数値で見る私たちの強み|人材育成・研修のリクルートマネジメントソリューションズ
多くのお客様や多様なパートナーに対する、リクルートマネジメントソリューションズの取り組みについて数値でご紹介します
https://www.recruit-ms.co.jp/aboutus/advantage/
こんにちは、
リクルートマネジメントソリューションズ(以後、リクルートMS)の有本です。
本記事では、「中途入社者へのインタビュー」をご紹介します。
<今回のインタビュイー>
プロダクトデザイン部プロダクト開発グループ:角田さん(2018年中途入社)
学生時代はブランドマーケティングのゼミに所属していて、人々の購買行動などを研究していました。実家が代々事業経営をしていた影響もあり、事業を伸ばすということや、そこに関わる人の心理に興味があったのです。
自分自身も起業には関心が高かったので、事業の立ち上げスキルが磨けるかどうかが、就活の選社軸にありました。
具体的には「営業力」「企画力」「人・組織を動かす力」の3つの力が高められる会社として、最初の就職先にはリクルートを選びました。
リクルートの中の人材紹介事業だったのですが、起業家精神が磨かれることと、人材系なら「人・組織を動かす力」も身につくという期待があり、意思決定しました。
面接で出会った先輩社員も魅力的でした。
「何のために仕事をするのか」や「顧客のために」という会話が多く、仲間意識やライバル意識も含めて、お互いを高めあえる印象を受けたことを覚えています。
最初の配属はマーケティング企画の部門で、1年後に法人営業に異動になり、3年半ほど営業職に従事していました。裁量もあり多くのステークホルダーとの関わりもあったので、当初の「経営に役立つスキルを身につけたい」という希望が満たされる環境ではありました。
環境そのものに不満はなかったのですが、30代を迎えるにあたり、自身のライフプランニングについて考えるようになりました。
漠然と当時感じていたのが「一生働き続けられる専門性を身につけたい」「サービスの企画から顧客にサービスが届くまでの全てのプロセスに関わりたい」というもどかしさでした。
転職を考えた際に、誰しもが感じる「社風が合わなかったらどうしよう」という不安は、私も感じていました。人材紹介事業にいたからこそ、仕事内容はちゃんと選べても、社風を見落としてしまうケースを多く見ていたからです。
そこでリクルートのグループ各社に応募ができる「キャリアWEB」制度を活用しようと思いました。
「社会や顧客への提供価値を大事にする」「仲間との共創が叶う」という社風は変えずに、現在満たされない「専門性」や「サービスの全体に関わることができる」会社として、リクルートMSに注目しました。
領域における専門性という面では、リクルートMSは幅広く人・組織領域を扱っており、研究開発機関や学会への参加機会もあります。職種に限らず、この先長くキャリアを続ける上では、組織力の源泉であるヒューマンリソース(HR)領域の専門知識が身につくことは、武器になるのではないかと考えたためです。
また、募集職種が「サービス企画・開発」というポジションだったことも魅力でした。
この職種は市場のニーズリサーチからシステム開発、望めば顧客提供のプロセスにも携われる職種だからです。世の中に出ている求人を見ても「システム開発だけ」などサービスの一部分にしか携われないものは多くあり、大規模な企業になればなるほどその傾向が強かったように思います。
当時はまだ言葉すら浸透していませんでしたが、顧客価値が生み出されるプロセス全体をマネジメントするPdM(プロダクトマネジャー)職を体現できる職種で、それ自体が専門性へのつながりをもっていました。
入社してからは、一貫して「サービス企画・開発」の領域を担っています。
入社理由であった、サービスの企画から顧客に価値を届け終わるまで、一連のプロセスのマネジメントを担っています。
具体的には、ニーズ調査、ターゲット選定や価値の定義に始まり、具体的なサービス開発(要件定義・画面設計)を経て、運用設計までのプロセスです。
