全国13万人近くが利用し、あらゆる地域で採用されている営業支援ツール「openpage」。これまで約2万ページの提案が作られているこの急成長を支える株式会社openpage代表取締役の藤島誓也氏と取締役の田中邦裕氏に、独自のキャリア戦略と組織運営について話を聞いた。
——まず、お二人の経歴について教えてください。
藤島氏: 私は元々ビズリーチでビジネス企画を担当していました。そこで10万人以上のレジュメを分析し、年収数千万円クラスの人材も含めて、あらゆるポジション・役職の人材がどんなキャリアを歩んでいるかを頭にインプットしてきました。メガベンチャーや外資系企業への幹部人材のヘッドハンティングも多数経験し、大型資金調達を果たした経営者のパートナーとして幹部採用を成功させてきた実績があります。
マーケティング、営業、カスタマーサクセスのいずれにも精通していて、採用においてもマーケティングから面談、入社後活躍まで熟知しています。ビズリーチ時代はそのノウハウを体系化してセミナーで顧客に発表していた経験もあります。
田中氏: 私はプロ人材を活用したHRビジネスの事業責任者として、市場でトップクラスの人材をリクルーティングし、実際に顧客支援の場で活躍させていくノウハウを蓄積してきました。openpageでは、そのノウハウを活かして全体の事業計画設計や経営指標の管理を担当しています。事業経験とファイナンス知識を活かした細かい事業計画設計・ヘッドカウント管理も私の役割です。
——「業界トップクラスの採用力」の秘密は何でしょうか?
藤島氏: 一言で言えば、採用を「提案し交渉すること」と捉え、それをデジタルで改善し続けているからです。優秀かどうかの見分けはもちろんつきますし、その人がどうキャリアを積めば市場価値がさらに高まるかも分かる。どんなキャリア提供をするべきかの解像度は、経営者としてトップクラスで高い自信があります。
私たちは単に採用するだけではなく、その人の市場価値を戦略的に高めることを考えています。採用市場のデータに合わせてキャリアパスを設計し、人材業界を知り尽くした私がキャリアサポートを行う。
田中氏: 採用活動もopenpageのツールでデジタル化し、有効なリクルーティングコミュニケーションをデータドリブンに改善しています。採用だけでなく定着や活躍まで見据えたリクルーティングを実践しているのが特徴ですね。
藤島氏: そうですね。社員を惹きつけるリクルーティングの提案をして、定着して活躍するまでの体験設計も一流だと自負しています。提案し交渉することをデジタルでやり改善するツールがopenpageなので、全員の採用力が強力になるんです。
——具体的な成功事例はありますか?
藤島氏: 弊社の山本貴季という社員の例が分かりやすいでしょう。彼はマーケターから未経験で人事に転身し、その後カスタマーサクセスを経て、1年ほどで部長に昇進しました。
部長になるタイミングで、彼に部門戦略や効果的なアクション設計を考えてもらうため、目的を中心にロジカルに考えるビジネス書を私が選定して渡しました。忙しい中でも要点をスピーディーに読めるよう、線を引いた状態で。複数ある選択肢の中から最適な本を選ぶのも私の仕事です。
結果として、持ち前の親しみやすいキャラクターに営業の専門性やロジカルシンキング力がついて、非常に強い人材になった。市場価値も確実に上がっています。
田中氏: 他にもSalesforce出身の社員が営業責任者として大きく成長したり、NTT東日本出身の社員がアライアンス推進で新たな価値を発揮したりと、多様なバックグラウンドの人材が活躍しています。
藤島氏: 重要なのは、それぞれの強みを活かしながら新しい領域にも挑戦してもらうこと。Salesforce出身の方は営業の専門性に加えて、openpageの顧客体験設計のスキルも身につけ、より幅広い提案ができるようになりました。
NTT東日本出身の方は、大企業での堅実な業務経験に加えて、ベンチャーのスピード感とデジタル活用の両方を習得。今では他社からヘッドハンティングの声もかかるほどの人材に成長しています。
——代表自ら本を選んで線まで引くなんて、驚きです。
藤島氏: これが私たちの「超密度学習文化」の一部なんです。研修合宿では1日箱詰めで戦略や市場情報をインストールし、議論と意見交換を行います。そこで出た新しい知識はすべて言語化し、私自らが形式知化しています。
