注目のストーリー
All posts
温泉道場ゼミの「寿司ゼミ」に参加してきました!
みなさんこんにちは。おふろcafé ハレニワの湯の西田芽依です。今回は、「温泉道場ゼミ料理教室編/魚を捌いて寿司を握ろう」に参加した様子をお届けします!温泉道場ゼミとは?温泉道場の福利厚生のひとつで、社員が休みを利用して自由参加できる勉強会のようなものです。ゼミでは普段できない貴重な経験や実務に役立つ学びを得ることができます。さらに他店舗のメンバーとの交流を深めることもでき、とても素晴らしい制度です。入社して約3カ月ですが、今までに3つほど参加させていただきました!・Onsen&Lounge MONE -木音の湯- 体験ゼミ・海女さん素潜り実演レストラン“海女城”ゼミ・おうちでつくれるチ...
全員で未来を共有する。温泉道場メンバー勢ぞろいの『未来会議』をレポート
こんにちは! 管理部の岡野です。温泉道場では、2024年11月に「温泉道場 下期未来会議」を開催しました。私の所属する管理部は未来会議の幹事として、事前準備や段取り、当日運営などを担当していました。つまり、最も未来会議に詳しいと言っても過言ではありません。当日の様子をレポートしていきます!温泉道場の未来会議って?未来会議とは、全社員が一同に集まり、温泉道場の今とこれからについて考える時間です。半年に一度実施しており、毎回さまざまな企画コンテンツが実施されています。2024年上期はONDOホールディングス全体での開催として、株式会社温泉道場、株式会社Kii company、株式会社埼玉武蔵...
本物を届けるために、本物に触れてきました! 「石垣フェア」に向けての石垣島2泊3日食探しツアーレポート(第三弾)
温泉道場のブランドデザインラボデザイナー米窪です。2024年6月、社内メンバー5名で石垣島に視察フィールドワークに行ってきたレポートを3回に分けてお届け中です。第一弾のブログはこちら第二弾のブログはこちら今回は第三弾・最終回のレポートをお届けします。あっという間に最終日朝ごはんは、島のローカルコンビニ「知念商会」で超ローカルフードを体験。その名も「オニササ」。みなさんご存知ですか? 「オニササ」はオニギリとササミの略です。揚げたてのササミや天ぷらとおにぎりを選んでビニール袋で鷲掴み、そこにすきなソースをかけてお会計。完全セルフ、バイキング朝ごはん。地元の中高生や工事現場のお兄さんたちか...
本物を届けるために、本物に触れてきました! 「石垣フェア」に向けての石垣島2泊3日食探しツアーレポート(第二弾)
温泉道場のブランドデザインラボデザイナー米窪です。2024年6月、社内メンバー5名で石垣島に視察フィールドワークに行ってきたレポートを3回に分けてお届け中です。(第一弾のブログはこちらです)美味しい石垣牛を仕入れに2日目の最初の訪問は、昨日訪れた石垣島の道の駅「ゆらてぃく市場」でもお肉を卸している石垣牛元卸「やえやまパーツミート」さんとの商談。 焼肉屋「石垣CHAN」のオーナーにもご同席いただき、石垣牛を使って、温泉道場各店で実現できそうなメニューを具体的に話し合いました。O Parkでは石垣牛のBBQセット、ハレニワの湯では石垣牛を使ったローストビーフ丼など….。各店コンセプトが全く違...
本物を届けるために、本物に触れてきました! 「石垣フェア」に向けての石垣島2泊3日食探しツアーレポート(第一弾)
こんにちは 温泉道場ブランドデザインラボ米窪です。2024年6月に、社内メンバー5名で石垣島に視察フィールドワークに行ってきました! このフィールドワークの成果が2025年3月〜5月にかけて系列店舗にて開催する「石垣フェア」です。石垣フェアをさらに楽しんでいただくために、このフィールドワークのレポートをお届けします。視察の目的今回の視察の目的は2つ。(1)池原酒造さんでの泡盛仕込み体験ラベルデザインから菌の配合までこだわった温泉道場オーダメイド泡盛を作ります!(2)石垣の豊富な食材を現地の生産者と対面で取引し、仕入れ交渉実際に仕入れた食材使って料理長がメニューを考案します。今回のフィール...