担当するプロダクトによって、0→1フェーズの新規サービスなのか、1→10フェーズの既存サービスの拡大やリニューアルなのかは変わります。サービスが置かれている状況によって、サービスのどの部分を強化するのか、どの工程に注力するのか、「サービスをどう育てようか」と構想する時間はやりがいにもつながっています。
また、これまでに2度産休・育休を取得しています。
リクルートMSでは男性・女性に限らず産休や育休を使う社員が多い特徴があり、気兼ねなくお休みを取れる・育児と両立しやすい風土があります。
もちろん復帰の際のキャッチアップはそれなりに大変ですが、周囲にも「長期休暇を取りながら働くのは当たり前」の雰囲気があるので、スムーズに復帰は出来ているかと思います。
転職の理由の一つであった、この先のライフプランに合わせた働き方ができる会社という希望も、結果的に叶えられたと実感しています。
リクルートMSの主力サービスであるSPIを、もっと幅広い層に届け、社会的価値を高めるためのプロジェクトです。
これまでのSPIの活用は、採用場面がメインになっています。
ただ、非常に品質の高い、人事測定技術に基づいたツールなので、入社前・入社後の場面においても「人の可能性を開く」というより大きな可能性があると思っています。
ビジネスパーソンだけではなく、学生時代でも個性を社会でどう開花させるかを考えるのに活用できるのではないか、入社した方々一人ひとりの輝きを支援するところまで価値発揮できるようにしたい、そんな想いで取り組んでいます。
そう考えるようになったのは、私自身が転職後に自分のSPI結果を見た時がきっかけでした。
「自分のことがこんな形で可視化されるのか」と感動と驚きを覚えました。
自覚していない、自分の可能性を教えてくれたのがSPIです。自身だけではなく、他者に対してもこれだけ理解ができるツールがあれば、共創の深さや広がりも無限大だと感じました。
こんな素晴らしいツールを「採用選考のテスト」や「一部の結果を見た人にしか価値が分からない」という限定的なものではなく、多くの人が当たり前に使えるようなものにしたいと思ったのです。
サービスの検証を行っている中で、印象深いエピソードがありました。
プロトタイプ(サービス初期のサンプル)をつくり、顧客インタビューをして反応をヒアリングする機会がありました。
自分たちとしては分かりやすいアウトプットで顧客の手間を省くことを狙っていましたが、顧客の反応は芳しいものではありませんでした。「人を深く理解する点においては手間を惜しみたくない」と言われたのです。
人事は人を丁寧に理解し、個性が開花する可能性を模索したいのだな、と改めて再認識しまましたし、私たちが実現していきたい世界とも重なるものでした。いい意味で仮説を裏切られ、取り組んでいる事業やサービスの存在意義を感じさせてもらいました。
サービス開発業務における幅広さと深さを経験できていることは、とても貴重だと思います。
なぜなら、それらがサービス開発者としての経験や視座を一層高めてくれることにつながると感じているからです。
上流のリサーチのような工程から、実際にプロダクトを作って、顧客への納品担当のカスタマーサクセスまで担うことで、プロダクトだけではないマーケティングやカスタマーサクセスといった「サービスの一連のプロセスがつながることが価値を生み出している」と感じる瞬間に出会うことが多々あります。
サービスの価値を最大限に高めるためには、こうした全体に対しての知見を少しでも持っていることが生きてくると思います。
また、深さという面では、それぞれの工程を表層的に行うだけでなく、一つ一つしっかりと設計と検証を繰り返しながら進めていきます。
特に新しいサービスの開発では、顧客に実際に活用いただき価値享受いただけているか、をつぶさに把握し、プロダクト・運営などに生かしていくことが非常に重要であると考えているからです。
顧客にサービスを届けたときのリアルな声に、手応えや躍動感を得ながら進められるのは、リクルートMSならではの裁量や自由度の高さだと思っています。
キャリアチェンジと言う点では、インプットの機会が多かったことも恵まれていたと思います。それまでの経験は法人営業がほとんどでしたから、システムを開発したことなどありません。
