1
/
5

(前編)「スタディサプリをもう1度定義したい」 新組織"コンテンツマネジメント部"部長の棚橋が語る、デジタル教材づくりの「今だ」感。

良質な教育の従来のセオリーは、高価/対面でのリアルな講義でした。所得差・地域差による教育環境格差を解決する為に、リクルートグループの新規事業起案制度で生まれたのがスタディサプリです。

2020年現在、学生向けの「小学講座」「中学講座」「高校講座」「大学受験講座」、そして社会人向けの「スタディサプリENGLISH」など複数のサービスラインナップがあります。

ユーザーの学習効果を高めるには、コンテンツの質と量が欠かせません。

今回は、2020年4月に初めて組織化されたコンテンツマネジメント部の部長である棚橋さんに、スタディサプリの今とコンテンツづくりの重要性について聞きました。

※後編はこちら
https://www.wantedly.com/companies/recruit-saiyo/post_articles/293007


棚橋 広明(タナハシ ヒロアキ)

大学では経営システム工学について学び、新卒で外資系戦略コンサルティングファームに入社。
事業戦略の策定から業務改革・システム導入までさまざまなプロジェクトを経験。

2015年、リクルートに中途入社。
入社後は教育事業の開発基盤刷新のプロジェクトマネージャー、進路事業の商品企画・新サービス企画のマネージャーを経て、2020年4月より現職。


なぜ今、コンテンツマネジメント部が発足したのか?

――まずは棚橋さんの経歴を教えてください。

大学時代に、経営システム工学科というところで学んでいました。ITに触れる機会が多いこともあり、漠然とではあるもののIT業界を主軸に考えながら就職活動をしていました。

ただ、コンサルティングファームという会社があることは知らなかった。

たまたまバイト先の先輩の彼氏が、外資系の戦略コンサルティングファームに勤めていて、バイトのメンバーが「外資コンサルなんて、彼氏すごいね!」と話していたのが印象に残って(笑)

その後も頭の片隅に残っていたので、もっと知りたくてその人に飲みに連れて行ってもらいました。

そこで色々と教えてもらいましたが、外資はパフォーマンス次第でクビになる可能性があるといったことを聞いていたので、不安ではないかと質問したんです。

その方からの回答は、「仮に今クビになったとしても、どこでも行けるくらいに成長しているからね」というもので、本当に凄いと思ったんです。

それで、自分も短期間で成長したいと思い、同じ会社を選びました。

入ってからも間違いはなかったなと思います。本当に色んな仕事を任せてもらい、とにかく忙しかったけど楽しかったですね。

1番思い入れのある仕事は、マネージャーになったばかりの頃のシステム開発案件です。

僕が入る前から炎上していた案件で、休み返上で立て直しをやりました。大変な状況から少しずつシステムを直していって、収束できたときは、やり切った達成感とやりがいがありました。


――なぜリクルートに転職されたのですか?

自分の仕事に疑問を持ったプロジェクトがあり、それがキッカケで転職を考えました。

内容としては、利益率に課題を抱えた、ある分野の日本トップ企業のバックオフィスを、海外のオフショアセンターにアウトソーシングしようとするプロジェクトでした。

利益率を上げるには人件費の削減が考えられ、日本よりコストが低い海外にバックオフィスを持っていくことは、ある意味で教科書どおりの提案でした。

しかし、クライアントの最終決定はNOでした。

先方の役員からの回答は、

「確かに提案の有用性は理解できました。」
「ただ私は、日本のトップ企業として、日本の雇用を守る義務があると考えています。」

という趣旨のものでした。

コスト構造の改革を出来ることは間違いないのですが、「目の前の雇用を削ってまで、誰が喜ぶのか分からない仕事をやっている意味って何だろう」と、もどかしさを抱えるようになりました。

そこで、事業会社に絞って転職活動をしたのですが、 今をときめく巨大IT企業のような外資から、内資の商社まで幅広く検討しました。

いくつか内定も得ましたが、いざ意思決定をしようとすると「どこに行くか」よりも「本当に辞める選択をしていいのだろうか」という悩みがより大きかったです。

ただ、自分たちの事業のことを凄く楽しそうに語るリクルートの社員の姿は、決断の大きな後押しとなりました。

中でも、文洋さん(山口 文洋 / 現まなび事業統括本部 本部長)がまなび事業を熱く語ってくれて、この人たちと一緒に仕事をしたら面白いのではと思い、辞める決断ができました。

実際に入社した後も、GAPはなかったですね。

根本として「世の中の不を解消したい」という想いから事業がスタートする会社なので、自分たちが考えたサービスがちょっとずつでもその解消に貢献できていると感じられるのは大きいですね。



――2020年4月に、コンテンツマネジメント部が発足となりました。棚橋さんが感じる、部の役割と期待されていることは何でしょうか?

