『売れる仕組みをつくる』年次関係なく裁量を発揮
オペレーションプランナーの仕事
新卒で地場のスタートアップに入社し、在庫買取やM&A営業など幅広い業務を経験してきた川中さん。営業の最前線で数字を追いかける中で、「もっと仕組みづくりで事業を動かしたい」と思うようになったといいます。そんな想いからEC業界に挑戦するためオーガニックグループへ。現在はオペレーションプランナーとして出荷・在庫・物流からCRM施策まで幅広く担い、“守り”にとどまらない“攻め”のオペレーションプランナーとして成果直結の仕組みづくりに挑んでいます
Profile
川中(Kawanaka)
オーガニックグループ株式会社 オペレーションプランナー職
北九州市立大学 経済学部を卒業後、長崎のベンチャーで在庫買取や小規模M&A営業を経験。若手のうちから幅広い領域を任される中で「自分の意思決定で事業を動かす経験をもっと積みたい」と感じ、成長確度の高いEC領域に挑戦するためオーガニックグループへ転職。
現在は福岡拠点でオペレーションプランナーを担当し、メインは1社で幅広い業務を横断して出荷・在庫・物流調整からコールセンター管理、システム・インフラ整備まで幅広く担う。さらにCRM施策やLTV向上にも携わり、“守り”だけでなく“攻め”のオペレーションプランナーとして成果に直結する仕組みづくりを推進。今後は新規事業や子会社立ち上げにも挑戦し、オペレーションプランナーから事業成長を牽引していくことを目指している
早期の成長を求めて地場のスタートアップへ
――新卒ではどんな就活をして、最初はどんなファーストキャリアを歩まれたんですか?
当時は、成長できる環境を求めていたこともあり、業界的に伸びている人材や化粧品メーカーを幅広く見ておりました。最終的には地元・長崎で勢いのあるベンチャーに入社しました。1社目のメイン事業は在庫買取の事業でした。アパレルやコスメの不良在庫を一括で仕入れて自社ストアや卸で販売する事業モデルでした。そこから派生して、入社してからすぐに小〜中規模の事業M&Aも初期段階から参画し、そこの買取側の営業も担当しました。取引規模は様々ですが幅広い経験が積めたと思っております。
――順調そうに見えるキャリアですが何がきっかけで転職を感じられたんですか?
ベンチャー企業は裁量が大きいからこそ、早期にキャリアを積み上げることができると思っていました。ただ反面、意思決定の多くは組織規模が小さいこともあり、実際はトップダウンで行われることが多く、自分としてもさらに成長速度を上げるためには自分で意思決定する回数を増やすことが必要だと思い転職を検討しました。
成長確度が高い環境を求めてEC業界へ
――前職を辞めてから、どんな軸で転職活動をしたんですか?
業界はECに絞って探しました。前職でEC事業の売買に関わり「これは今後もっと伸びる」と感じていたので、ここの領域でスキルを付けようと思いEC業界に絞り転職活動をしていました。
――数ある企業の中でオーガニックグループを選んだわけですが、実際に入ってみて他の候補者さんにおすすめできる強みはありますか?
マーケティングの強さからくる事業開発力だと思います。
常に社内のコミュニケーションがSlackでオープンに運用されている背景もあり、他部署のやりとりや新しいアイデアに日常的に触れることができます。その中で「ここは自分では絶対思いつかない」「こんな発想で事業が出来上がるんだ。」など経営視点に触れることができるのですが、触れる度にマーケティングの強さと事業開発力は他社と比較しても圧倒的だと思います。マーケットインでここまで事業を作り込める事業開発力は他社にはないと実感しています。
「守り」だけじゃない、
攻めのオペレーションプランナー。
各ブランドのインフラを構築することが最大の役目。
――今の役割を教えてください。
福岡オフィスでオペレーションプランナーを担当しています。今は1社、ブランド数で言うと4-5ブランドを受け持ち、獲得後からお客様の手元に届くまでと届いてからのアフターサポートまで全部を見るのが役割です。出荷・在庫や物流の調整、業務委託や取引先様とのやり取り、コールセンターの管理、システム・インフラ整備など、マーケ以外はほぼ全部やっています。
――1日の流れは?
朝は出荷可否の確認や外部パートナーとのやり取りからスタート。日中は問い合わせ対応や緊急度の高い対応をこなしつつ、新しいキャンペーンやオファー施策の準備・調整も進行します。新人が入ったときは、上記の業務にプラスして約3ヶ月マンツーマンで研修をしたり、1on1などもしていました。
――オペレーションプランナーとしてやりがいに感じる部分は?
入る前は、守りの仕事というイメージが強かったんですが、ここでは攻めにも関われるのが魅力的だと感じます。例えばCRM(顧客関係管理)チームのミーティングにも参加し、LTVや単価を上げる施策を自分から提案したり実装したりもします。基本的には、そういった施策によって数字として成果が見えるので「会社に直接貢献できている」と実感できますし、お客様の“生の声”を一番拾える立場だからこそ、売上アップにつながる改善提案ができるのも大きなやりがいです。
「数字をつくる」より「仕組みをつくる」ほうが好き
――前職は営業だったそうですが、なぜオペレーションプランナーへ?
前職ではフロントに立って数字をつくる営業をしていましたが、やってみてお客様の表情を見ながら提案を変えるようなスタイルにあまり熱量を感じなかったんです。どちらかといえば自分が作った仕組みによって大きな成果ができることに関わってみたいと考えるようになりました。
――オーガニックグループのオペレーションプランナーチームならではの特徴や環境は?
一番は1社を1人で担当する「オーナー制」に近い環境ですね。
他社のバックオフィスやオペレーションプランナーだと分業が多く、ここまで全部自分でやるのは珍しいそうですが、ここでは意思決定や契約内容の調整まで丸ごと任せてもらえる。だからこそ、ユーザーが求めているものも解像度高く理解できますし、すぐにPDCAを回すことができます。また年次や肩書きに関係なくフラットなので、入社2年未満の自分もベテランメンバーと同じ目線で動けるのが大きなやりがいです。
――福岡オフィスならではの魅力はありますか?
裁量の大きさだと思います。特にオペレーションプランナーは幅広い領域を任されるので、責任感を持って自分で考えて動ける人にピッタリだと思います。厳しさはあるのですが成長は保証できる環境です。そのほか、最近引っ越したのでまずは、立地が抜群で駅チカになりました。しかも移転したばかりで広くキレイ。おしゃれさも増して、気分よく仕事できます(笑)
――最後に今後の目標について教えてください。
まずは今担当している業務の精度を上げること。そのためのインプットや勉強はこれからも続けます。そのうえで、これまでの経験を活かして新規事業や子会社の0→1立ち上げに挑戦したいです。バックオフィスで得た知見を立ち上げに活かしながら、売れる仕組みを作れることを証明していきたいと思っています。