🏆 AI教育体験とは?中学生がSDGsとITの未来を学ぶ企業訪問レポート✨💁♀️
🌱AI×キャリア体験で広がる!ITの未来とSDGs💡
みなさんこんにちは😉
本日は、出雲市立第一中学校のみなさんがルートゼロ大阪本社に来てくれた企業訪問プログラムをご紹介します💁♀️💕
👔 新卒メンバーが語る「ITの今」と「仕事の楽しさ」
今回のプログラムでは、「ITとは何か?」「IT業界で働くとは?」をテーマに、今年入社したばかりの新卒営業メンバーが会社紹介を担当🎓
自らスライドを作成し、「なぜ今ITが必要とされているのか」「ルートゼロがどんな役割を担っているのか」を、同世代に近い目線でわかりやすく伝えてくれました✨
生徒のみなさんも、真剣なまなざしで話に耳を傾けていました👀
🎤 AI体験ワークショップ『AIプロファイラー』
メイン企画は、AIを使って課題解決に挑戦する『AIプロファイラー』体験💡
AIを“答えをくれる便利な道具”ではなく、“思考を深めるパートナー”として使う体験に挑戦してもらいました🤖
音声入力を通してAIに話しかけ、質問と回答を重ねることで自分の考えが整理されていく感覚を体験✨
一方で、AIの誤用がもたらすリスクについても学び、「どう使うべきか」を考えるきっかけとなりました💭
🧠 SDGs×AIで“フードロス”を考える!
後半はチーム課題💪
テーマは「学校でフードロスを減らすには?」🍽️
AIと一緒に原因を探り、改善策を議論・発表しました。
音声入力を使ってAIと対話する場面では笑い声も飛び交い、テクノロジーが子どもたちの好奇心を刺激し、笑顔を生み出す時間となりました😊
90分間、生徒全員が真剣に取り組む姿がとても印象的でした👏
🗣️ 社長メッセージ:「勉強は未来の自分のためにある」
締めくくりには、ルートゼロ代表・柴田よりメッセージをお届け🎤
「勉強はテストのためではなく、将来の選択肢を増やす“準備”である」と語り、「仕事は楽しんでいいもの」という視点の大切さを伝えました🌈
生徒たちは最後まで真剣に耳を傾け、未来への期待を胸に帰路につきました✨
🔁 ルートゼロの“未来への投資”
日本では2030年に最大79万人のIT人材不足が予測されています。
ルートゼロは、家庭環境や立場に関わらず、すべての子どもたちがITにふれられる社会を目指し、教育機関との連携を続けています🌍
今回の訪問が「ITって面白いかも!」「こんな仕事もあるんだ!」という気づきにつながっていれば嬉しいです💖
今後もルートゼロは、子どもたちがITと社会の未来を楽しく学べる機会を広げてまいります🚀