以前のコンテンツチームはビジネス部門の配下にありました。

理由はさまざまですが、これまでのスタディサプリのフェーズでは「知ってもらうことや拡大していくこと」が優先されていたからだと考えています。

その中においては、ビジネス部門の配下にある方が良かったのだと思います。

例えば、「神授業がわかりやすい!」「100点上がりました!!」といったマーケティング的にキャッチーなことが伝えられるようなコンテンツづくりをし、まず認知してもらうことを重要視しました。

加えてEdTech企業が出始めて教育のデジタル化が叫ばれた時代の流れも重なり、結果として7,8年で多くの方に認知していただくサービスになりました。


しかしながら、今はもう次のフェーズに入っていて、2020年、教育業界は大きく変わろうとしています。

もとより戦後最大とも言われる教育改革と、それを見越した民間EdTech企業のさらなる隆盛の流れがありました。

そしてそこに、新型コロナウィルス感染症に伴うオンライン教育ニーズの高まりが重なり、学びを止めないこと、即ち教育のデジタル化が待ったなしとなりました。

教育が変わろうとしている最前線で、良質な教育サービスを世に届けることの重要性が一層高まったことは間違いないでしょう。

教育サービスは世の中に多く存在しますが、今の時代において選ばれるポイントは、「デジタル」とともに「学習効果が如何に高いか」に尽きると考えています。

今ある学習コンテンツを単にデジタル化すれば良いというものではなく、デジタルという手段を活かしてどう学習効果を高めるか、という考え方をしなければなりません。


そのため、新しく組成したコンテンツマネジメント部の役割としては、良質なコンテンツを、QCDを担保しながら作ることとし、メンバーには「とにかく学習効果にこだわってほしい」と伝えています。

ただこれだけを聞くと、コンテンツを作ったことがない人にとっては凄く簡単そうに聞こえるのですが、それは大きな勘違いで、教材コンテンツほど難易度の高いモノづくりはそうないと思っています。

例えば選択問題を1つ作るにしても、「正解」を1つと「正解に近く間違えそうな不正解」を3つ作る必要があり、扱う題材も届けるターゲットに合うものであるか、著作権などの権利関係はどうかも考える必要があります。

指導要領や試験体系が変わるのであれば先んじて準備し作る必要があるし、語学は生きているからこそ時流を掴まなければいけない。

しかもそれが何十万人、何百万人に届くのだから、問題自体の間違いはもちろん、誤字脱字・スペルミスでさえ許されないですよね。

使ってくださる方々の一生が懸かっているからこそ、一瞬の気も抜けない。

こんなにも重要度や難易度が高いコンテンツづくりを、この環境下でビジネス部門のチームだけでやり続けるのは難しい。

そのため、コンテンツマネジメント部の初代部長としての僕のミッションは、これからの時代に求められる良質なコンテンツづくりの担保とともに、教材コンテンツに深い知見を持った人や、新しい視点を組み込める人材を多く集めて、組織力を上げることだと考えています。

そのうえで、「スタディサプリのコンテンツの在り方や作り方」をもう1度定義したいと考えています。


コンテンツマネジメント部のこだわりとは?

――先ほどの学習効果のこだわりについて、もう少し詳しく教えていただけますか?

