今回は、前回に引き続き先輩社員へのインタビューPart2をお届けします🍃
<登場人物>
H:今年度4月に新卒入社した先輩社員。文系出身。
O:今年の9月に入社。前職は医療職でIT未経験。理系出身。
研修③ ビジネススキル研修
>研修で学べてよかったことや実際に使っているビジネススキルはありますか?
H「この研修も他社の方と一緒に行うのですが、そもそもこの研修は“同じ会社の社員同士で固まって座ってはいけない”というルールがあって(笑)。隣に座っている方とグループを組んだりするので、どう会話していくか、というのがすごく身につきます。」
O「具体的にはどういうことを行いましたか?」
H「印象深かったのは意思疎通ゲームです。例えば、こちら側(自分側)に並んであるパズルをすべて口頭だけで相手に伝えてください、のような自分が見ている視点と他人が見ている視点が違うことを明確にするためのゲームです。」
O「なんだか難しそう…。コミュニケーション能力はもちろんですが、話の組み立て方みたいなところも結構身につきそうですね。」
研修④ プログラミング研修
>学生時代にプログラミングをご自身で勉強されていたとのことですが、実際に研修を受けてみてどうでしたか?
H「講義では幅広く、(自分で学習していることよりも)すごく詳しく学べました。あとは言語の組み合わせ方についても。」
O「言語の組み合わせ方があるんですか…?」
H「例えば、システム構築演習という講義では、JavaやHTMLなどの言語を全て組み合わせて演習を行うのですが、それをどうやって組み合わせていくかを学べます。」
O「聞いているだけだと難しそうだなと感じてしまいます…(笑)。」
H「全然難しいことはなく、(講義が)順を追って基礎から応用へと進むので個人の進捗度に合わせることができます。(講義中に)問題を解く時間でも人によっては基礎を解いている方もいれば、応用まで進む方もいらっしゃったので自分好みに問題を解けるのはすごくよかったです。」
O「自由度が高いのは自分の習熟度に合わせられていいですね。」
H「わからない部分があっても次の回で解説をしてくれるので、わかる部分をやれば大丈夫です。」
>そんな中でもプログラミング研修でつまずいたところはありましたか?
H「エラーの対処法ですね。最初はエラーを見たらものすごく焦ると思うんですけど、でもきちんと(エラーには)原因が書かれているので、コードを見直しているうちにだんだん“ここが違うからこのエラーが出てるんだ”っていうのがすごく身についてきます。」
O「自ずと対処法がわかってくるんですね。すごい。」
>研修を受けてみて得意な言語と苦手な言語はありましたか?
H「得意だったのはJavaです。Javaの(研修)期間が一番長いんですよ。ほかの言語は2~3日とか、中には1日だけのものもありました。(Javaの研修期間が長い分)空いた時間で自分で何か作ったりすることもできて、私の場合だとゲームを作成していました。」
O「ゲームを作成できるほどにまでなれるんですね!」
H「逆に苦手だったのはJavaScriptですね。名前がJavaと似ているんですが、(コードの)書き方が真逆で…(笑)。Javaに触れる時間が長いのでJavaを突き詰めると、JavaScriptの書き方がわからなくなってしまいがちです(笑)。」
O「確かにそれは混乱しちゃいますね。」
研修⑤ 配属前スキルアップ研修
>いよいよ現場に配属する前の、最後の研修となりますが具体的にはどんなことを学ぶのでしょうか?
H「この研修では、実際にPBの先輩社員の方々が配属されているプロジェクトでどんなことをやっているのかを聞きます。また、新人が配属されてから必ず行う議事録作成のやり方も学べます。」
O「実際に配属される前の心構えと準備ができる期間なんですね!」
研修を終えて
>4か月間みっちりと研修を受けられてみて、成長を実感した瞬間はありますか?
H「一番はやっぱり、(研修前に)プログラミングに触れていたといいましたが、そんなの比にならないくらいの(量の)知識を得ることができました。」
O「具体的にはどんなことですか?」
H「エラーの対処であったり、コーディングも初めはコマンドを見ないと打てなかったんですが、だんだんと(コマンドが)身についてきて何も見ずとも打てるようになりました。あとは(プログラムの)構成を頭の中でこういう風にしようっていうのがすぐ浮かんだりとか。」
O「凄いですね!4か月でそこまでなれちゃうんですね!」
>研修を振り返ってみて、楽しかったことや大変だったことはありますか?
H「楽しかったことは、プログラミング研修で自分の作りたいものを作り上げるっていう楽しさをすごく知れた気がします。」
H「逆に大変だったことは、言っていいのかわからないのですが(笑)。インフラ研修とプログラミング研修ではテストがあったので緊張感がありました。でも、しっかりと講義を聞いて復習していれば大丈夫です!」
O「テストもあるんですね…!頑張らないとですね!(笑)」
O「ちなみに研修中、わからないことがあった場合は講師の方に聞きやすい環境ではありましたか?」
H「そうですね。わからないところがあって(講師の方を)呼んだとしてもすぐに寄り添ってくれました。また日本以外の国籍の方もいらっしゃるので、国籍など関係なく呼んでいただいても快く対応してくれます。」
>外部で研修を行っていると、PBの先輩社員の方々とのコミュニケーションが希薄になりそうな気もするのですが…
H「当社では新人に必ず1年間のインストラクターと呼ばれる、年齢の近い先輩社員の方が指導についてくれます。研修中はその方と週1で30分ほどの面談をしていたので繋がりが途切れる感じはしなかったです。」
O「面談内容は研修中のことでしょうか?」
H「研修中のこともそうですが、プライベートのことでもなんでも相談していました!研修内容や、今週の体調はどうかなど、(面談)時間も30分というのは目安なのでラフに先輩社員の方とお話しするといった感じです。」
O「特に新卒入社の方は社会人になり立てで、困ることもたくさん出てくると思うので、なんでも気軽に相談できる先輩が身近にいるのは心強いですね。」
H「ほんとに技術的なところも会社のこととかも、サポートしてくださるので心強いです!」
>最後に、一緒に研修を終えた同期のみなさんは、研修後にどんなことをおっしゃっていましたか?
H「周りの方(他社の方)と関わるのがすごく楽しいって言っていましたね。私もですが連絡先を交換している同期も割といて、中には講師の方とも連絡先を交換している人も!(笑)」
O「講師の方とも仲良くなれるくらい、いい雰囲気の研修ということが伝わってきます!私もこれから始まる研修が楽しみになってきました。本日はありがとうございました。」
~研修中の一日~
研修内容によって多少異なりますが、よくある研修中の1日をまとめてみました💪
~インタビューを終えて~
インタビュー前は研修内容について不安がありましたが、具体的なお話を伺ってから、研修中の生活をイメージすることができました。さらに、先輩社員の方が研修中の経験を楽しそうに語ってくださり、自信を持たれている様子を見て、私もこれから始まる研修がますます楽しみです!
これから入社を考えている方も、弊社にはしっかりとした研修制度が整っているので安心してくださいね😊
最後までお読みいただきありがとうございました。