- 在宅可/未経験ITエンジニア
- ITサポート/未経験歓迎
- ITサポート/リモート案件あり
- Other occupations (25)
-
Development
- 在宅可/未経験ITエンジニア
- 岡山県/未経験ITエンジニア
- 滋賀県/未経験ITエンジニア
- 未経験エンジニア/研修◎
- 未経験エンジニア
- 未経験エンジニア/他業種歓迎
- 未経験Webエンジニア
- プログラマー
- 開発エンジニア
- 未経験歓迎/ITエンジニア
- 未経験歓迎/インフラエンジニア
- 未経験歓迎/エンジニア
- 未経験エンジニア/初心者歓迎◎
- インフラエンジニア
- AWSインフラエンジニア
- 岡山/未経験ITエンジニア
- 滋賀/未経験ITエンジニア
- 広島/未経験ITエンジニア
- 福岡/未経験ITエンジニア
- 福岡県/未経験ITエンジニア
- 26卒文理不問/インターン
- 未経験/Webエンジニア
- 未経験ITエンジニア
- ITエンジニア
- IT全体
- Business
- Other
- 自分がインフラエンジニアに向いているか知りたい
- インフラエンジニアの向き不向きとは?
インフラエンジニアに興味があり、将来のキャリアとして検討している人のなかには、向き不向きが気になる人もいるでしょう。
この記事では、インフラエンジニアの仕事内容を解説したうえで、インフラエンジニアに向いている人の特徴と向いていない人の特徴を解説します。
自分が本当にインフラエンジニアを目指すべきか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。
インフラエンジニアに向いている人の特徴
インフラエンジニアは他エンジニアに比べ、働き方に特徴があります。そのため、向いている人の特徴も他エンジニアとは少し違いがあるのです。
ここでは、インフラエンジニアに向いている人の特徴を5つ解説します。
- 機械に触れるのが好き
- 知的好奇心が強い
- コミュニケーション力が高い
- 論理的思考力がある
- 試行錯誤が得意
機械に触れるのが好き
機械に触れるのが好きな人は、インフラエンジニアに向いています。
インフラ環境のクラウド化が進んでいるとはいえ、現状では物理環境を使用している企業は多いです。そのため、多くのインフラエンジニアは、サーバールームなどで物理機器を触って設定などを行っています。
ネットワーク配線やストレージ(HDD・SSD)などを扱うことが多く、趣味で家電製品の分解やパソコン組み立てなどをやっているような人だと仕事に慣れやすいです。
仕事をするなかで、機器を触りながら試行錯誤する時間も長いため、機械を触るのが好きであれば負担になりにくいでしょう。
知的好奇心が強い
知的好奇心が強い人も、インフラエンジニアに向いています。
IT業界は技術の移り変わりが激しく、インフラ開発も例外ではありません。主要な設定や技術、使用されているソフトウェア・セキュリティソフトなども少しずつ変化しています。
そのため、自分が学んだ知識やスキルを定期的にアップデートしなければいけません。そんなとき、新しいことを知りたい知的好奇心は役立ちます。
知的好奇心が強い人なら、自分から新しい知識を知りたくなって情報収集できるため、常に新しい情報を入手できるのです。長期的にインフラエンジニアとして活躍できるという意味で、知的好奇心が強い人は向いています。
コミュニケーション力が高い
コミュニケーション力が高い人も、インフラエンジニアに向いています。
インフラ開発では、開発メンバーと意思疎通を図りながら作業をすることが多いです。
そんなとき、自分の意見を分かりやすく伝えたり、相手の意見を取り入れたりするコミュニケーション力があれば作業がスムーズに進みやすいです。
ほかにも、クライアントと打ち合わせをする可能性もあるため、コミュニケーション力があって損はありません。
論理的思考力がある
インフラエンジニアに向いている人は、論理的思考力がある場合が多いです。
論理的思考力とは、物事を筋道立てて考える力のことです。インフラエンジニアをはじめ、IT職であれば求められるスキルの1つといえます。