営業領域の業界専門家との積極的な交流、米国最先端ニュースの常時Slack共有、他領域の専門家からの学び。学術的なインプットも怠りません。私は書籍も出版していて、ウェビナーも自ら企画しています。現時点で日本でトップクラスの量・質の営業ノウハウを発信しているでしょう。
——生成AIの活用についても先進的だと聞きました。
藤島氏: 営業もエンジニアも、全員が毎日生成AIを活用しています。私自らがプロンプト開発を行い、新しいテクノロジーの情報を常にSlackで共有。アメリカの最新記事も翻訳・要約して投稿しています。
ただし、単にテクノロジーを追いかけるだけではダメ。自分たちの実務で応用できるかを独自に考え、具体的なロジックやアクションに落とし込んで全社員で勉強会を実施する。ITmediaでの連載もしていますが、テクノロジーだけでなく企業組織での活用方法についても精通しているつもりです。
重要なのは、AI出力内容をブラックボックスにしないこと。人が関与してマネジメントする仕組みを構築しています。AIの実務リスクについても熟知していますからね。
田中氏: 顧客に対しても、生成AIを活用した営業力改善方法をカスタマーサクセスチームがインストールしています。組織内では全員に生成AIが浸透していますが、顧客価値にもつなげているのが特徴です。
——「代表がGitHubのissueを全件チェック」というのも印象的です。
藤島氏: 全員が毎日自社製品を利用し、常にブラッシュアップを続けているからです。顧客側のデータを詳細に分析し、毎日製品に対する顧客の反応をチェック。毎週改善点を細かくレビューしています。
私がGitHubのissueを全件チェックするのは、高い解像度でエンジニアにフィードバックするため。単に「この機能を開発して」というだけでなく、背景情報や深いニーズといった顧客定性情報まで、自社ツールのopenpageで管理しているんです。
田中氏: デザイナーも経営レイヤーと直接対話してUX設計を行っています。営業活動におけるROI向上につながる感動体験を創出することが、私たちの仕事ですから。
——組織運営で大切にしていることは?
田中氏: 全体戦略、ロードマップ、事業計画、OKR、個々のKPT、個人ごとのプロファイルと強みがすべてまとまって見れる状態にしています。OKRは私が全体設計を担当し、KPTは藤島がフォロー。だから経営目線で各メンバーが活躍できるんです。
藤島氏: 職域の概念を超越した流動的な組織運営も特徴ですね。インサイドセールスの人がカスタマーサクセスをやったり、マーケターが人事をやったり。複数職域を兼務できる市場トップクラスの人材を育てることを意識しています。
個々人の詳細情報を言語化し理解できる環境を作り、組織の壁をなくす。全体戦略に基づきOKRを作り社員を配置し、社員自らアクションを考えKPTで私がフィードバックする。戦略とオペレーションが一体化しているんです。
田中氏: 全体の優先度を意識したアクションが全社員でできるように、OKRやKPTはすべて言語化されて閲覧可能にしています。全体を俯瞰しやすい仕組みですね。
藤島氏: 論理的な社風を保ち政治性を極力排除して、顧客価値の最大化に集中する。心理的安全性を保つ傾聴や尊敬、ポジティブフィードバックを重視した雰囲気作りも大切にしています。これが私たちのカルチャーです。
——現在の事業規模とこれからの展望について教えてください。
藤島氏: 全国13万人近くが視聴し、あらゆる地域で利用されています。これまで作られた提案ページは約2万ページ近くになります。従来のツールでは市場開拓が難しい各地方でもopenpageが採択され、超大手企業から中小ベンチャー、自治体まで幅広く活用されています。
営業成績を上げるツールなので従来のクラウドツールに比較しても価値が高い。全体で数万単位の人数がopenpageを使って情報のやりとりを行っています。
田中氏: openpageはiPhoneのようにネットワーク効果でどんどん広がっていくのが特徴です。単なる社内効率化ではなく顧客体験改善で、優れた体験を受けた人が刺激を受けてopenpageを活用するという好循環が生まれています。
藤島氏: 営業体験を高めるという点で、営業やカスタマーサクセスについては常に発信していて、カスタマーサクセスについては本も出版しています。しかし、実はHRについても最新情報を熟知しており、今後は組織デザインについても発信していきたいと考えています。私たちのノウハウを更に多くの企業に届けたいですね。
——どんな人材を求めていますか?また、なぜ優秀な人材がopenpageを選ぶのでしょうか?
