こんにちは。リツアンSTC採用担当です。
今回は、リツアンならではの“ちょっとユニークな”福利厚生をご紹介します。
リツアンでは、様々な福利厚生を充実させていくというよりも、なくても良いものは削減し、その分給与還元率を高める、という方針を取っています。
その背景があるうえで、リツアンが独自に取り入れている福利厚生をご紹介します。
目次
リファラル手当
アシスト企画
もぐもぐ手当
まとめ
リファラル手当
エンジニアの知人の方で、リツアンに転職したいという方がいらっしゃいましたら、ぜひご紹介ください。
1人入社につき、紹介元のエンジニアさんに「10万円」をお支払いします。
また、入社してくれたエンジニアさんがリツアンに在籍している限り、「毎月5,000円」を紹介元のエンジニアさんに支給します。
たとえば、5名の方をご紹介いただいた場合、
【10万円 × 5名 = 50万円】に加えて、
【月額5,000円 × 5名 = 月2万5,000円】が継続的に支給されます。
ちなみに、リアルなご友人だけでなく、ブログ経由、SNS経由の紹介も対象となります。
リツアンでは、求人広告や人材エージェントを利用せず、採用コストを極力抑えています。
求人広告であれば、サイズ、期間などによって大きく変動しますが、数十万円程度はかかりますし、成果報酬制のエージェントで採用を行えば、1名あたり100万円以上かかるのは当たり前です。
一方、リファラル採用であれば、社外に出ていくお金は発生せず、リファラル手当という形でエンジニアさんへ還元することができます。高単価×高還元率の給与だけでなく、ここでもリファラルのお礼という形でエンジニアさんに還元できるのは、とても良いサイクルになっていると思っています。
また、入社する側のエンジニアさんにとっても、リツアンとの最初の接点が知り合いのエンジニアさんですので、安心感があるのではないでしょうか。実際リツアンで働くってどうなんだろう、SNSで色々言われているけど大丈夫かな…など、気になることはたくさんありますよね。
採用担当・営業担当に質問いただいてももちろん大歓迎ですが、実際に業務をしているエンジニアさん同士で話していただいた方がイメージがわく、納得できることもあると思います。
「イメージと違った…」「思っていたのと違う…」ということが起こらないようにするためにも、リファラルを通じて「エンジニアさんが、エンジニアさんにリツアンをお勧めする」というサイクルは、とても理にかなっていると感じています。
Xでは、相談を積極的に受け付けているリツアンのエンジニアのアカウントもありますので、良かったら探してみてください。
改めて、いつもリファラル採用に協力いただいている皆様、ありがとうございます<(_ _)>
アシスト企画
もしリツアンとお取引のできる可能性のある企業の方とのコネクションがあれば、ぜひご紹介ください。クライアント開拓をお手伝いいただき、取引開始となった際にお礼をお渡しするのが、アシスト企画になります。
ご紹介いただいた企業との取引が成立した場合、10万円〜最大200万円の謝礼をお渡ししています。
某大手SIerを紹介してくださったエンジニアさんには、満額の200万円をお渡しした実績もございます。
リツアンは、2007年の創業以降、多くの企業様とお取引をしてきました。今後も取引の幅を広げ、エンジニアさんの選択肢も広げてまいります。
ぜひそのお手伝いをしていただけると嬉しく思います。
もぐもぐ手当
リツアンについて、ごはんを食べながら・お酒を飲みながら会社の魅力や特徴を情報発信してもらう際、お支払いする手当になります。業務的な強制力や時間的拘束はなく、あくまで自発的な活動として行っていただくものになります。具体的には…
参加者(社外の方も含む)1人あたり5,000円を上限に、飲食費などを補助しています。
たとえば、3人で行けば最大15,000円までが対象です。
対象となるのは、飲食代、ゴルフ代など。
リツアンでエンジニアとして働いて感じることを、ぜひお伝えいただければと思います。
ちなみに…リツアンもぐもぐ倶楽部という、もぐもぐに利用したお店をまとめるXアカウントもありますよ!
まとめ
以上3つが、リツアンの特徴的な福利厚生になります。
福利厚生という括りではあるものの、個人的には「社内副業」として捉えると、よりしっくりくるのではないかな、と思います。
世の中には、「年1回しか昇給のチャンスがない」「久しぶりに昇給したけれど、わずかな金額だった…」など、昇給が難しい会社も多いと思いますが、
リツアンは、会社運営を手伝ってくれる方にはしっかりお礼をお渡しする、という考え方で、エンジニア業務以外でも稼ぐことのできるシステムを整えています。
所属会社とは必要最低限のかかわり(=常駐先の業務のみ行う)でも全く問題ないし、会社の運営をヘルプしてくれる方にはお礼を出す。
あくまでも選択肢の一つとして、これらの制度を作っている、ということをご理解いただければ嬉しく思います。
今回は、リツアンの福利厚生についてご紹介しました。
気になることがあれば、ぜひカジュアル面談へお越しください!(^^)!
では、次の記事でお会いしましょう!