1
/
5

健康

毎日の食事に、植物の力を

大泉工場PRのtamuraです。みなさんは、プラントベースの食事と聞いて、どんなイメージを持ちますか?健康に良い、環境に優しい、美容にも効果がありそう…頭ではわかっていても、「いざ自分で作るのはハードルが高い」と感じている人も多いのではないでしょうか。実は、何を隠そう私もその一人です。写真を見たらまた食べたくなる1110カフェのこの夏限定メニューだったプラントベースのタコライス、また来年食べたい仕事柄、プラントベースのレストランに行く機会も増え、その美味しさや満足感はよく知っています。しかし、いざ自宅で夕食の準備となると、どうしてもお肉やお魚に頼ってしまいがち。「野菜中心の食事にしたい」...

「食べることが好き」からはじまった、わたしの仕事

こんにちは。2025年7月に大泉工場に入社した、PRメンバーの牧野です。初回ということで、自己紹介を兼ねて、大泉工場に入社するに至ったわたしの話を少し…「食べることが好き」。ただの食いしん坊と思われるかもしれませんが、私のキャリアはずっとこのシンプルな気持ちが原動力でした。美味しいものを食べることが好きで、食は人が生きる上で必要不可欠なものの一つということから興味を持ち、学生時代に栄養学を専攻しました。学ぶ中で、疾患や体質によって食事を制限される人たちと出会い「食事は、カラダをつくり、生活そのものを形づくるもの」と実感。一方で、食べることが義務のようになり、楽しめていない人がいるのでは?...

目に見えない自然との共生~自然酵母のちから~ (OKS CAMPUSと1110CAFE/BAKERYの取組)

今回コラムを担当します。大泉工場の内田です。OKS CAMPUSは、自然環境を維持するため、循環型農業(化学肥料や農薬の使用を抑えつつ、使用する資源を循環させて自然環境への負荷減らす)の考えを取り入れた管理を行っています。人に環境にやさしいCAMPUSへ、ぜひ一度お越しください。環境へ配慮しているCAMPUSからは、1110CAFE/BAKERYに欠かせない宝物が生まれています。私たちの身の回りには、目に見えない自然の存在が息づいています。その一つが「自然酵母」です。空気中や果実、穀物の表面など、自然界の至るところに存在する微生物が、発酵という神秘的な営みを担っています。自然酵母とは果物...

素敵な環境を創造する、心地善き発酵飲料-13億個の酢酸菌とともに生きる、僕の日常-

機能性発酵飲料「_SHIP KOMBUCHA」の製造販売100% Plant-Based/Naturalな素材にこだわったカフェ「1110 CAFE/BAKERY(川口市領家)、「BROOKS GREENLIT CAFE(港区南青山)」の運営約3000坪の自社敷地を活用した各種イベントを開催自社農場で野菜の有機栽培に挑戦サーキュラーエコノミーの実践                        などなど素敵な環境を創造し続け、世の中を笑顔で満たす活動をしている、大泉工場のKANです。僕は毎日、KOMBUCHAを飲んでいる。お気に入りのプロテインとKOMBUCHA、オーツミルクをシェイクし...

「夏こそ発酵!」した方がいい理由 ー”酸っぱい”は正義。ー

大泉工場・広報PR担当の加藤です。社会が「笑顔あふれる、素敵な環境」になることを目指す大泉工場の活動を皆さんへお伝えするため、日々、東奔西走しています。この夏、東奔西走しているといえば「_SHIP KOMBUCHA」。「夏こそ発酵!」をキャッチコピーに様々な活動をしています。▶︎詳しくは【こちら】「夏こそ発酵!」キャンペーンは、6月の浦和PARCOからはじまり、7月には、ビームス ライフ 横浜店、伊勢丹新宿店、そして、8月3日(日)まではFOOD&COMPANY湘南T-SITE店の店頭で、東京・下北沢にある「発酵デパートメント」を運営されている発酵デザイナーの小倉ヒラクさんに「_SHIP...

身体にいい飲み物って満足できるの?お酒好きの私とコンブチャの距離感

こんにちは。2025年5月に大泉工場に入社した白熊(しらくま)と申します。Webディレクターとして、ブランドのデジタル戦略やWebサイトの運営に関わる仕事をしています。今回は、自分自身の生活や好み、そして仕事との接点から、「身体にいい飲み物」について考えてみたいと思います。私は外食が好きで、料理と一緒にお酒を楽しむ時間を大切にしています。家で毎晩飲むようなタイプではありませんが、食事の内容やその場の空気に合うお酒を見つけるのが、ささやかな楽しみの一つです。「飲まない日」も気持ちよく過ごしたいお酒は好きだけど、毎日飲むわけではありません。次の日の予定や体調、あるいは気分で「今日は飲まなくて...

