注目のストーリー
スタートアップ
なぜ、スタートアップ? リーガルテック?
はじめまして。2022年5月にGVA TECH株式会社に入社した西浦輝明です。これまでお世話になった方や初めて会う方によく頂く質問について書いていこうと思います。これまでやってきた事通信、金融、製造、小売業などの様々なエンタープライズ企業向けのシステム開発や自社プロダクト企画開発・運用に従事してきました。役割的には、プロダクトマネージャーや組織マネジメント、クライアントのデジタル戦略やクラウド戦略、組織改革の策定・実行などで活動していて、運よく主力事業の責任者を担わせて頂いていました。Webinar などで登壇時のプロフィールスライドに「いつも困難に従事」と書くと私をご存じの方は、「ニヤ...
AIの価値を世の中に届けるべく。AIスタートアップだいすきマンがGVA TECHに入った話
岡田です。この度、GVA TECHに入社いたしました。主軸はフロントエンドエンジニアです。Pythonも大好きです。簡単な経歴は、地元静岡でフロントエンドエンジニアQiita書いてたらスカウト?され上京。エンジニア、ディレクター、ライターなど色々こなすフリーランスになり、いろんなスタートアップでお仕事という形です。この記事では、私がGVA TECHにジョインした理由と、今後やってきたい事についてお話しようと思います。その1:法律が好きだから 私は、大学時代に法学を学んでいました。本当は経営学部でしたが、法学も面白かったので法学部に乗り込んでいました。法学に触れるキッカケは、当時のマーケテ...
元役者系エンジニア×旅×リーガルテック
2月からGVA TECHのエンジニアとして働いています。ご挨拶遅れてすみません(汗)川崎です!エンジニアとして働いていますが、実はGVA TECHに入るまで業務未経験でした!好きなことは 【旅・お芝居・日本酒】好きな映画は【LEON・シンドラーのリスト・紅の豚】こんな僕がなぜGVA TECHで働くことになったのでしょうか。今日まで基本的な流れ【京都(田舎)→広島(大学)→役者(東京)→新卒(不正会計)→GVA TECH!】役者とか不正会計とか キーワードがありますね!大学で英語劇にハマったことがきっかけで、東京に出てきて2年半ほど演劇学校に通いながら舞台とか小さな映画とかにでていました。...
受託会社から事業会社へ。SMBからスタートアップへ(AI-CON利用体験談あり)。
はじめまして、GVA TECHにマーケターとして10/1から入社しました、小室と申します。入社5日目、まだ自身がなにをどこまでカバーするのか曖昧な状態ですが、この曖昧さを生かして、AI-CONの様々なプロダクトの成長に少しでも貢献できるよう、尽力したく考えています。リーガルテック系スタートアップ GVA TECHへの入社の経緯、決め手代表の山本さん(まだ呼び捨てするには気後れするくらいには入社したて)とは、2014年に私が主催している勉強会に登壇いただいたことがきっかけで知り合い、それから定期的にお会いしてお互いのビジネスについて意見交換したり、たまに麻雀でフルボッコにされたりしていまし...
GVA TECH のデザイナーになりました
ご挨拶はじめまして。8月から GVA TECH 株式会社にデザイナーとして入社した川上と申します。この記事を書いている時点では入社一週間ほどで、まだまだ慣れたとは言い難い状況ですが、そんな感じのまだ染まりきってない段階で入社エントリーを書く社風も、フラットな視点で書いていいよっていう意味だと捉えていて素敵な慣習だと思います。入社を決めたきっかけいちばん大きかったのは、最終面接が1日体験入社だったことです。入る側としても、入社するまでにお会いする人が面接官だけでは全然社風や空気感が掴めず不安なことが多いので、入社前に社内で過ごす体験はとても有意義だと思います。採用する側も、100個質問する...
「サービス開発にも責任を持つ、新しいCLO像を実現したい」弁護士 康が語るGVA TECH!
