1
/
5

All posts

oleiloでの育成

oleilo株式会社では、社員が楽しくなければ良いサービスは提供できない。という考えを持っています。社員が会社にいて楽しい。には語弊がありますが、キャリアを磨くことで働くことの楽しさを感じてもらうことになります。oleiloは、もともと自社プロダクトを成熟させるべく集まった社員の集団でしたが、現在では、そこが根幹にありつつも、働くことを損得ではなく、自分が成長するために、今何をすべきかを常に考えています。会社が社員に提供するのは、福利厚生を提供していくなど、働きやすいだろうというルールを会社が提供することではなく、皆で考え、結果的に福利厚生となった。という感じです。現在、自社プロダクトは...

10年後の自分

「将来何になりたい?」を小学生、中学生、高校生とだんだんと現実的な答えを求められ、答えられない事って多いのではないかと思います。社会人になったら現実を受け入れて、未来が漠然としている方も多いのではないかと思います。oleiloでも、「将来どうしたいかと言われても。。」という話はよく聞きます。oleiloでは、キャリアについて考える機会を設けています。ただ、考えるのではなく、実際に肌で感じて「成功体験」に繋げる仕組みです。2025/5/3 大阪梅田でイベント招待があり、参加が決定しています。2025年は自社プロダクトの大刷新(作り直す)を行っています。↓「イベントでリニューアル版を魅せよう...

企業選びの難しさ

入社面接やWantedlyを通じてお話をさせていただくと、どうやって働きたいのか、それぞれ価値観の違いがあります。当社は、事業を通じた成長に拘りを持っていますので、本人次第で、様々な未来を見つけてもらえると思います。恋草を作ったエンジニアで起業が始まり、強いスキルを持つ受託開発やSES事業で会社を支え、自社プロダクト(恋草)と共に試行錯誤しています。一つのスタートラインからいくつもの事業をスタートさせ、皆で考えることを取り組みの一環としています。成長機会のひとつとして、「経営者」を目指したい。という方もいます。取り組みの一環で、子会社を設立(2025/3予定)し、業界の問題解決と成長機会...

自社製品リニューアルプロジェクトをスタート!【エンジニア募集】

エンジニア募集を再開いたしました!というのも受託案件や自社製品のリニューアル、リニューアルイベント、子会社設立と、これまで計画してきた事を実行に移し始めていて、一緒に成長したい人と働きたいからです。oleiloは、全ての出会いや挑戦を物語で考えています。ですから全てのイベントは、意味があります。oleiloは、会社のしがらみで「未来って何?」「将来を考えたことがない」というエンジニアが多くいる状況をみて、働き方を変えたい!という所からはじまりました。oleiloにとって外せないのは、自社製品の「恋草」です。自社製品は、起業前に有志が集まって開発し成長させてきました。社会貢献と言われますが...

エンジニアが利用者と接する機会がある面白さ【エンジニア募集】

恋草は、小さな声から拡がりました。その為、様々な方からお声がけを頂きます。その一つは、2023年3月に大阪で開催されたフェスタマイノリティというイベント。神奈川に拠点を置く私たちですので、大阪はすごく悩みました。それでも、社員のやってみたい!で参加する決断をしました。ー イベント参加を決断したが...やることになったけどイベントなんて、どうすればよいの?社員は全員エンジニア。イベントに参加すると言っても、どうすればよいのかもわからない。そんな状況でした。「好きなようにやろう」そんな声から、皆でリサーチを開始。このイベントではこんなことやってる。こんな飾りも必要だよね。のぼりも作ろうよ。み...

【採用】「お仕事フェア」に出展いたします

10/29 お仕事フェアに出展いたします!当会場は、「障害福祉分野のお仕事フェア」となっておりますが、福祉事業所にご興味のある方、弊社プロダクトにご興味のある方、エンジニア採用としてご興味のある方、営業職にご興味のある方、oleiloに興味があれば問題ありません、私たちがお待ちしておりますので、お気軽にご来場ください!ー 実施日時 ー実施日時 :令和5年10月29日(日)12時から18時(最終入場:17時30分)場 所 :横浜新都市ホール (そごう横浜店9F)(神奈川県横浜市西区高島2-18-1)

何をしている会社なのかを大切にしたい。そんな会社で働きたいエンジニアを募集しています。

創業当初から変わらない軸 ー oleiloは、創業当初からの軸がこれまで変わったことがありません。私が子供のころ「お父さんは何をしている会社にいるの?」という話を父にしていたことがあります。よくわかりませんでしたが、「すごい!」って思っていた記憶があります。会社には使命があり、何をしている会社なのかを大切にしていたいという想いからかもしれません。創業当初は、障がい者のことを知り、様々な機会を僕たちの手で提供するということを考えていました。その中で、仲間たちと会話しながら生まれたのが福祉事業のJらぼ。Jらぼでは、将来大人になった時に、一緒に働いたり、結婚したり、oleiloが全てをサポート...

IT企業がなぜ福祉を?

多くの方に、ITの会社なのになんで福祉をやるのですか?と聞かれます。これには、深い意味があります。oleiloは自社サービスとして、障がい者向け婚活サービス「恋草」を運営しています。恋草は、デザイナーからモデルさんまで、関係する方々は、特性のある方にお願いしています。会員数が伸びるにつれ、多くの課題がありました。それは、収入が低い方が多かったり、コミュニケーションが得意でない方も。多くのデータの中から、社会問題を認識しなければいけないと考えました。どこから関わっていくかを考えた時に、子供から関わりたいと調査していきついたのが、放課後等デイサービスです。子供からパソコンに触れ、私たちエンジ...

「継続」と「変化」で道は拓ける

oleilo株式会社が展開する婚活サービスは、安心安全に使えるマッチングアプリからはじまりました。恋草サービスへの想いと、プロジェクト立ち上げの軌跡をお伝えいたします。ーはじまりは安心安全の婚活アプリ 多くのエンジニアが会社に不満を持ったり期待したりと、「会社」に思うことがあると思います。私は、その中にいた一人です。 この先、何か形に残したい。という願望が強くなり、 「俺たちで何かはじめないか?」と仕事仲間に声をかけました。 有志で集まったエンジニアは6名。何を作るかも、企画もしたことのない人たちが、「今の働いている現場がつまらない」「何か作りたいけど一人では限界がある」「面白そう」とい...