社内の同職種の先輩からだけでなく、システム開発のパートナー様やUIUXデザインのパートナー様と一緒にプロジェクトを進める中で、開発の基礎を学ぶ機会をいただけました。
また、新しい考え方やトレンド情報に関しては、社内やリクルートグループ内にいる専門家にヒアリングする機会もありますし、外部から講師を招いて研修や講演をしてもらう機会もあります。
こうした機会を生かしていくことで、はじめての業務であっても周囲のサポートを受けながら早期に独り立ちをしていくことができます。
味気ない言い方にはなってしまいますが、ある程度の資金力がある会社でないと、こういった環境にはなかったかと思います。サービス開発に携われる機会自体が少なかったり、業務の幅広さと深さを得られなかったり、裁量と求められるスキルのバランスが悪かったり、と。
そういう意味でも、リクルートMSは希有な会社だと思っています。
これまでサービス開発に幅広く関わらせていただく中で、プロダクト以外の部分の重要性も感じ、事業開発・ビジネス側の企画にも関心を持ち始めました。
上司と話し合い、一部の業務ではビジネス系の企画にも携わっていますので、より事業全体の視点を高めていければと思っています。 また、キャリアアップという面では、ワーキングマザーでも新しいことに挑戦していきたいと思っています。
転職してくる前は「ワーキングマザー」と言うとそれまで培った経験を生かし、生産性高く成果をだす=アウトプットが中心で働くイメージでした。
リクルートMSはリモートワークが中心で、オフィスに出社するのは月1~2回程度です。
私は5歳と7歳の子供がいるのですが、おかげさまで子育てをしながらでもインプット・アウトプットを良いバランスで進められる環境にあります。このような働き方ができる、給与水準や勤務体系はとてもありがたいです。
今後、子育てに限らずライフステージがいろいろ変化すると思いますが、新規事業や新しい領域・テーマに対してチャレンジし続けられればと思います。
「人・組織領域に関心がある」「新しい価値を生み出したい」という意思のある方にはもちろんですが、職務については「漠然とキャリアを広げたい」という方であっても案外フィットしやすいのでは?と思っています。
リクルートMSはチャレンジできる幅が広いので、仕事をしながら自分のWILLを見つけやすい環境だからです。私自身、事業開発にキャリアを広げたい、と興味を持ったのも、実際にPdMとしての業務経験を通じてです。
また、個性の受容や提案の自由度が高い会社という良さも感じています。
ですので、新しいものへの興味が高く、新しい価値を社会に提供していきたいと思っている方にとっては、応援してくれる良い会社だと思っています。
「自分があるがままで生きていける会社」という点です。
会社の風土として、個性を受け入れる土壌があるので、社員は皆無理することをせず、「らしさ」を生かして働いていますね。
「キャリアアップ」と聞くと管理職になることを想像しがちですが、リクルートMSでは違います。
みんながみんな管理職になりたいわけでも、向いているわけでもないという中で、特定領域のエキスパートとして、キャリアアップしていくことが可能です。
サービス開発や事業開発のプロフェッショナルとなったり、人事コンサルタントや研修講師として活躍する人もいます。
共通して言えるのは、個々人が関心を抱き、業務内外を問わずに習得した知識が、その人自身のキャリアに生かされている点かと思います。実際、業務以外で自身の関心を踏まえて学校に通っているメンバーも多くいます。
人それぞれの個性がある中で、長所は生かし、短所は補い合うという点が人事制度にも反映されていると感じます。
その結果として、一人ひとりが自分らしくあればあるほど、その集合体である組織がより生かされていく、「個と組織を生かす」を体現している点が魅力ではないでしょうか。
本記事では、「中途入社者へのインタビュー」をお伝えしてきました。
マーケットに大きな影響力を持つ人・組織領域のリーディングカンパニーの中で、
私たちと一緒に次のステップに挑戦してみませんか?
その他「リクルートMSの実際」をデータで公開もしておりますので、是非ご覧ください。