1
/
5

All posts

長期インターンの魅力とは? 就活につながる経験と自信を得る:インターン生インタビュー

Story Design house(以下、SDh)では、大学生の〈長期インターンシップ〉を募集しています。長期インターンでは弊社の社員がメンターとなり、少しずつ仕事をおぼえ、広報・PRの現場を業務のなかで知ることができます。本記事では、2020年から弊社でインターン生として働き、現在卒業を前にする鈴木渚生(すずき・しょう)にインタビュー。業務のリアリティを感じ、自分がやりたいことに気づく。経験に裏打ちされた自信を育む。就活にも役立つ長期インターンの魅力を聞きました。やりたいことを見つけ、解像度を高める機会──SDhでの2年間の長期インターン、お疲れ様でした。まず最初に、長期インターンの...

広報は複雑で結果が見えづらい:広報にとって成功とはなにか(前編)

連載「広報の本質を求めて」いま広報PRに求められる役割は、かつてないほど多様で、複雑なものになっています。会社を取り巻くステークホルダーの多様化、市場環境の複雑化。そうした変化に対応するためには、闇雲にプレスリリースを配信したり、人目を引く企画を立てたりするだけでは不十分です。一貫したブランド・ストーリーを紡ぎ、効果的なPR戦略を立案する。消費者だけでなく、社会全体の動向を深く理解し、コミュニケーションを図る。本連載では、そんな新しい広報の姿について、Story Design houseの新井がリアルな事例を紹介しながら考えていきます。新井 達斗志(あらい・たつとし)Story Desi...

ゼロから始める広報PR、最初に必要な2つの「理解」とは?(森祥子)

Webや書店を探すと、広報の成功事例はいくつも見つかります。しかし、「いつ、何をすれば取材・掲載につながるのか」という基本かつ本質的なポイントを指南してくれる記事や書籍は意外と少ないものです。そのため、広報の取り組みを始めたいとは思うものの、いったい何から手をつければよいのか、考えあぐねてしまう。そんな方も多いのではないでしょうか。そこで、PR会社である私たちSDhがクライアントとともに広報プロジェクトに取り組むとき、実際にやっていることをご紹介していきたいと思います。今回は私・森が聞き手に回り、PR戦略の策定から実行まで幅広い業務を担当する同僚の新井達斗志さんに、ゼロから広報を始めるス...

【インターン生note記事】クルエルティフリーコスメから考える「決断」のブランディング──動物実験廃止を決めたブランド事例から

こんにちは、Story Design houseインターンの伊豆田です。街ですれ違った人が、大きく「NO! 動物実験」と書かれた紙袋を提げているのを目にしたことはないでしょうか。Lush公式通販サイトよりこの紙袋は、人気のナチュラルコスメブランドとしてLushのもの。カラフルな入浴剤やいい香りのハンドソープなどが、普段遣いやギフトとして若い女性の支持を獲得しています。そんなLushは、創業当時から「動物実験を実施しない」というポリシーを掲げてきました。紙袋でのアピールもその活動のひとつ。Lushは公式サイトで動物実験反対ポリシーを表明している動物実験反対、と言われても、日本ではピンと来な...

ものづくりの現場からブランドづくりを考える──新規事業はどう立ち上げるのか(田邊都)

『いかに長く続くブランドをつくれるか』を、ずっと考えていましたStory Design houseでは、日本のものづくりを支えてきた作り手たちを、ブランドづくりから支援しています。老舗肌着メーカーによる初のD2Cブランドや、全国の工房・工芸作家のプロダクト開発や販路開拓を行う新サービスなどに携わってきました。これらのプロジェクトにブランド立ち上げ前から携わり伴走してきた、当社ブランディング・ディレクターの田邊。「業界が変わっても、PRの本質は変わらない。」そう話す彼女は、設計士の資格を持ち、以前は建築事務所で働いていました。ものづくりの現場から考えるブランドづくりの背景にはその経験がある...

“期待値を逆転させるPR”で新卒採用応募が10倍になった大企業のリブランディングとは(曽根圭輔)

『期待値を裏切ることが重要。そのためには、細部にこだわる』当時メディアから経営を厳しく批判されていたクライアントのPRを担当した、当社プロデューサーの曽根。曽根がクライアントに携わり始める頃には誰からも立て直しの可能性を見限られていた厳しい状況にありました。しかし、立ち上げからたった3か月の新規事業部の記者発表会をきっかけに、株価は1ヶ月で約200億円も上昇し、新卒応募総数は例年の10倍にもなるほど、リブランディングに成功しました。曽根がどのようにして沈みかけた大企業のリブランディングを手掛けたのか、Story Design houseのnoteにて記者発表会の舞台裏を明かにしながらご紹...

「かっこいい動画」に満足していませんか?クライアントを“選ばれる企業”にするクリエイティブ×PRの可能性 |横山ふみ

『本気で事業を伝えたいなら、「動画を作って終わり」は絶対ダメ』動画制作の際、「かっこいい動画」をつくることを目的にし、満足していませんか?Story Design houseでは昨年、「PR×クリエイティブ」のクリエイティブチームが立ち上がりました。当社のクリエイティブの強みは、企業のメッセージを一方的に発信するのではなく、届けた先にいる人たちの感情を動かすことを意識したPR視点のクリエイティブの制作と発信力です。クライアントの事業に貢献するために、当社クリエイティブチームの横山はどのようにクリエイティブを届けることに向き合っているのでしょうか。Story Design houseのno...

