皆さんこんにちは、リツアンSTC採用担当です。
今回は、2019年入社・初山さんへのインタビュー。
Xでもリツアンエンジニアとして活動してくださっている初山さん。
どんな思いでエンジニア業務に向き合っているのか、お伺いしてきました!
目次
文系から新卒でインフラエンジニアへ。 3年目からはマネジメントも経験。
停滞を感じて、新しい環境に気持ちが向いた時、リツアンを知った。
大手元請けの案件に挑戦! 環境がレベルアップして、もっと頑張りたくなった。
案件先での評価=自分の単価。 案件先社員さんと並ぶくらいの仕事ぶりを意識。
案件先での評価=メンターの役目は、正解を教えてあげるというよりは、正解に向けた指針を示す事。
\ リツアンについて、あれこれ質問! /
文系から新卒でインフラエンジニアへ。
3年目からはマネジメントも経験。
元々、大学では勉強より遊びに比重を置く方だったんですけど、就活となった時に、頭を使う仕事をしたい、なんとなくカジュアルな服装でやりたいという安直な考えから(笑)、エンジニアを志望することにしました。
文系学部でしたが、とあるSES企業に採用してもらえたので、入社することになりました。
自分にはインフラ領域が合っていると思ったので、自分で希望してインフラ部署に行きました。
その会社の常駐先の商流は3〜4次請けが多かったです。入社3年目くらいの頃には、自分1人で参画して、パートナー(※1)3人くらいの管理をしたりもしていました。
※1:ビジネスパートナー/BP/下請け会社から出向してくるエンジニア
停滞を感じて、新しい環境に気持ちが向いた時、リツアンを知った。
ある時から、一緒に仕事をする先輩や同僚を見ていて、仕事に対する意識に周囲とのギャップというか、停滞感を感じるようになって、新しい環境に気持ちが向き始めました。
そんな時、前職の繋がりで草野球をした時に知り合った人に、リツアンにこれから入社するという人がいて、その人からリツアンを知りました。
話を聞くと、給料が単価に比例する事、当時の自分の単価で計算すると、かなり待遇が上がる事がわかって、「本当か?」と若干の怪しさを感じつつも面談してみました。
結果、どうやら本当らしいとわかったので、入社を決めました。
大手元請けの案件に挑戦!
環境がレベルアップして、もっと頑張りたくなった。
リツアンでの最初の案件は、いくつか営業スタッフに提案してもらったものの中から、大手元請け企業に常駐する案件を選びました。エンジニアとしてもっと高みを目指したかったので、責任があって周囲の環境もレベルアップしそうな案件に挑戦してみようと思って。
結果、レベルの高いエンジニアに揉まれるようになったし、エンドユーザーの大手企業のお客さまと直接やりとりするので、もっと頑張らなきゃと思うようになりました。
エンドのお客さまと直接関わる環境では、意識の高いエンジニアが多いと思います。
自社業務もなくて、現場でのフォローが減ったから、自分の1人のパフォーマンスを発揮する事に専念できるようになりました。
今の業務は、自分の担当する製品(ソリューション)を、設計し、構築し、テストして、案件先の社員さんと一丸となってサービス提供するような、一定の領域を担当させていただける環境にいます。
自由度は高いけれど、それに伴い責任も発生する。そのような環境のおかげで、自己成長ができています。
案件先での評価=自分の単価。
案件先社員さんと並ぶくらいの仕事ぶりを意識。
「現場で評価される」というところにアンテナを張って、行動指針として持っています。
案件先の同じ商流のエンジニアと自分とを比較して、自分がどれくらい出来ているか、または案件先の社員さんと自分とを比較して、自分の立ち位置が今どこか、と常に俯瞰して自分のことを見るようにしています。案件先の社員さんと同じくらい仕事ができないと、自分のことは評価はされないくらいに思うようにしています。
自分の担当領域については、必要に応じて顧客折衝やスケジュール調整も担っていて、イメージとしてチームリーダーくらいの働き方をしていると思います。
案件先での評価=自分の単価だと常々思っているので、案件を推進するメンバーとして、常駐先に迷惑がかからない事、プロフェッショナルとして自分自身が価値を発揮できているか、ということを特に意識しています。
\ スタッフより一言 /
リツアンでは単価がダイレクトに給与に響くため、現場でご自身の評価を上げるために試行錯誤する機会が増えると思います。結果として、クライアントも助かるし、エンジニアとリツアンの評価も上がるという、みんなWin-Winの循環を生み出しています!