例えば、A・B・Cのやるべき作業があった場合、目的を達成するにはどの順番でやるべきか判断するには論理的思考力が必要です。目的を達成できることはもちろん、実行できる効率の良さなどを考慮して作業できれば、業務時間を短縮できます。
このように、論理的思考力は目に見えませんが、インフラ開発で役立ちます。
試行錯誤が得意
インフラエンジニアは、試行錯誤が得意な人も向いています。
インフラエンジニアはネットワークやサーバーの設定や構築業務を行いますが、うまくいかない場面も多いです。ベテランエンジニアでも失敗と成功を繰り返しながら、試行錯誤しています。
なかには、試行錯誤が苦手な人もいます。途中で挫折したり、モチベーションが低下して作業効率が悪くなったりする場合もあるでしょう。
その点、試行錯誤が得意であれば、失敗を活かしながら成功に向けて工夫できます。コツコツ改善を繰り返すことができるため、成長できるという意味でも、試行錯誤できる人はインフラエンジニアに向いています。
インフラエンジニアに向いていない人の特徴
インフラエンジニアが自分に向いているか判断するには、向いていない人の特徴も確認しておいた方がいいでしょう。ここでは、インフラエンジニアに向いていない人の特徴を4つ紹介します。
- 地道な作業が苦手
- 急なトラブルに対応するのが苦手
- 夜勤等不規則な勤務が苦手
- 細かいルールのなかで働くのが苦手
地道な作業が苦手
地味な作業が苦手な人は、インフラエンジニアは向きません。
インフラ開発では、ネットワークやサーバーなどの機器を扱うため、地道で繰り返し作業も多いです。
特にインフラはITシステム運営の要であるため、失敗しないために設計書に忠実に作成することが求められます。そのため、決まった手順で決まったものをもくもくと作業することが多いです。
エンジニアに対し、クリエイティブなイメージを持っている人もいるかもしれません。しかし、インフラエンジニアは地味な作業が多い職種です。
繰り返し同じ作業を繰り返すような地味な仕事が苦手な人は、インフラエンジニアになると苦労するかもしれません。
急なトラブルに対応するのが苦手
急なトラブルに対応するのが苦手な人も、インフラエンジニアに向いていません。
インフラエンジニアはインフラ環境を整備するわけですが、インフラは突然不具合が発生するケースもあります。
トラブルが発生すれば、原因を究明し解決しなければいけません。しかし、トラブルに対応するのが苦手であれば、パニックになって初動が遅れる可能性があります。
トラブルが起こったときに冷静に物事を考えることができない人は、インフラエンジニアになったとしても苦労することになるでしょう。
夜勤等不規則な勤務が苦手
夜勤やシフト制など、不規則な勤務が苦手な人はインフラエンジニアは向きません。
ネットワークやサーバーなどインフラ環境は、24時間365日安定して稼働しないといけません。そのため、深夜帯に動作を確認する仕事や、保守作業をする場合もあります。
インフラエンジニアには夜勤も珍しくないです。また、多くの企業でシフト制が導入されていて、休みが不定期になる場合もあります。企業によっては、トラブル時に急な休日出勤が入る可能性も。
働き方は企業によって変わるため、インフラエンジニアの働き方が必ず不規則というわけではありません。しかし、実際は不規則な働き方を余儀なくされる企業もあるため、不規則な働き方が苦手なら、インフラエンジニアは向かないでしょう。
細かいルールのなかで働くのが苦手
細かいルールのなかで働くのが苦手な人は、インフラエンジニアに向きません。
インフラは常に正常に動作させなければいけない重要なシステムです。また、ITシステムの要であるため、トラブルはクライアントの業績にも影響を与える可能性があります。
そのため、インフラ開発の現場では、開発方法や注意事項など、細かいルールが決まっていることが多いです。また、他エンジニアの開発に比べても設計書通り開発することが求められます。
インフラエンジニアは、細かいことは気にしない人より、細かいルールを気にしながら適切に仕事ができる人が向いています。そのため、細かいことは気にしない人は、インフラエンジニアになるとストレスを抱える可能性があるでしょう。
インフラエンジニアは「やめとけ」「きつい」という意見があるけどどうなの?