【note更新】喜ぶのはまだ!取材に必要な4つの準備|連載「広報の現場から」

【note更新】PR・広報の仕事をするなかで、取材を受けても「大切なことが書かれていなかった」「メディアに掲載されなかった」など、必ず良い結果に結びつくと言い切れない難しさがあります。その難しさを乗り越えるために「取材前の準備」という観点から、当社Senior PR Consultantの森が大切にしている4つの取り組みをnoteにてご紹介しています。ぜひご一読ください。連載「広報の現場から」では広報を必要とする企業や、これから広報の仕事をしてみたい人に向けて、広報現場で求められるスキルを当社の森が探っていきます。記事はこちらから→

メンバーが集まるときは、人形町でおいしい食事と

春は出会いと別れの季節です。先日は、メンバーの送別会で「人形町今半 人形町本店」のランチをいたしました。このご時世、みんなで飲んで話してみんなで集まりづらいなら、ランチであればとのことでオフィスから徒歩3分ほどの「人形町今半 人形町本店」に伺いました。SDhは、フルリモートで、全社として集まる機会は2020年からほぼなく、この日も10名ほどのメンバーが集まったのは今年に入って初めてとなりました。ここ数年固定化されたメンバーでしたが、昨年採用を強化し新メンバーも数名入ってもらいました。毎週オンラインでは顔を合わせるもの実際に会って仕事以外の話をするのは初めてというメンバーもいたようです。オ...

+αの未来を作る、 Story Design houseならではのPRコンサルティングにせまる

初めまして、Story Design houseインターン生の下垣内です。今日はシニアPRコンサルタントとして、業務に尽力されている森祥子さんにインタビューさせて頂きました。入社して6年目の森さんは、ベンチャー企業から大企業まで、新たな事業開発に取り組む会社の成長戦略を手掛けています。担当されている三井不動産の業務を軸に、その業務内容ややりがいに至るまで様々なことを伺いました。――三井不動産とはどのようなお仕事をなさっているのですか。ベンチャー共創事業部をはじめ複数の事業部と関わっています。主に、PRプランナーとして、B to BのPRコンサルティングを手掛けており、リリースの作成やメデ...

意志しかない。Story Design houseはその意志を貫ぬける場だと思った【インターン生インタビュー】

2019年3月から2020年の3月にかけて、丸々1年間インターンをしてくれたはまちゃん。リサーチ、制作、メディアアプローチなど多様な仕事がある社内の業務を巻き取り、活躍してくれた頼れるメンバーでした。【プロフィール】はまちゃん茨城県出身。大学時代はロシア語と国際関係学を専攻。2019年3月よりインターンとしてSDhに入社。趣味は映画鑑賞。週末はTSUTAYAに行って、NetflixやAmazonプライムにはない映画を漁っている。映画業界で働きたい。夢のためにPR会社を選んだ――インターンをStory Design house(以下、SDh)でやってみようと思ったきっかけを教えてください。...

インターンシップで感じた、得たスキルで広がるチャンス

※この記事は、2018年秋に公開したインタビューを再構成したものです。学業と就活の間を縫って、インターンシップに取り組んでくださった大塚さん。いつも穏やかな印象ですが、自身の意見はきっちり主張するタイプ。且つ仕事も早く、先輩の信頼も厚い将来有望なホープです。【プロフィール】長野県出身。大学時代はロシアやアメリカへの留学を経験。趣味はNetflix鑑賞。2017年よりインターンシップ生として入社。最近はインターンシップでの経験を活かして、複数のWebサイトを制作しています。新しい一歩、一からの挑戦インターンをStory Design houseでやってみようと思ったきっかけは何ですか?周囲...

モノづくりと「その先に広がる可能性」。組織として目指す未来(代表インタビュー)

【代表インタビュー】2018年に収録した、当社代表のインタビューをStory Desing housのnoteに掲載いたしました。ぜひご一読ください。記事はこちらから→

【インターン体験記】中国とアメリカで育った私が日本のPR会社で学んだこと

2019年の6月から8月まで、東京・日本橋のStory Design houseで広報・PRのインターンをしていた冨島です。私はアメリカのミシガン大学に在学し、国際環境とメディアを専攻しています。卒業前にその両方の世界に触れてみようと、去年の夏休みは農家さんへ、今年はPR会社であるSDhにお邪魔しました。「出版社に趣味の漫画の持ち込みに行きたい」という下心で東京のインターンをあさっていたことは否めませんが、「自分」があるかもわからないけど「自分探し」をしている成分もありました。日本の名前を持ってはいますが、中国で愛国教育を受け、アメリカで大学に行っています。いつも自己紹介で出身を聞かれる...

こだわりのガトーショコラ

チョコレートの人気店「Minimal -Bean to Bar Chocolate-(以下、Minimal)」をご存知でしょうか。代々木上原に新業態ガトーショコラ専門店の開業にあたってクラウドファンディングを始めたところ、10日で900口以上の応募を集め、話題となりました。Story Design house(SDh)はそんなMinimalのPR活動を、クリスマスやバレンタインデーの時期を中心ににご支援させていただきました。必要最小限の素材を使い、その味を最大限に活かしたチョコレートは大人気で、世界的なチョコレートアワードでも評価されています。シンプルな製法をお見せするために、SDhはM...

1,202Followers
30Posts

Spaces

Spaces

Story Design house のブログ