1
/
5

福利厚生として料理部屋を1年半使ってみたら一体どうだったのか?

カルテットコミュニケーションズの堤です。

さっそくですが料理部屋。ご存知でしょうか?

料理部屋とは、料理を振る舞うのが好きなワタクシ堤がですね料理を振る舞うためだけに借りている部屋なんですね。まさに!Ryoribeya of Tsutsumi, by Tsutsumi, for Tsutsumiなんです!

ただですね、ふざけてあなたの時間を無駄にしたいわけではなくてですね、会社にとって少しばかりプラスになる部分があったのでそこを知っていただければ有益な時間になるだろうと考えております。

そんな料理部屋を僕が1年半運用してきてどうだったのか、さっそく見ていきましょう。

そもそもどんな経緯で料理部屋が始まったのか?

そもそもは前述した通り僕は料理を人に振る舞うのが好きで、家に人を招いて料理を振る舞ったりはしていたのですが、家には家族もいるわけで誰でも気軽にいつでも呼ぶというわけにもいかないんですよね。

で、数年前から、会社の近くに料理用の部屋があったらいいのになー、そしたら会社の人たちも呼べるし、取引先の人にも料理振る舞えるしなーと考えるようになりました。でもそんなことしてる人聞いたことありません笑。ちゃんと使いこなせるのかも分かりません笑。それで少し思いとどまっていましたが、それでもそのうちいつかやる気がするので「じゃあ借りちゃえ」ということでノープランのまま2022年9月に会社から徒歩2-3分のところに料理用の部屋を借りました。

▲実際の部屋はこんな感じ

最初はとりあえずダイニングテーブルとイス、そして照明だけを購入し、セコい僕は皿とか調理器具や調理家電はみんなから寄付してもらおうと思い付き、instagramにて「料理部屋を作ったのでいらない皿とかコップとか調理器具ください」と呼びかけてみました。みなさんの家に結婚式の引出物でもらったブランド皿とかで、いつか使おうと思ってそのいつかが一生来なくて箱に入ったままのやつとかないですか?そういうのって処分にも困るじゃないですか、なのでくれる人いそうだなと笑。

案の定、作戦は成功!大量にお皿やコップや調理器具をいただきました。いまだに皿もコップも一つも買っておらず全部もらいものです。さらには電子レンジや冷蔵庫まで寄付いただきました!寄付いただいた方、超ありがとうございます!

▲いただいた皿やらコップやら調理器具やら(これでもごく一部です)

そして、最初のうちは自分の仲いい人やウチの役員とかを呼んで料理部屋を活用し始めました。この後に会社のメンバーに利用されることも知らずに・・・。

堤メシが始まった経緯

ノープランで始まった料理部屋の運用ですが、その存在が徐々に会社のメンバーに知れ渡り始めます。そんな流れのある日、会社のメンバーから「福利厚生で社員に昼ごはん作ってくださいよ、堤メシ」と言われ、まんざらでもなかった僕はそれを受け入れることにしました。

堤メシは月に2-3回ほど、社員4-5名をランダムに選抜し、僕が昼ごはんにて料理を振る舞うというイベントです。社員が食べ終わった後に皿洗いと部屋の片付けをするところまで僕が一人でやります

2つほど記事をあげた堤メシですが、たぶん好評のはずです。

社長が社員に手料理を!?おもしろ福利厚生をご紹介! | 株式会社カルテットコミュニケーションズ's post
12月に入り一気に冷えこむ季節となりましたがいかがお過ごしでしょうか。今回は弊社のユニークな福利厚生を皆さんにこっそりご紹介しようと思います!その名も「堤メシ」です!え?なにそれ?って思いますよ...
https://www.wantedly.com/companies/quartetcom/post_articles/456931


第2弾!堤メシの買い出しから尾行してこだわりとかいろいろ聞いてみた! | 株式会社カルテットコミュニケーションズ
こんにちは!株式会社カルテットコミュニケーションズで人事を担当しております中村です!今日は先日紹介した堤メシの続報になります!先日の堤メシの紹介記事はこちら↓堤メシは社長自ら手料理を振る舞うユニ...
https://www.wantedly.com/companies/quartetcom/post_articles/541796

で、どんな料理を作ってきたの?

