1
/
5

SNSマーケティング

【後編:ビジョン紹介記事】SAKIYOMIが「SNSの産業化」に挑む理由ーー個人が「オリジナルな意思決定」をできる社会を目指して

5年間で従業員数を飛躍的に伸ばし、急成長を遂げた株式会社SAKIYOMI。その成長の軌跡を代表の吉田さんにインタビューし、前編として紹介しました。▼前編はこちら後編では、吉田さんが描いているSAKIYOMIの未来像や、大切にしている価値観、求める人物像について詳しく聞きました。SNSを産業化し、新しい市場を拓いていきたい───現在の事業展開と、直近で注力される部分について教えてください。現在4つあるカンパニーを一部統合し「個人のキャリア開発のためのスクール事業」「企業向けSNS運用支援事業」「SNS活用ができる人材のマッチングSaaS事業」の3カンパニー制を実現します。特に注力したいのは...

【前編:SAKIYOMIの歴史】Instagram運用代行をベースにSNSマーケティング事業を急拡大。わずか5年で従業員数が200倍超に!

SNSマーケティングの運用代行・コンサルティング事業を展開している株式会社SAKIYOMI。事業別にカンパニー制を導入するなど、現場に裁量を任せる経営方針を軸に急成長を続けています。今回は代表取締役の吉田さんに、SAKIYOMIの事業戦略とこれからの展望について聞きました。前編・後編の2回に分けてご紹介します。吉田 睦史 / 代表取締役2014年、大学2回生時に、株式会社SAKIYOMIの前身である株式会社Radixに長期インターン生として参加。当時から前代表の石川侑輝と多くの取り組みをスタート。石川から多大な影響を受け、人生や考え方が大きく変わり、「まずは自分が志望する会社でチャレンジ...

社会復帰を諦めた40歳2児の母である私が、SNSベンチャーのトップセールスとして笑顔を取り戻した話

「子供も生まれたし、もう会社員にはなれないかな...」きっとそう考えているママさんたちが、世の中には無数に存在していることでしょう。それはこれまでの社会や日本の歴史が織りなしてきた"常識"であり、現代社会においては通用しない概念だと、SAKIYOMIは考えています。今回インタビューした伍用さんも、SAKIYOMIと出会うまではその常識の中で生きてきたママの1人でした。しかし今はSAKIYOMIのフルリモート環境の中で働き、2023年にはMVPを受賞するという実績を残しています。なぜリモート環境でも活躍できるのか。子育てと両立して成果を残せる理由とは。今回は伍用さんにインタビューをすること...

SNSマーケの当たり前は、もはや当たり前じゃなくなった。じゃあ、どうしたらいいんだっけ?- SAKIYOMIメンバーに向けた公開社内報 #04

僕たちはInstagramというアプリの上でサービスを展開している。僕が石川さんとこの事業を立ち上げたのが2019年9月とかで、そこから3年以上も月日が経った。3年もこの事業に携わっていると、当然新しくSAKIYOMIに入ったメンバーよりも多少はInstagramを活用したビジネスには詳しいという自負もあり、そこから感じるInstagramの可能性みたいなものも、少なからずは見えているはず。そういえば先日、「フォロワー数1万人に到達したけど、思ったよりも収益化できていないから、解約したいんですが…」とクライアントからお声をいただいたマーケターがいて、たまたまその人と話をしていたのだが、ど...

マーケティングの本質、VUCAの中での戦い方、半歩先の働き方。SAKIYOMIで働く魅力を考えてみる。- スキルセット編 -

面接で求められることは「アトラクト(魅力づけ)」と「見極め」だと言うことはよく言われていることですが、ぶっちゃけ面接の中でのアトラクトだけではなく、別にこういった記事の中でのアトラクトができていてもいいんちゃう?と、ふと思いついてまた筆を取り始めているめんどくさがり屋の樋田です。SAKIYOMIってたくさんの働く魅力があるんです!と勝手に自分の中で思い込んでいた節が強いが、よく考えてみればそれを棚卸ししたことがないなあと感じたので、ちょうどいい機会だと思ってポロポロと書き連ねていきます。ちょっとでもSAKIYOMIに興味を持ってくださっている方は、ちょろっと眺めてみていただけますと幸いで...

【SAKIYOMIの歴史】さくっと1,000文字で会社のHPを作ってみる。

1,000文字シリーズを8本くらい書いて、ちょっと満足してしまっていたSAKIYOMI人事責任者の樋田です。「ぶっちゃけもう書くことないやろ!」っていう最強の慢心のもと、バンダイさんの会社HPを眺めていたところ「会社の遍歴」を書いてないぞ!?ということに気がつきまして、本当に1,000文字くらいでさくっと書いてみたいと思います。SAKIYOMIってインスタ運用の会社でしょ?はい、きっとこれを読んでいるあなたはそう思ったはず。はてさて、この歴史を見てみてもそう思い続けられるでしょうか。2016.01.15代表、石川侑輝によって会社が爆誕します。ただし、このときの社名はSAKIYOMIではな...

僕たちは最高で最狂だ。 - SAKIYOMIメンバーに向けた公開社内報

どうも、「さくっと1,000文字で会社HPを作ってみる」、略して「1,000文字シリーズ」という狂った企画をひとりでやり続け、社内で「変な人だ」と思われ続けているSAKIYOMI人事責任者の樋田(といだ)です。最近は割と空き時間が増えてきて、いろんなことを考えることが増えてきており。それを自分の中に留め、組織戦略に粛々と組み込んでいくというのも悪くないなあと思いつつ、どうせだったら日常的に考えていることを公開しておくことも何かしら意味があるんじゃなかろうかと思い、また筆を取ることにしました(まあ、つまり暇。)タイトルにもしましたが、あくまでも社内報であり、まだSAKIYOMIに入っていな...