そうですね。学習効果とは、可能な限り最短で目標とする成果まで辿り着けることだと捉えています。そこにこだわっています。

中学生や高校生を例に挙げると、サービスを受ける時間が3年しかないんですね。

我々は廉価な学習コンテンツを提供していますが、その3年という短い期間の中には

「定期試験の成績を上げたい」
「受験勉強をして目標とする学校に受かりたい」

といったニーズがあります。

一生を左右するからこそ、「安かろう、悪かろうだから仕方がない」という評価では意味がない。

少しでも勉強が楽しくなるとか、勉強ができるようになったという成果を出さなければニーズに応えられない。

それを最短で実現できるコンテンツを如何にして作るかというところが、部としての1番のこだわりポイントだと考えています。

スタディサプリはほとんどがスマートフォンのアプリなのですが、開発してくれるエンジニアにもリソースの限りがあります。

その中で、例えば事業成長のために新しい機能を作ることになったとします。

その際に、割引クーポンを配ることができる機能を作りますか?それとも学習時間を見える化することができる集計機能を作りますか?という問いが生まれたとします。

恐らく、短期的に儲けが出るのはクーポン機能で、会員数は一時的に増えると思います。ただ、その機能を作っても利用する人々の学習効果は上がらない。

むしろ毎週どのくらい勉強しているかを実感できることによってモチベーションが上がって学習が続き、結果的に継続率が上がり事業も成長する、というのが起こり得る話です。

だからこそ、コンテンツマネジメント部のメンバーには「とにかく学習効果にこだわってほしい」と伝えています。


――今、デジタル化が強く求められているということでしたが、こちらも深くお伺いしたいです。実は私が教育学部出身で、友人には学校の先生が多いです。ただ、話を聞いているとデジタル化は一向に進んでいないような印象を受けます。

一部では、日本の先生は世界的に見て最も忙しいと言われています。学習指導に加えて生活指導、進路指導、部活動に保護者対応などなど。

そんなに忙しいと、新しいことにチャレンジしたくてもチャレンジする時間も余裕もなかったりします。

しかし、時代や先生の世代が変わるだけでデジタル化に前向きになることもあるので、これからどんどん進んでいくことは間違いないと思います。

最近はビッグワードとして、アクティブラーニングや個別化などと言われており、EdTechが盛り上がりを見せ、そして国の方針としてもGIGAスクール構想があります。

そうした風潮の中で、これまではアーリーアダプターが少しずつ変わっていた段階でした。

それが、今回の新型コロナウィルス感染症という外部圧力も働いたので、更にデジタル化が加速していくだろうと考えています。

例えば英語の小テストを例に挙げると、そもそもクラス40人の採点をするって物凄く大変じゃないですか。しかも、「スペルに”s”を付け忘れた」なんて細かいことも神経を使って確認しなくてはいけない。

そういうことは、デジタル化が進めばやらなくてよくなる訳です。そうやって先生の負荷を少しでも下げて、もっと先生にしかできないことを考えてもらった方が良いと考えています。


そして、デジタル化は今回の新型コロナウィルス感染症のような有事の際に必要と分かったことも大きいですね。やはり学びを止めないということは、教育業界や学校現場だけの問題ではない。

ただし、学校の先生の授業よりもスタディサプリの授業の方が良いなんて全く思っていないんです。

アプリの中でカリスマ講師が効率的に教える良さやインプットの質の高さはもちろんあります。

ただ、対面で授業をする良さも当然あるし、知識定着のメカニズムとして聞く⇒書く⇒話すというのがあるので、折角リアルな場なのであればアウトプットの比重を高めていくのも良いなと考えます。

今後はここの棲み分けがより出来てくると良いなと考えていて、公教育と寄り添い助け合いたいと考えています。



あとがき

前編の今回は、棚橋さんの転職されたきっかけ、コンテンツ部の発足経緯やミッションについてお聞きしました。
後編では、教育業界から見たスタディサプリ、コンテンツ部で感じるやりがいなどについてお聞きします。(海老名)


後編はこちら!

(後編)「スタディサプリをもう1度定義したい」 新組織"コンテンツマネジメント部"部長の棚橋が語る、デジタル教材づくりの「今だ」感。 | 株式会社リクルート Mid-career
良質な教育の従来のセオリーは、高価/対面でのリアルな講義でした。所得差・地域差による教育環境格差を解決する為に、リクルートグループの新規事業起案制度で生まれたのがスタディサプリです。 2020年現在、学生向けの「小学講座」「中学講座」「高校講座」「大学受験講座」、そして社会人向けの「スタディサプリENGLISH」など、複数のサービスラインナップがあります。 ...
https://www.wantedly.com/companies/recruit-saiyo/post_articles/293007


本ポジションの募集

オープンポジション!スタディサプリの教材企画・コンテンツディレクター!!


スタディサプリENGLISHの教材企画・コンテンツディレクターを募集!!


スタディサプリ小学・中学講座の教材企画コンテンツディレクターを募集!!


スタディサプリ高校・大学受験講座の教材企画コンテンツディレクターを募集!!

株式会社リクルート Mid-career's job postings
7 Likes
7 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Like Hiroshi Ebina's Story
Let Hiroshi Ebina's company know you're interested in their content