広報山下です。最近はありがたいことに入社エントリーが続いておりましたので、久々の「社員インタビュー」です!お相手は・・・当社CLO(Chief Legal Officer:最高法務責任者)であり、GVA TECHの兄貴分である康(かん)です!前提として、当社はリーガルテックサービスを提供する会社なので、テクノロジー部分を担うエンジニアとリーガル部分を担うリーガル開発メンバーの強力タッグがあって初めてサービスが完成します。康は、そのリーガル開発責任者でありながら社内法務の責任者を務めています。「弁が立つ」から気づけば弁護士の道へーまず、弁護士になった理由はなんだったんですか?(康)学生時代...
はじめての自社イベントを開催しました!
こんにちは!広報山下です。時間が経ちましたが、先週は渋谷のHoops Link Tokyoにて、GVA TECH初の自社イベントを行いました。その名も・・・「会社を守るためのリーガルテック活用と知財戦略セミナー~明日から使える法務テクニックから中長期的な知財戦略まで~」(詳細は以下!)スタートアップ経営者の方向けに、法務と知財戦略を考える入門編のようになれば良いな・・・という思いで企画を始めた今回のイベント。テーマがなかなか決まらず苦戦しましたが、結果的に豪華なゲストの方々に支えられ、無事に会を終えることができました・・・!以下、イベントの様子です。第1部「なぜ今、“Startup×知財...
CTO of the year 2018 に参加(凸)しました!!
こんにちは。GVATECH 株式会社の岩城です。今回は2018/11/21(水)に行われたCTO of the year 2018 に参加したお話をしたいと思います。CTO of the year とは CTO of the year とはスタートアップ企業のCTO(最高技術責任者)によるピッチコンテストで、技術によるビジネス貢献度を審査するというイベントです。独自性、先進性、業界へのインフルエンス、組織運営などが評価対象となり、1で年最も輝いたCTOが選出されます。当日の会場の雰囲気について 後ろに構えられた3台のカメラ、手書きスケッチ風の歴代受賞者の肖像画が飾られた会場は音とスポッ...
初めてのピッチバトル、初めてのデモ出展、そして入賞!!~TechCrunch Tokyoレポート~
先週はスタートアップの祭典「Techcrunch Tokyo 2018」に参加しておりました。こちら、スタートアップの祭典と称され、全国から多種多様なスタートアップ企業が集まるイベントです。それを目当てに大企業やVCの方々も多く訪れます。私も参加してみたいなと思っていたところ、社長の山本がスタートアップバトルのファイナリストに選ばれたことで、バトルとデモブースの準備に追われることになりました。当日!スタートアップ企業が主役のイベントだからでしょうか、ただのビジネスイベントと違って文化祭のような雰囲気があります。デモブースといったところでなにを用意したらよいのか手探りでしたが、モニターやら...
100人未満のベンチャーから10人未満のスタートアップへ。
初めましてこんにちは、萩原です。今日は私の自己紹介をさせて頂ければと思います。前職では渋谷の会社でWebエンジニアをしてました。前職の会社は手を挙げた人には挑戦権を与える裁量の大きいベンチャー企業で、開発では新機能の実装を任せてもらったり、新卒のエンジニア採用業務をやらせてもらったり、イベントの企画→集客→登壇→採用までをやったりしていました。ハードながらも充実感のある日々を過ごしながら、徐々に会社が大きくなっていくことには喜びを感じていました。一方でもっと0→1でプロダクト開発ができるスタートアップ企業で挑戦したいなと思い始め、転職することを決意しました。いくつか企業を見ていく中でGV...
【週刊GVA TECH vol.2】鉄道会社からスタートアップへ。
残暑が厳しい今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか?実は当社、最近引越をしました!(といっても徒歩圏内ですが)今まで法律事務所の会議室を間借りしてたので、念願の我々のための部屋です。わーい!サービスオフィスってすごいですね。水・お湯はもちろん、コーヒーや紅茶、なんと梅こんぶ茶(エンジニアの間で好評!)も飲み放題なんです!(豆から挽くコーヒーマシンも使えますよ~)あと、私事で大変恐縮ですが・・・自分の作業用パソコンが届きました!今まで会社の試験機を借りてたので、念願でした!エンジニアの方々は全員mac bookを使ってますが、わたしはあまりmacは使い慣れてなかったので、当社代表激押...