期的には稼げても中々売り上げを維持できず、安定して長期的にお金を稼ぐことの難しさを知りました。
―そんなご経験を経て、SECにジョインしようと思ったのはどうしてですか?
もともとSECは私の祖父が創設しました。その会社を父(現:会長)が継いで、現在は私が代表として経営をしています。新卒で入社した会社を辞めたころ、今後の自分が何をしていくべきかを考えていました。就職する、しないは別として、今後の事業継承の可能性も踏まえ、まずはSECの実情を知っておくべきではないかと思いました。
父から会社の話を聞き、内情を把握していく中で、40年以上も安定した利益を出し続けていることや、従業員数も多く在籍していることに驚きましたし、学生時代の経験から、に長期的にビジネスを成立させることの難しさを感じていた中で、純粋にすごいなと感じました。そして、同時に“勿体ない”とも思いました。テコ入れすればもっと会社を伸ばしていけそうなポテンシャルを感じたんです。
自分がそれまで得てきたノウハウや異業種の良さを融合させることで、会社より良くしていけるのではないかと思い、SECの成長にコミットすることを決意しました。
―2015年にSECに参画後、すぐには代表にならなかったようですが、今のポジションに至るまではどんなことをされていたのですか?
最初は、営業部門の強化を目的として、子会社(現在はSECに吸収)でLED工事に特化した営業活動や施工管理業務を経験したり、人材紹介事業の立ち上げに参画したりしました。
そんな中で、本来であれば設備管理を含めた現場仕事をもっと経験するべきとも思いましたが、当時の会社の数字や人的状況を鑑みた上で、早めに経営に関わる必要性を感じ、2020年に専務取締役として役員に就任しました。
学生時代からさまざまなことに挑戦し、長期的に利益を出していくことの難しさを知りながらも、現在はSECの代表として経営をしている髙崎のお話を聞いてきました。
次回は、実際にSECの代表になってから取り組んできたこと、そしてその過程で見えてきた当時のSECについてのお話を聞いていきます!次回もお楽しみに~♪