- WEBエンジニア/フルリモート
- 法人セールス
- コンサルタント
- Other occupations (4)
- Development
- Business
- Other
検索エンジンで受託開発と検索すると、残念なことにネガティブなワードばかりが並びます。でも決して受託開発イコール悪ではありません。なぜならそれは構造の問題だからです。今回は、新規事業の受託開発を事業の柱の一つとしているRITのCTOとCDOが、受託開発は楽しいと言える理由をお話します。
福田 哲也(CTO)
立命館大学情報理工学部卒業後、大手IT系企業でソーシャルゲームプラットフォームの運用・開発に携わる。 大規模WEBサービスのパフォーマンス改善や最新の技術スタックを利用したプロトタイプの高速開発を主な技術領域としているが、サーバサイド、フロントエンド問わずWEB系の技術に対する知見を持つ。
金森 祥治(CDO)
受託や新規事業、コーポレートまで全てのデザインを担当している。今までにスポーツ・ヘルスケア・物流・音楽等様々な業界の制作に上流工程から携わってきた経験があり、 その知見を活かし社内の新規事業開発にも注力している。
受託開発が嫌われる理由は多重下請けに伴う弊害が原因
― 受託開発で検索するとあまり良い言葉が出てこないのですが、実際はどうなのでしょうか。
福田)受託開発に関してネガティブな捉え方をされるのは、受託開発の本質的な問題というよりも、多重下請けが発生することによる弊害ですよね。間にたくさん会社を挟むことで中抜きが増え、お給料が少ないとか、関係者も増えて会議も増えて意思決定に時間がかかるとか、自分がやりたいことがそのままやれる可能性も低いとか。客先常駐に関しては多重下請けと大きな関係があって、下請けの会社はさらにその孫請けの会社の人を管理するために下請けの社内に常駐させるというのがよくあるパターンかと思います。RITは基本エンドクライアントと直でやり取りしているし、エンドクライアントも常駐だとか特に気にしない所が多いので、RITではエンジニア・デザイナーの客先常駐は行っていません。
― 受託開発と自社開発のそれぞれメリット/デメリットはありますか。
福田)前提としての話になりますが、やっぱりエンジニアもデザイナーも、基本的にモノを作るのが楽しい、好きだと思います。モノを作るのが好きなので、開発という業務自体が嫌いではないと。開発が嫌いであれば受託開発であろうが自社開発であろうが合わないと思っています。
そのうえで自社開発とRITの受託開発を比較すると、自社開発は長期で同じプロダクトに関わっていくなかで出てくる課題に対応していくことになるので、事業のフェーズに応じてさまざまな役割を担えることやグロースしているプロダクトの成長を感じられるというのがメリットになりますが、業界や業種が大きく変わることは稀なのでさまざまなビジネスに触れたいという人には向かないかもしれません。
一方、RITの受託開発の場合0~1のフェーズで関わることがほとんどなので、0~1のプロセスや多様な業種・業界に関わることが好きな人には向いていると思います。こちらは最終的に内製化を目標としているので、自社開発と違って1~100のフェーズで関わる機会はどうしても少なくなりますね。
金森)デザイナーとしても、受託開発がつまらないみたいな話はあまり聞かないですね。エンジニアのほうがそういう話は多いのかなと思っています。業務については受託開発でも自社開発もやることは一緒なので、そんなに問題はない印象です。
求職者に驚かれ、クライアントから評価される辛くない受託開発
― RITの受託開発が楽しいと言えるワケを教えてください。
福田)プロダクトのライフサイクルっていうのかな。ゼロから1へ、1から100みたいな全てのプロセスに、いろいろなビジネスで関わることができるというのが理由の一つです。一般的な受託開発の会社や、多重下請けで入っていると、この機能を実装してくださいみたいな状況から入ることが多く、自分から何かを提案するわけでもないから、ビジネスがどうであろうがあまり関係ないっていうのが実態だと思います。
RITの場合、ビジネスとしてどういう風に進めていくのかという企画の段階から入っていき、お互いにこれだったらいいよねっていう合意をもって進めていくので、「どういうビジネスをやっているのか」、「どのように売上げを立てていくのか」、「どう改善をしていくのか」といったプロダクトのライフサイクルに深く関われるのが特徴であり大きな魅力ですね。
なので、いろいろなビジネスを知りたいとか、ゼロからイチっていうモノづくりをどんどんやってみたい人にとっては、すごく楽しい環境なんじゃないかなって思っています。