1年半での運用実績を集計してみると、堤メシ40回、外部の方とのディナー会食利用10回、会食しながら社内会議4回ほどでした。他にもちょこちょこ会社メンバーで使ったりしたので、おそらく60回以上は使ったかと思います。

料理へのこだわりがあるとすれば高い食材使わないことと、基本的に全部ソースから自分で作るってことですね。食材は基本的に100円ローソンです。100円ローソン最強すぎます。(ディナーのときは少し足りないけどランチなら十分)

良い味噌をもらったので味噌ラーメン作ったり、味噌系の料理作ったり、野菜や食材をもらってそれ使ったりもしましたね。料理部屋で作った料理の写真の一部は下記です。











パスタはよく作りましたね、お昼に時間がない中で4-5人分作るとなると結構パスタに頼らざるを得ない感じでした。あとは味で評判良いのは麻婆豆腐とスンドゥブです。麻婆豆腐はかなり多くの人の過去最高に美味しいをいただいたので自信アリです。

それと、数枚だけ野外で取った写真が含まれていると思いますが、こちらは川釣りに連れていってもらって川で料理したときのエクストラバージョンです。

料理部屋が会社にとってプラスな理由

さてここからは日本に数少ない料理部屋専門家の僕が、ビジネス観点での料理部屋のメリットについてお話しします。

①社員との交流がとても健全にできる&超安価

社員との交流であれば飲みに行くとかでもいいと思いますが、もちろんコストも多くかかります。昨今はお酒を飲まない人も多いですし。ランチを食べに行くにしてもちゃんと話せる騒がしくないお店をチョイスすると、そこそこコストいっちゃったりしますね。一方で料理部屋でランチで3品くらいなら、調味料抜けば一人300-400円程度あれば十分です。さらに部外者が誰もいないので安心してコミュニケーションが取れるし、非日常感もあり、社員との交流がとても良い感じにとれてなおかつ安いです。(僕の皿洗いの時給は考えていません、家賃も僕の自腹なので会社としてはコストが掛かっていません笑)

②珍しがって社外の人が訪ねてきてくれる

料理部屋のことをSNSに上げたりしていると、リアルで会ったときとかに「料理部屋って投稿してたね」って言われることがかなり多いです。そういうときに説明して、今度来てくださいって話すと結構な確率で行きたいという話になって料理部屋で会食をし仲が深まるという流れがあります。人気飲食店の予約を持っていると人を呼べるのと同じくらい、料理部屋→なにそれ?→ぜひ来てください!→料理部屋会食という流れが多発していました。ディナーでも7-8品作っても食材で2000-3000円くらいあればそこそこのものは作れます。コスパはめっちゃいいんです。(しかも来てくれるから交通費も節約できちゃう)

③気分転換の会議室にもなる

会議もいつも同じ場所で会議だとちょっと飽きて、少し雰囲気を変えたいときとかありませんか?そんなときに料理部屋は会議室にもなります。いつもと違う環境で周りを気にせず会議が可能です。さらに集中するための作業部屋にもなったりしますし、なんだかんだ料理以外のタイミングでも利用用途があります。

④三次会以降行く場所に困ったときの安価な飲み場所になる

会社の飲み会で一次会、二次会と楽しくなって三次会とかにある程度の人数で行くときもあるかと思います。そんなときにそれなりの人数でバーに行ったり居酒屋に行くと食べる必要のないものまで頼んじゃってそこそこな金額になったりします。料理部屋があれば最後に軽く飲むということでコンビニで飲み物を買ってサクッと安く飲み場所にすることができます。5-6人でバーとかに行けば1-2万円するところをコンビニ酒なら2000-3000円くらいで抑えることが可能です。

料理部屋のススメ

僕も勢いでなんとなく借りてしまった料理部屋ですが、全てあとづけで仕事にとってのメリットが生まれてきて、社員との関係構築、社外の方との関係構築なんかにリアルに使えるのが料理部屋です。ちゃんと使えば家賃を入れても全然リターン取れると思います。

僕としては引き続き楽しんで料理部屋の運用を続けていこうと思います。

料理部屋に招待するのは社員か僕とある程度の関係値がある方だけなので、もし料理部屋で料理を振る舞われたい、麻婆豆腐の過去最高を超えれるか食べてみたい、という方は弊社の求人情報を御覧ください笑。

Invitation from 株式会社カルテットコミュニケーションズ
If this story triggered your interest, have a chat with the team?
株式会社カルテットコミュニケーションズ's job postings
22 Likes
22 Likes

料理

Weekly ranking

Show other rankings
Like 大輔 堤's Story
Let 大輔 堤's company know you're interested in their content