世界一幸福な国フィンランドに学ぶ。本場フィンランドのサウナ体験やカルチャーを体験して、おふろcaféが届けたいこと(後編)
moi! こんにちは!埼玉県で「おふろcafé」を代表とする温浴施設や宿泊施設を運営する「温泉道場」で、アートディレクターをつとめる星成美です。2024年7月に海外視察出張として、念願のフィンランドに行ってきました! 今回はフィンランドについてレポートするブログの第二弾をお届けします。第一弾のブログもぜひチェックしてください!https://ondoholdings.com/257682日目からは途中合流のメンバーと、フィンランド在住コーディネーターのこばやしあやなさんをお迎えし、サウナ・食事・アートを大満喫する4日間がスタートしました。あやなさんには、視察中に現地の説明だけでなく、フィ...
2025年冬の「韓国フェア」に向けて韓国フード文化を深掘りする旅に行ってきました
温泉道場のフードテックラボとは?韓国視察の目的Day1|韓国フードの最前線を体感せよ!・アジアを代表するグローバル企業で食体験・食を再定義するブランド「SICSA(식사 이론)」・「パンチャン(반찬)〜おもてなしの文化〜」を体験Day2|韓国のカフェ文化をリサーチせよ!・オルジュガ(얼죽아)〜凍え死んでもアイスアリカーノ〜・進化する韓国料理:定番料理から進化系まで体験Day3|韓国の食文化の真髄にふれよ!・オモニの味で、食べ納め・「美味しさ」のバックヤードへ食だけじゃない! 「おふろ」視察へ視察を終えて春の陽気が心地よい季節となりました。新年度を迎え、温泉道場ではさまざまな新しい取り組み...
採用プロジェクト視察レポート 〜 温泉道場の採用を見つめ直す旅 〜
奈良 | 中川政七商店さんに学ぶ、ブランドの「根幹」を作ること奈良 | 東大寺で鹿の洗礼に京都 | 松栄堂さん&ピープルズさんと行う越境ワーク視察を経て、採用プロジェクトがやりたいこと温泉道場の魅力今回巡り会えた皆さまへこんにちは! 温泉道場ブランドデザインラボの星です。突然ですが皆さんは、おふろ屋さんと聞くとどんな仕事を思い浮かべますか? 私たち温泉道場はミッション「おふろから文化を発信する」を合言葉に、おふろにとどまらず、飲食や宿泊など日常に密接したサービスを提供しています。一つ一つのサービスを通して人が集まり、雇用が生まれ、地域にお金を生み出し…。そのサイクルが巡り、私たちのお店が...
温泉道場ゼミ(韓国料理研究)で「生きダコ料理」を体験してきました
みなさんこんにちは。おふろcafé utatane 入社3年目の鎌田です。普段は、utatane内のカフェ『matka』を中心に働いています! 今回は温泉道場ゼミで生きダコ料理を体験してきた様子をお伝えしていきます。そもそも温泉道場ゼミとは…?温泉道場の福利厚生のひとつ。公休等を使って、普段できない体験や、店舗での実務に役立つ知識を学ぶことができる、とっても素晴らしい場です。今まで私が参加してきたのは・イカ釣り漁船ゼミ・バスケ観戦ゼミ・旅するレストランゼミ などなど…費用は全て会社負担!!!! 普段から大好きなバスケの観戦ができたり、実務に役立ちそうな料理の体験ができたり、参加しないのは...
大学生の皆さんと、三重県尾鷲市で「企業の社会貢献性」をテーマとしたフィールドワークに参加しました
こんにちは。紀伊半島を中心に西日本エリアを主に担当しておりますKii companyの山本未歩です!今回は、10月にNPO法人G-netさん主催の「ゼミ横断型越境フィールドワーク」という1泊2日の宿泊型イベントで三重県尾鷲市を訪れた様子をレポートします。ゼミ横断型越境フィールドワークとは?G-netは岐阜県で、人が集まる地域の生態系・文化の創出を目指す事業型NPO法人です。挑戦する地域企業と意欲ある人材を多様な形で繋ぎ、地域産業のイノベーションと次世代の担い手育成に取り組んでいます。今回のフィールドワークは、東海地域で活躍している企業の現場でテーマに沿ったフィールドワークを行うことで、 ...