― デザイナーサイドから見た受託開発が楽しい理由とは何でしょうか。
金森)福さんとかぶる所もありますけれど、大きく三つあります。一つはいろいろな業界に関わることができることですね。業界によってその業界のならわしや課題感が違ったりするので、毎度いろいろな案件を受けるたびに、知識をアップデートして、新しい気持ちで取り組めるっていうのは楽しいです。
二つ目はゼロからプロダクトに関わることです。自社開発だとデザイナーって最初一つの施策とか一つの機能についてのデザインを任されると思います。もうすでにできていて、一部を切り出してここだけやってくださいみたいな。RITの場合、新規事業の受託開発を主に請けているので、ゼロからサービス全ての体験つまり「ユーザーが利用する前」、「利用してから」、「利用した後」、「継続利用」まで考えてサービスを作れるので、そこはすごく勉強になるし、今後の力にもなると思っています。
三つ目は、ただのベンダーだからではなく、クライアントと一つのチームになって開発ができるところですね。同じ距離感、同じ位置関係でやっていけるのが魅力です。お客さんって業界の知見者で、当然僕らより物事を知っているので、僕らの開発チームにすごい知識を持った人がグループメンバーとして入ってきて、一緒にプロダクトを作れるので、よりいいものが作れるのだと思います。
― RITの受託開発は外部の人からどんな反応を受けますか?
福田)求職者の方とお話すると「提案から入るんですか」とか「こっちで言語をコントロールできるんですね」と言われることも多いですし、お給料の部分もそうですね。受託開発の会社としてはわりと高めのレンジを出させてもらっているので。そこも多重下請けではなく、クライアントと直でやらせてもらっているからできるっていうのは大きいと思います。
あとはデザインの部分でもびっくりされることはありますね。提案のところに工数をかけて、実際に案件を請ける前にデザインのワイヤーまでひいて提案するので。この部分はお客さんからすごい価値を感じてもらえているところでもあります。提案の段階で実際にモノが見えるからRITを選んだと言ってくれるお客さんも多いので、サービスを作るにあたって、目に見えるものをしっかり定義して、あげて、イメージを沸かせていくので、お客さんも分かりやすいし、僕たちもそこから入れて楽しい。だからwin-winにやれているのかなって思っています。
新しいことへの好奇心がある人、情報のアンテナを張れる人にはより楽しい環境
― RITの受託開発に向いているタイプを教えてください。
福田)そうですね、やっぱり好奇心が一番じゃないかな。受託開発っていう特性上、幅広いことをしなきゃいけなかったり、プロジェクトも短期間で変わったりする。新しいことが出てきたときに、それを楽しめるような人っていうのが、一番向いているのかなって。例えば受託開発の場合、どうしても今まで勉強してきたことっていうのが全然通用しないであるとか、また新たに勉強しなおさなきゃいけないみたいな状況っていうのが出てきます。そこを、「せっかく今までやったのに……」というより、それも活かしつつ「新しいことが勉強できる」と思えるような人の方が向いているのかなと。
金森)えっと、まずデザインの制作力っていうところを除いて考えると、福さんが言ってくれたように、新しいことに興味がある人、いろいろな業界やデザインの情報とかに耳を傾けている人ですかね。あとは内向的というよりも外交的な人。恐らくエンジニアもそうだと思いますが、THE・職人みたいな感じで、もくもくとプログラミングやデザインをするだけじゃなくて、クライアントとコミュニケーションができる人じゃないと、受託開発はうまくいかないですから。
デザインに関して言うと、デザインって、作って壊すことが多いです。なので、クライアントに提案をする際に、これが自分の作った最高のモノだ! って、提案するのもアリですが、それをクライアントに違うよって言われた時にすぐ直せて、またすぐに提案できるような気軽さを持っている人は強いなって思っています。あとはデザインを言葉にできる人。デザイナーとして自分の考えをちゃんと言葉で伝えられる人ですね。
お二人とも、ありがとうございました!今回は辛くない、むしろ開発を楽しめるRIT式の受託開発についてご紹介いたしました。受託開発は決して真っ黒なわけではなく、環境がしっかりしていればモノづくりの楽しさを味わえることが伝われば幸いです。
★RITではエンジニア・デザイナーの募集をしています。ご興味のある方、ご応募お待ちしております★