【しゅふさんの採用】さくっと1,000文字で会社のHPを作ってみる。⑥

面接時にSAKIYOMIの組織体系について話をすると「え!?はじめてそんな会社に出会いました」と言われることが多い、どうもSAKIYOMI人事責任者の樋田です。2023年2月時点での話になりますが、・パートナー(正社員):21名・イノベーター(長期インターン生):18名・エキスパート(業務委託メンバー):200名と、ざっと240名ほどのメンバーで構成されており、その大部分が業務委託メンバーなんですね。この時点で割と特殊というか、世の中であんまりこの組閣をしている会社がないと思うので驚きが大きいと思うんですが、もっと驚かれるのがしゅふさんたちがめっちゃいるってこと。正社員のうち3名はママで...

【サミット】さくっと1,000文字で会社のHPを作ってみる。④

会社HPが重要であるとわかりつつ、頑なにそれを作ることを拒み続け(めんどくさい)、ひたすらに記事を書きまくっている、どうもSAKIYOMI人事責任者の樋田です。第4弾にして「ちょっと何を書けばいのかわからない」という謎の頭打ち感にぶつかっているので、敬愛するサイバーエージェント社のHPを拝見していると、どうやら会社HPには直近の出来事も載せて良いらしいことが判明した。ということで今回は、2023年1月26日(木)に開催した「インスタサミット2023」について1,000文字でご紹介していきます!詳しくはSAKIYOMIの公式YouTubeチャンネルやTwitterでハッシュタグ検索してみて...

【ポジションまとめ】SAKIYOMIの求人、多すぎてよくわからない!って人に向けて。

どうも、SAKIYOMI人事責任者の樋田です。最近、ちょっとずつ権限移譲に成功しつつあり、暇になってきている影響もあって、ひたすらに筆を撮り続けている毎日なのです。が、ちょっと最近いただく声としてよくある『SAKIYOMIさんの求人、多すぎてちょっとよくわからないんです!』これ。どうにか解消したいなとずっと思ってまして。とは言うものの、しっかりと意図を持って大量に記事を更新しているということもあり、記事数を減らすことはどうしてもできない…であれば、募集記事が一覧になっている「ポジションまとめ」を作ったらいいのでは、とふと思いつき、暇つぶしもかねて書き始めております。ぶっちゃけ、募集してい...

【理念】さくっと1,000文字で会社のHPを作ってみる。①

「SAKIYOMIって、会社ページないですよね?」「………!?」先日入社したばかりのSAKIYOMIメンバーにそう言われてハッとしたんですが、確かにSAKIYOMIはサービスサイトはあれど、まさかの会社のHPがないんですよね。盲点でした。しかも、SAKIYOMIを検索していくと「株式会社Radix」のHPが現れて、「これはどういうことだ…?」というさらなる疑問を産んでしまうという負の連鎖。とはいうものの、会社のHPは今日明日で作れるほど簡単なものでもないとわかっているので、致し方ない。ちょっくら久しぶりに筆を取るかと思い、25歳人事責任者(今年で26歳ですが)、久しぶりにつらつらと文字を...

「選ばれる」ではなく、「選ぶ」人間になるために。

はじめまして。Radix長期インターン生の実里(みのり)です!簡単に自己紹介をします。・同志社大学経済学部4年・滋賀県のとある田舎町出身・趣味はネトフリで映画鑑賞2020年12月に入社し、2021年7月で7ヶ月目になりました。入社してからは企業様のInstagramアカウントの運用を担当し、4ヵ月目からはチームリーダーとして働いています!私を一言で表すと『欲張りな女』です!!!大切にしたいものが多く、どれも諦めることができない性格です(笑)今回の記事では、・どうしてRadixで働くことになったのか・Radixで働いて変わったこと・これからも大切にしたいことをお伝えしたいと思います。なぜR...

Radixと出会えてよかった〜!

はじめまして!外山めぐみです!2020年12月からRadixの長期インターン生として働いています。たくさんある記事の中からご覧いただきありがとうございます✨まずは簡単に自己紹介を!大阪大学外国語学部の4年生。専攻はアラビア語です!性格は、飽き性でおおざっぱ。大学時代だけでも、新しいことを10回くらい始めたり辞めたりしました。「なるようになるさ〜」と思って、その時の気持ちのままに生きてきたんです。昔からブレない唯一の夢は、結婚してママになって幸せな家庭を築くこと!そんな私が「なんでゴリゴリのベンチャー企業 Radixで働くことになったのか」「働いていて感じること・学んでいること」をお伝えで...

劣等感しかなかった18歳が、半年で圧倒的な自信を持った19歳になった話。

初めまして!株式会社Radixの長期インターン生、中西航太(なかにし こうた)です。島根県出身、2001年生まれの19歳。同志社大学商学部で勉強しています。将来の夢は「パイロットになること」と「自分の家族を際限なく愛すること」です。Radixに入る前の僕の大学生活は「劣等感」、そんな言葉で綺麗に片付いてしまいます。これを読んでいるあなたはどうでしょうか?常に誰かと比較して、少しでも負けている自分に嫌気が差し、自分の未来に希望を見出すことができない。「平均点さえ取れたらいい」と自分を偽り、「本来の自分の力はこんなものではない」と自分に言い聞かせ、それでも劣等感にまみれている。僕は、たった1...

12,718Followers
73Posts

Spaces

Spaces

エキスパートメンバー紹介(業務委託)

社員紹介

長期インターン生紹介

公開社内報

さくっと1,000文字で会社説明してみる。