おふろcafé utataneの館内着がリニューアル! フィンランド人デザイナーと一緒に作った新館内着へのこだわりと想いを語ります
moi moi!こんにちは! ブランドデザインラボの星成美です。この「moi!」という言葉は、フィンランド語で「こんにちは!」「どうも!」という意味。日常的に使われる親しみやすい挨拶として、11周年を迎えたおふろcafé utataneの新しいお迎えの言葉に加わりました。北欧をテーマに掲げるutataneですが、玄関をくぐった瞬間から北欧の心地よさを感じられる空間を作り上げるため、スタッフもフィンランド出身の方から直接ご指導をいただき「moi!」と笑顔でお迎えできるよう準備を進めています。ぜひutataneにお越しの際は、気軽に「moi!」とお返ししてくださいね。2024年11月23日、...
世界一幸福な国フィンランドに学ぶ。本場フィンランドのサウナ体験やカルチャーを体験して、おふろcaféが届けたいこと(前編)
moi! こんにちは!埼玉県で「おふろcafé」を代表とする温浴施設や宿泊施設を運営している会社・温泉道場で、アートディレクターを務める星です。先日、社内の海外視察出張として、ずっと念願だったフィンランドに行ってきました!世界一幸福な国とも言われるフィンランドは果たしてどんな世界が広がっているのか、海外出張への緊張と責任感と楽しみで夢の中で、架空海外旅行を繰り広げる毎日…。そんな好奇心の塊、星がフィンランド視察を隅から隅まで語り尽くす、その名も「温泉道場 フィンランドツアーレポート 2024」をこの場を借りて記録していきます!フィンランドへ旅行を検討中の方や、同じようにサウナを営みフィン...
温泉道場が温浴部分をプロデュース! 総工費1,000億円!? 長崎スタジアムシティについてご紹介!
皆様こんにちは。温泉道場ブランドデザインラボ、クリエイティブディレクターの安原です。秋も深まり肌寒い日も増えてきましたね。秋といえばスポーツの秋! 今秋2024年10月14日、スポーツの日に長崎市内にオープンする「長崎スタジアムシティ」について今回は紹介したいと思います!長崎スタジアムシティとは?長崎スタジアムシティは、ジャパネットグループが長崎市内で進める民間主導の大規模複合施設の建設プロジェクトです。複合施設はサッカースタジアムを中心に、アリーナ、オフィス、ホテル、商業施設が併設し、長崎市の新しいランドマークを目指します。https://www.nagasakistadiumcity...
おふろcafé のハロウィンに向けて。八ヶ岳のふもとまでかぼちゃの仕入れに行ってきました
こんにちは! 温泉道場の齊藤です。あっという間に9月、吹く風に秋の気配が混ざりはじめましたね。温泉道場の店舗は、8月の夏休みシーズンが終わったとたんに、一気に秋モードに入ります。おふろcafé 店舗で9月から開催されるハロウィンイベントの準備のために、8月の末日、ハロウィンかぼちゃの仕入れにおふろcafé utataneの新谷さん、田中さんと八ヶ岳の方まで行ってきました! なぜわざわざかぼちゃの仕入れに行くのか温泉道場には、従業員の行動指針「クレド」があります。10あるクレドのひとつで、お店作りの際にとても大切にしているのが「本物を届ける」ということ。ハロウィンのかぼちゃも実際に本物に...
防災の日/温泉道場の災害時への準備・取り組みを紹介します
9月1日は防災の日です。年々、地震や台風・大雨の起こる頻度が増えていると感じます。このブログを書いている現在も、大型の台風の進路がニュースの中心となっています。今回の台風の被害を受けたみなさまには心よりお見舞いを申し上げます。この機会に、温泉道場の防災への取り組みについてご紹介します。市や町と防災協定を結んでいます温泉道場の事業のひとつに、温浴施設の運営があります。温浴施設は、来店するお客さまに入浴サービスを提供しています。「入浴」という行為は衛生的な生活環境を確保するために欠かせないものなので、温浴施設はレジャーや観光としてのサービス業だけでなく「地域のインフラ」としてのサービス業の役...