注目のストーリー
All posts
【終了済イベント】リクルートの“今”を創る、マーケティング事例を知る
前回開催の反響を受け、第二回開催を決定!8月に実施をしたウェビナー『リクルートで働くマーケターの“リアル”な機会』では、100名以上の方にご参加をいただき大盛況となりました。前回の場で参加者の方から、『自立を促すリクルートの文化や、組織のことがよく分かった』『役員から現場メンバーまで様々な観点からリクルートのマーケティングを知ることができた』『リクルートでマーケティング職で働くイメージが湧いた』との声をいただきました!一方で『もっとリクルートの現場で起きている事例について聞きたい』『実際に、リクルートのアセットを用いてどのような仕事ができるか詳しく知りたい』『マスプロモーションやアドテク...
【終了済イベント】中途マーケター向けWebセミナーのご案内
中途×マーケティング×リクルート「価値の源泉は人」である。これは、リクルートの人材に対する考え方の中核を成す概念です。この考えを中心に、価値の創造を継続的に最大化するため、多様なバックグラウンドを持った人材がリクルートのメンバーとなっています。今回は「中途×マーケティング」にスポットを当てて、実際に様々な規模、業種、職種、領域の異なるマーケターが何故リクルートのフィールドを選んだのか、そして実際にどのような仕事に取り組んでいるのかを、現場の最前線で活躍するメンバーから、マネージャー、部長、役員まで様々な視点からそのリアルを語っていきます。当日の内容※当日の内容は変更になる可能性があります...
Design Director’s file 04
【プロフィール】2007:岡山県立大学 ビジュアルデザイン学科卒業2008:Web制作会社入社2015:アプリ制作会社入社2019:リクルートへ転職 現在に至るデザインマネジメント部が立ち上がったのは2019年。同時期にリクルート住まいカンパニー(当時)に入社し、自らの課題感から社内でないがしろにされていたデザインの価値の底上げを図っていたのが、現在は住まい領域のデザインディレクターを務める髙橋です。WebデザインやUI/UXデザインを経験してリクルートに転職した髙橋の目に、当時の社内のデザイン組織やプロセスはどう映ったのか。そして、デザインチームを率いて大規模なプロダクト、SUUMOの...
Design Director’s file 03
【プロフィール】2014.4:東京藝術大学 デザイン科 入学2015.9:藝祭アートディレクション実施2019.3:東京藝術大学 卒業2019.4:リクルート入社/リクナビNEXTへ配属2020.4:Airプロダクトへ異動 現在に至るさまざまなバックグラウンドの人材が集まるデザインマネジメント部。今回登場してくれた山田は、バリバリのデザイン畑出身でありながら、自分にとってあるべきデザイン像を追求するために、あえて真逆とも言えるロジカルなフィールドに足を踏み入れ、自らの専門性を高めている一人です。自分は果たしてこの世界にフィットするのか――そんな疑問や不安を抱えている方は、ぜひ今回のインタ...
Design Director’s file 02
【プロフィール】2009.3:武蔵野美術大学 視覚伝達デザイン学科卒業2009.4:国内大手ITベンダーのグループ会社に新卒入社2019.3:組織再編により同社が解散2019.5:リクルートへ転職 現在に至る多種多様なマーケットで、数多くのデジタルプロダクトを運営しているリクルート。そのプロダクトのユーザー体験価値(UX)とビジネス価値を高めるために、プレイヤーとしてのデザイン業務にとどまらず、デザインを活用して新たな価値の創造に貢献できるデザインマネジメントを担っているのが、リクルートの「デザインディレクター」です。今回登場してもらう竹内は、「リクナビ」をはじめとする新卒メディア領域を...
Design Director’s file 01
【プロフィール】2008:京都工芸繊維大学大学院修了2008:GKデザイングループに就職2015:リクルートへ転職2019:デザインマネジメント部立ち上げ、現在に至るリクルートではさまざまなデジタルプロダクトを展開していますが、それらプロダクトにおいて、従来型のデザイン業務を超えた幅広い工程に携わり、新たな価値を生み出す“プロダクトのデザインマネジメント”を担っているのが、2019年に設立された「デザインマネジメント部」です。今回話を聞くのは、その組織の立ち上げを起案し、現在は同部統括グループ・グループマネジャーを務める磯貝です。中途採用でリクルートに入社した磯貝は、デザインがないがしろ...
これまでのビジネスモデルを破壊してまでリクルートがイノベーションを起こす理由
就職活動/新卒採用プラットフォームのリーディングカンパニーであるリクルート。しかし、市場の変化は激しく新卒採用の現場には、解くべき新たな課題が次々と生まれていることも事実です。その課題により一層向き合うべく、現在あらゆるチャレンジをしようとしています。今回はHR領域新卒プロダクトマネジメントユニット長の大西に、その取り組みについて話を聞きました。今まさに向き合うべき新卒採用の課題と、リクルートが目指す理想のサービスについて語ってもらいました。ビジネスモデルから抜本的な改革と時代の先取りへの意志―リクルートのHR領域のサービスに、どのような課題を感じているか教えて下さい。大西:急速に変化す...
「一人でも多くのユーザーの未来を広げたい」 急成長を遂げる『スタディサプリENGLISH』のプロダクト責任者が語る、教育支援領域の魅力
リクルートでは、多岐に亘る事業展開を行っています。販促領域では、住宅・美容・結婚・旅行・飲食などの多様な分野において、オンラインプラットフォームの運営などを通じた広告ビジネスを展開しています。また、SaaS(Software as a Service)ソリューションの提供などを通じた、業務負荷の削減および生産性向上を支援するサービスを主に中小企業向けに展開しています。人材領域では、個人ユーザーの求職活動と企業クライアントの採用活動を支援するメディアの運営と、人材紹介サービスなどを展開しています。そんな中、社会人向けの英語学習アプリ『スタディサプリENGLISH』が急成長を遂げています。学...