藤島氏: 論理的に考えて行動するのが好きで、自分のキャリアを戦略的に設計したい人。職域を超えて挑戦したい人ですね。
なぜ優秀な人材が私たちを選ぶかというと、まず「確実に成長できる環境」があることです。私が10万人以上のレジュメを見てきた知見で、その人の市場価値をどう高めればいいか具体的に示せる。カスタマーサクセス部長の山本や、NTT東日本出身である北森はアライアンスで活躍したように成功事例も実際に作り続けています。
田中氏: 働く環境も魅力的だと思います。雰囲気はとてもよく、心理的安全性を大切にしている。藤島の生産性が高いので帰るのも早く、残業が常態化していません。リモートワーク環境もありますが、仲間意識が高い社員は自然と出社し、集中力の高い環境が実現できています。
——代表が本を選んで線まで引くというサポートは、逆に「干渉されすぎ」と感じる人もいるのでは?
藤島氏: それは良い質問ですね(笑)。確かに最初は驚かれることもあります。でも実際には、忙しい業務の中で「何を学べばいいかわからない」「本を読む時間がない」という課題を解決する仕組みなんです。
私が本を選ぶのは、10万人のレジュメを見てきた経験から「この人のキャリアにはこのスキルが必要」と分かるから。線を引くのは、要点を効率的に吸収してもらうため。決して押し付けではなく、成長を加速するサポートです。
——学習量が多くて、ついていけない人もいるのでは?
藤島氏: 正直に言うと、学習意欲がない方、変化を嫌う方には向いていません。私たちは常に最新の情報をキャッチアップし、実務に活かすことを重視しています。
ただし、「一人で頑張れ」ではありません。研修合宿での知識共有、全社での勉強会、個別のフィードバック。学習をサポートする仕組みがしっかりあります。最初は大変でも、3ヶ月もすれば学習習慣が身につき、半年後には明らかに市場価値が上がったと実感できるはずです。
田中氏: 実際、「最初は情報量に圧倒されたが、今では他社では得られない貴重な経験だと感じている」という声をよく聞きます。成長痛はありますが、それを乗り越えた先の成長は確実です。
藤島氏: 外資、大手、メガベンチャーからの転職も多く、待遇は申し分ありません。でも一番の魅力は、openpageで働くことで身につくスキルの価値だと思います。
ロジカルシンキング、テクノロジーによる効率化、最新の知識、戦略的思考。これらが自然と身につく環境です。複数職域を兼務できる市場トップクラスの人材になれる。これは他社では得られない経験ですね。
——一方で、この環境で求められるレベルの高さや大変さもあるのでは?
藤島氏: その通りです。私たちは「楽して成長できる」とは言いません。常に高いレベルを求められますし、変化への適応力も必要です。学習量も多く、スピード感も求められる。
ただし、それは「成長のための負荷」です。筋トレと同じで、適切な負荷をかけるから筋肉がつく。私たちは、その負荷を一人で背負わせるのではなく、チーム全体でサポートしながら乗り越える文化を作っています。
結果として、半年後、1年後に「あの時の自分とは別人になった」と実感できる。それが私たちの提供する価値です。楽な環境で現状維持したい方には向いていませんが、本気で成長したい方には最高の環境だと自信を持っています。
田中氏: 逆に、なんでもノリで考える行き当たりばったりの人には向いていません。でも、自分の成長に本気で向き合いたい人にとっては、これ以上ない環境だと自信を持って言えます。
——最後に、応募を検討している方へメッセージを。
藤島氏: 私たちと一緒に、市場価値を戦略的に高めながら成長していきませんか。ここで働く価値は、単に給与や待遇だけではありません。「市場で確実に勝てる人材」になれることです。
田中氏: 全国的に急拡大を見せるopenpageのデジタルセールスルームを一緒に成長させながら、自分自身も成長していける。そんな環境で働きたい方をお待ちしています。
株式会社openpage 採用情報
- 論理的思考と戦略的キャリア設計を重視
- 職域を超えた挑戦を歓迎
- 最新テクノロジーの実践活用環境
- 代表直接指導による成長機会
- 外資・大手・メガベンチャー出身者多数在籍