こんにちは。プライム・ブレインズ採用担当の渡邉です。
プライム・ブレインズでは現在2027年卒の学生を中心に、夏の1day仕事研究を実施中です。
毎年多くの学生さんから好評を受け、今年で3回目を迎えることができました。
私自身、今年も夏の訪れを感じた頃から「今年はどんな出会いがあるかな?」とワクワクしていました。
この記事では8月8日に行われた第1回目の様子を紹介いたします!
ーーーーーーーーーーーー
この日も朝から猛暑な一日でした…が、開始時間が近づくと続々と学生の皆さんがオフィスにいらっしゃいました。(暑い中お越しいただきますので、涼しいお部屋と冷た~いお茶を用意してお待ちしております。)
まずは自己紹介タイムでアイスブレイク。
皆さんが大学で学んでいることやお名前の由来、趣味など聞くことが出来て私も興味津々。
その後、早速代表取締役社長の五反田が登場します。
多趣味な五反田ですので、自己紹介では話が盛り上がり、早くも学生との距離が縮まったように見えました。
「IT業界・当社の役割の説明」は、当社の説明はほんの少し。IT業界の構造やIT業界でのお仕事の話がメインです。
就活のスタートダッシュを切ったばかりの学生さんにとっては、IT業界をイチから学べる良い機会になるのではないかと思います。
次に、IT職に就く多くの方が将来像として目指す「プロジェクトマネジメント」について、講義を行いました。
この日の講師は、プライム・ブレインズで技術に精通している社員No.1としても呼び声が高く、
技術のことはこの人に聞けば間違いないと社員からも全幅の信頼を置かれている、
執行役員の伊賀が担当します。
IT業界に長きに渡り身を置く伊賀ですので、数多くのプロジェクトマネジメントを経験されてきました。「大変だったプロジェクトは?」「それをどう乗り越えましたか?」といった学生さんからの質問にも率直に、且つユーモアを交えながら回答をしてくれました。
ITやプロジェクトマネジメントの理解を深めたあと、過去に当社が直面した事例を用い、グループワークでプロジェクトの課題の洗い出しやその解決方法を考えていただきます。
問題文を読み進めてもらうと、ちょっと難しそう…といった声もちらほら。
この日の参加者は、IT知識無しの方や最近ITに興味を持ったばかり…の方が多く見受けられました。
それでも全く問題ありません!
当社の仕事研究のポイントの1つとして、
グループワークでは若手社員が一緒に考え、プロジェクトの進め方アドバイスをくれます。
今回は、新卒入社3年目のNが学生の皆さんのサポート役を担当しました。
実際の現場の中でも新人社員の頼れるリーダー的な存在で、この日も親身に適格なアドバイスをしながら終始学生に寄り添いワークを支えてくれました。
今回は新卒入社1年目で入社前にこのプログラムに参加していなかった2名の社員も新人研修の一環として学生の皆さんと同じ立場で参加しました。
五反田も学生の皆さんの様子が気になるようで、優しい眼差し(?)で見守っています。
ワークが終わったころにはおなかもペコペコ…ということで、ランチ座談会が始まります!
(お弁当の撮影を忘れてしまいましたが…とっても美味しそうでした)
社員と社長も交え、リラックスして和気あいあいと過ごしているようでした。
プログラムの最後には、グループごとにワークの成果発表を行っていただきました。
他のグループの発表も興味深々の様子で聞いています。
その後、Nさんと社長から学生に向けフィードバックを伝えます。
「○○○なところがよかったですね!」「こういう考え方をすればもっと良くなるかも!」といったアドバイスを受けて、今後の就職活動の励みにして欲しいと思っています。
プログラムは以上となりますが、その後のお時間は希望者を募り「IT 職適性の見極め方について」のお話をいたしました。
これまで学生さんから「プログラミングが未経験でITの仕事の適性があるか分からない…」といった声を多く聞いてきました。
そんな声をきっかけに、五反田が直接学生の皆さんにアドバイスをさせていただきました。
今後、業界理解を深めていくであろう学生の皆さんにとって、有意義な時間であったようです。
ーーーーーーーーーーーー
以上、1day仕事研究初日の様子をお伝えいたしました。
今後の開催予定は以下の通りです。
東京の弊社オフィスにて、8月26日(火)、9月4日(木)、9月12日(金)の3日間。
また、大阪出張開催も実施します!
9月17日(水)、東京と同様のプログラムにて、関西圏にお住まいの学生の皆さんとお会いできることを楽しみにしています。
エントリーURL:https://www.primebrains.co.jp/ently
当社について、または仕事研究イベントにご興味を持ってくれた方、お気軽にご連絡をください!
最後までお読みいただいてありがとうございました。