目指すは、HR業界のDX。そして10X。プロダクトマネジメント室長が描く、一人ひとりが輝く豊かな社会
『リクナビ』、『リクナビNEXT』、『リクルートエージェント』、『タウンワーク』、『とらばーゆ』、『はたらいく』、『リクナビ派遣』など、アルバイトから中途、新卒、派遣に至るまで、多岐にわたるサービスを展開するリクルートのHR領域。コロナ禍で採用を中止する企業が増える昨今においても、ブランド力強化やユーザー集客、営業体制の強化を推進することで成長を維持。労働人口減少による採用難や生産性向上など、日本が抱えるさまざまな社会課題に対し、HRテックを駆使したソリューションを提供することで“Follow Your Heart” 〜一人ひとりが、自分に素直に、自分で決める、自分らしい人生 〜の実現を...
「ここでチャレンジできない仕事はない」リクルートの注力事業で働くメリットと面白さ
CMでおなじみのお店の決済サービス『Airペイ』をはじめとするリクルートの業務・経営支援サービス「Air ビジネスツールズ」。決済サービスのAirペイのほか、POSレジアプリの『Airレジ』やシフト管理サービスの『Airシフト』など多彩なサービスを提供しています。既に知名度もあり多くの事業者に導入されているAir ビジネスツールズですが、先々描いている全体の構想からみれば立ち上がったばかり。リクルートが社を挙げて注力している事業の一つです。今回は「Air ビジネスツールズ」を運営するSaaS事業領域の、Airプロダクトマネジメントグループのグループマネージャーを務める細田と、決済プロダク...
【終了済イベント】あなたの教え子は140万人!スタディサプリ 『教材コンテンツディレクター 』の仕事紹介セミナー! 21/03/17
スタディサプリとは?スタディサプリが担っているのは、世界の教育を変える使命です。従来、『良質な教育』の セオリーとされていたのは、高価格×対面のリアルな講義。そこには、所得・地域による 教育環境格差がありました。その格差を解決するために生まれたのが、スタディサプリです。『教材コンテンツディレクター 』 は、スタディサプリのコンテンツの企画・制作・編集者です。“分かりやすさ”にこだわり、教育に変革を起こしていく基盤づくりをご担当いただきます。仕事紹介セミナーについて登壇者青山 倫子 (学習コンテンツ部 中学コンテンツグループ マネージャー)依田 和人 (学習コンテンツ部 高校コンテンツグル...
【密着取材】デザインを活用して価値を生み出す、デザインディレクター
今回は、リクルートのデザインディレクター組織のグループマネージャーを務める磯貝と、グループメンバーとして2019年10月に入社した若松に密着です!若松を中心に、デザインディレクター業務の概要と、なぜリクルートに入社したのかについて聞いてみたいと思います。リクルートのデザインディレクターとは――早速ですが、グループの役割について教えてください!磯貝:一言で言うと、「プロダクトにおけるデザインマネジメント」を担っています。リクルートにはたくさんのプロダクトがありますが、そのプロダクトの幅広い工程に関わり、デザインの観点から価値を生み出すために様々な業務を行っています。具体的には、デザインをリ...
【終了済イベント】あなたの教え子は140万人!スタディサプリ 『教材コンテンツディレクター 』の仕事紹介セミナー!
スタディサプリとは?スタディサプリが担っているのは、世界の教育を変える使命です。従来、『良質な教育』の セオリーとされていたのは、高価格×対面のリアルな講義。そこには、所得・地域による 教育環境格差がありました。その格差を解決するために生まれたのが、スタディサプリです。『教材コンテンツディレクター 』 は、スタディサプリのコンテンツの企画・制作・編集者です。“分かりやすさ”にこだわり、教育に変革を起こしていく基盤づくりをご担当いただきます。仕事紹介セミナーについてスタディサプリは、いま急成長を遂げているリクルートの事業の1つです。戦後最大の教育改革、EdTechの隆盛、そして新型コロナウ...
(後編)「スタディサプリをもう1度定義したい」 新組織"コンテンツマネジメント部"部長の棚橋が語る、デジタル教材づくりの「今だ」感。
良質な教育の従来のセオリーは、高価/対面でのリアルな講義でした。所得差・地域差による教育環境格差を解決する為に、リクルートグループの新規事業起案制度で生まれたのがスタディサプリです。 2020年現在、学生向けの「小学講座」「中学講座」「高校講座」「大学受験講座」、そして社会人向けの「スタディサプリENGLISH」など、複数のサービスラインナップがあります。ユーザーの学習効果を高めるには、コンテンツの質と量が欠かせません。今回は、2020年4月に初めて組織化されたコンテンツマネジメント部の部長である棚橋さんに、スタディサプリの今とコンテンツづくりの重要性について聞きました。棚橋 広明(タナ...
(前編)「スタディサプリをもう1度定義したい」 新組織"コンテンツマネジメント部"部長の棚橋が語る、デジタル教材づくりの「今だ」感。
良質な教育の従来のセオリーは、高価/対面でのリアルな講義でした。所得差・地域差による教育環境格差を解決する為に、リクルートグループの新規事業起案制度で生まれたのがスタディサプリです。2020年現在、学生向けの「小学講座」「中学講座」「高校講座」「大学受験講座」、そして社会人向けの「スタディサプリENGLISH」など複数のサービスラインナップがあります。ユーザーの学習効果を高めるには、コンテンツの質と量が欠かせません。今回は、2020年4月に初めて組織化されたコンテンツマネジメント部の部長である棚橋さんに、スタディサプリの今とコンテンツづくりの重要性について聞きました。※後編はこちらhtt...