リツアンが推奨している常駐先の正社員になる事は現在は考えてないですが、年を重ねたら今の考えも変わってくると思うので、選択肢として完全に捨ててしまっているわけではなくて、その時その時の最善の選択肢が取れるように考えています。
今の案件先ではチーム体制のようなものを作れるように動いています。
案件先での評価=メンターの役目は、正解を教えてあげるというよりは、正解に向けた指針を示す事。
\ スタッフより一言 /
初山さんは、リツアンのメンター制度第1号としてメンタリングも行っていただいています。
メンター役を担う事で「初山さんが面倒見てくれるから、スキルが少し足りない人でも入っていいよ」という流れになるように動いています。
リツアンのメンター制度では、メンティーがしっかりとキャリアを確立できるよう、技術面だけじゃなくて、エンジニアとしての考え方や立ち振る舞いも教えています。
メンティーが道に迷ってしまった時にも、正解をそのまま教えるのではなくて、正解に向けた指針を示してあげることで、自分で考える力を身につけてもらえる事にも重きを置いています。
\ リツアンについて、あれこれ質問! /
interviewer:
リツアンを選んだポイントは?
初山さん:
単価に比例して給料が決まるというわかりやすさと、単価も還元率も高いので、実際に給料が高い事です。その報酬が本当だったらすごいと思ったのでとりあえず入ってみました。前職では給料は頭打ちだったので。
interviewer:
入社前後でギャップはありますか?
初山さん:
意外と個人主義な部分がある事ですね。
フリーランスっぽく会社や他の社員に干渉されずに働きたい人には快適だと思います。
そんな中で、僕はわりと色んな人と絡むのが好きなタイプなので、同じくコミュニティ好きの人たちと一緒に輪を広げようとしてます。
確かに帰社日もないし、良くも悪くも干渉しない会社ですが、Slackを導入してエンジニア社員同士の横のつながりを支援したり、みんなで集まれる任意研修など、希望する社員に対しては、会社としてしっかりサポートしていくスタンスです。
interviewer:
よく利用している制度や使ってみたい制度はありますか?
初山さん:
もぐもぐ手当(※2)、リファラル手当(※3)、メンター手当(※4)を利用しています。
アシスト手当(※5)も利用してみたいです。
interviewer:
リツアンに入って良かったと思う瞬間は?
初山さん:
余裕が生まれた事ですね。金銭的な余裕があると、心に余裕が生まれる。するとプライベートが充実します。
interviewer:
X上でリアル・リツアンエンジニアとしてのご活動、ありがたいです。フォロワー数もかなり伸びてますよね。
初山さん:
単純にリツアンを広めたいのと、実際に働いているエンジニアの声を聞きたい人は多いんじゃないかなと思って活動しています。
たまにリツアンに興味のある方からDMをいただいて、そのまま入社になる事もあります。
interviewer:
年収が前職から350万上がっていますが、何か生活は変化しましたか?
初山さん:
特に贅沢するようになったとかはないですけど、書籍にお金をかけられるようになりました。あと、サブスクに気軽に入れるようになりました。
将来結婚して家庭を持ったりしたら、家族に色々選択肢を用意してあげられそうだから、よかったなというのはあります。
interviewer:
選択肢が増えるのは何よりです。お金が増えると単純に人生の選択肢が増えますよね!
最後にリツアンに興味がある方へのメッセージをお願いします。
初山さん:
興味があるなら、今のうちに早く来てください!!
※2:社外エンジニアと交流会を開催すると、社外エンジニアも含め1人5,000円まで会社が負担します。
※3:紹介してくれたエンジニアの入社が決定すると、10万円 + 毎月5,000円の手当がつきます。
※4:未経験・微経験エンジニアのメンター役になっていただくとメンティーの客先請求の3%が手当として支給されます。
※5:未開拓企業の担当者と当社を繋いでくれたら、取引開始成功で当社規定に準じ、5万円〜200万円支給されます。
今回は、初山さんのインタビューをお届けしました。
リツアンは「意外と個人主義」というお話も出ましたが、みんな人と繋がりたがらないということではなく、良い意味で個人主義、人それぞれ、という印象です。
帰社日や絶対参加のイベントごとが一切ないため、社内で自然と知り合いになるということは機会が少ないですが、年末には任意参加の忘年会があったり、リツアン内の横の繋がりができるようなslackがあったりと、繋がりが欲しい方はもちろんできる環境、風土ですので、ご安心ください!
また、「こんな先輩エンジニアと繋がりたい」といった相談をいただければ、内勤側でお繋することも可能です。
(飲み会好きな方も、きっと多いはず!(^^)!)
お気軽にエントリーくださいね!ご連絡お待ちしております。