巷では、
- インフラエンジニアはやめとけ
- インフラエンジニアはきつい
といわれることもあります。インフラエンジニアはやめとけ・きついといわれる理由は、次のとおりです。
- 夜勤・休日出勤がきつい
- 急なトラブル対応がきつい
- 残業が多くてきつい
- スキルアップのための勉強が大変できつい
- 納期に追われるプレッシャーがある
インフラエンジニアはやめとけといわれる理由は、大きく分けて働き方に関することと、インフラエンジニアを続けるための苦労に分けられます。
インフラ環境を扱うにあたり、どうしても夜勤やトラブル対応が発生します。そのため、不規則な働き方や残業の多さ、休日出勤などがきついという意見が多いです。
また、インフラエンジニアはたくさんの知識・スキルが必要です。そのため、常にスキルアップの勉強が必要で、この勉強がきついという意見もあります。
このように、インフラエンジニアは良い面だけでなく、きついといわれる一面もあります。もちろん、きついところは企業や働く環境に依存するため、ホワイト企業に入社すれば問題ない場合もあります。
とはいえ、インフラエンジニアを目指すなら、両方の一面を確認しておくべきでしょう。
インフラエンジニアはやめとけ・きついといわれる理由をより詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。
未経験からインフラエンジニアになる方法
ここまで、インフラエンジニアの向き不向きを見てきて、自分に向いていると判断した人もいるでしょう。ただ、未経験からインフラエンジニアになる方法が分からない場合もあるはずです。
ここでは、未経験からインフラエンジニアになる方法を3ステップで解説します。
- ステップ1:ネットワーク・サーバーの知識を身につける
- ステップ2:プログラミングスクールでインフラ開発を学ぶ
- ステップ3:未経験OKの就職先を探す
ステップ1:ネットワーク・サーバーの知識を身につける
まずは、インフラ開発に必要なネットワークやサーバーの知識を身につける必要があります。
インフラ開発はWeb開発などのように、開発環境を用意するのが難しいため、開発スキルを身につけるのは簡単ではありません。
しかし、ネットワークやサーバーの座学であれば学習可能であるため、はじめに学習しておくといいでしょう。
座学はWeb上の学習サイトや、本などで学習できます。ネットワーク・サーバーの仕組み、設定方法、セキュリティ対策の方法などを学びましょう。
ステップ2:プログラミングスクールでインフラ開発を学ぶ
先ほど解説したとおり、インフラ開発は開発環境を準備するのが難しいため、独学は難しいです。そのため、基礎的な座学を学習したら、プログラミングスクールで学ぶのがおすすめです。
スクールに通うと受講料がかかりますが、その分知識がある講師にサポートしてもらいながらインフラ開発を学べます。
また、多くのスクールで実践的な開発スキルを学べるため、将来的に活かせるスキルが身につくのです。
さらに、スクールによっては面接対策や書類作成など、転職・就職サポートが充実しているところもあります。
未経験からインフラエンジニアになる場合、独学だと時間がかかります。また、実践学習が難しく挫折するリスクも高いです。本格的にスキルを習得したいなら、スクールで学ぶといいでしょう。
ステップ3:未経験OKの就職先を探す
ここまでくれば、あとは未経験OKのインフラエンジニアを募集している就職先を探しましょう。
そのときに大事なのは、研修がしっかりしている企業かどうかです。
物理インフラを扱う開発をする場合、プログラミングスクールに通ってもなかなか実務経験をたくさん積むことはできません。実際に現場で仕事をしながら学ぶことも多いため、研修がしっかりしている企業の方が安心です。
このサイトを運営する当社・株式会社オープンアップITエンジニアは、しっかりとした研修制度が特長。
研修受講者を対象としたアンケートの総合評価は「4.2(5点満点中)」。
CCNAやLinux技術者認定資格(LPIC)の取得などの資格取得を目指すという明確な目標を掲げ、自社内のサーバールームを完備し、実機を用いての研修を行うなど、「現場」を想定した実践的な内容となっています。
その結果、資格取得率は80%以上。受講者のほとんどはIT未経験の方ですが、講師が講義・質問に丁寧に対応。受講者同士の交流も多い環境ですので、安心して学習でき、手に職をつけることのできる研修です。
もちろん、それ以外にもキャリアアップ支援など、サポート体制が充実しているので、ぜひ公式サイトをチェックしてください。