The Circle of Desire 渇望の循環 〜ただの飲料じゃない_SHIP KOMBUCHAという存在〜

「出会いは偶然ではなく、必然である。」(岡本太郎)2012年、KOMBUCHAとの出会いは、当時はただの偶然に思えました。でも今振り返ると、それは運命的な必然だったのかもしれません。当時、僕はポップコーンを中心としたFUN FOODビジネスに夢中でした。「ポップコーンで世界を笑顔で満たす」という想いに取り憑かれ、ひたすら前へ進んでいたのです。しかしその一方で、僕の心の奥には、ある疑問が渦巻いていました。「これは本当に正しいことなのか?」その疑問が芽生えたのは、ボランティアで訪れた児童養護施設において、ポップコーンを食べることができない子どもたちの存在を知った時のこと。アレルギーや健康上の...

世界最強のニワトリウェルフェアを貫く、みんなが食べたくなる卵の話

異常な暑さの日々の中、タンクトップで出歩きたい衝動を抑えながら毎日を過ごしている、KANです。そんな本格的な暑さが到来する少し前の、今年6月、「日本のオーガニック最先端」に触れるべく、北海道で開催されたツアーに参加してきました。そこでの出会いや経験が、ものすごく色濃かったので、何回かに分けてコラムにしていきたいと思います。このツアーは、ドイツで活動するオーガニック専門家レムケなつこさんと、環境と人に優しい農業を目指し、生活者の食生活の改善を目的として、多角的にオーガニックビジネスを展開する、アグリシステム株式会社伊藤社長が計画したもの。今年2月にドイツ・ニュルンベルクで開催されたBioF...

コンブチャって昆布茶? 日本では古くて新しいノンアルコール飲料KOMBUCHA!

謎の飲料KOMBUCHA今回のコラムはKOMBUCHA_SHIPのリーダー石橋がお届けします。今、アメリカ西海岸発信で世界中に広まっている飲料、KOMBUCHA。「昆布?」「あのおばあちゃんが飲んでいたやつ?」ってなりますよね。私も初めて聞いたときはまさに同じ事を考えました。「でも入ってないんですよ、昆布!」健康効果が期待できて、冷たくて、シュワシュワッとしていて・・・?全くピンと来ないという方も多いと思います。今回はそんな紛らわしい“コンブチャ”についてお話していきましょう!そもそもコンブチャとは?昆布じゃないとなると、そもそも何からできているの?というご質問をよく頂きます。一般的な原...

ノンアル市場でコンブチャが注目される理由

私たちのライフスタイルは常に変化をしています。今までは「会社へ出社しなければ仕事ができない」「対面での交渉」などが当たり前でした。もちろん、業種・職種によっては会社勤務、対面での対応が必要な場合もありますが、多くの企業でリモートワークへの移行が進んでいます。コロナ禍で、外出自粛・飲食での酒類提供の制限など、在宅時間が増加していることを背景に、興味深いデータがあります。スーパーにおける飲食料販売額は、コロナウイルス感染症の不安が高まった2月から前年同月比増減率が急激に上昇しています。また、年間を通しても販売額が前年比でマイナスにはならずに推移。緊急事態宣言下では4月に12.3%増、5月は1...

直営ベーカリーカフェ「1110 CAFE/BAKERY」を取り巻く、循環サイクル

循環型社会の実現に向けた取り組みは、多くの企業が環境活動の一環として行っています。その内容は、環境保全を前提にした活動をはじめ植林活動、生物保護など多岐に渡ります。私たちがミッションとして掲げている「地球を笑顔で満たす」を目指すために、まずは素敵な環境を作ることが重要だと考えています。環境と言っても、腸内環境、職場環境、地球環境・・・など、あらゆる「環境」があり、笑顔で生きていくためには、それらの要素が密接にかかわっています。あらゆる環境をより良いものにしていくために、大泉工場はさまざまな事業に取り組んでいます。「素敵な環境をつくる」ために何ができるのか?今回は大泉工場の直営店舗「111...

【KOMBUCHA_SHIPイベントレポート】コラボイベント開催!人々が集う場「Nui. HOSTEL & BAR LOUNGE」

2021年1月15日(金)より、ボトル販売が開始となったKOMBUCHA_SHIP(コンブチャ・シップ)。今までは大泉工場直営店、全国の取扱先にて店頭での販売でしたが、ECサイト等を通じて全国どこでもKOMBUCHA(コンブチャ)をお楽しみいただけるようになりました。そこで今回は、ご自宅でのKOMBUCHA(コンブチャ)の楽しみ方として、カクテルやモクテル(ノンアルコールカクテル)をご提案したい。そんな思いで、東京都内の人気バーとコラボイベントを開催しました。2020年12月25(金)~27日(日)に開催したコラボイベント第二弾の様子をお届けします。今回KOMBUCHA_SHIP(コンブ...

【mizuiRoインタビュー番外編Vol.3】大泉工場NISHIAZABU・OMOTESANDO監修 岡清華さん~アーユルヴェーダの知恵を通じて伝える、「本当の健康」とは~<後編>

mizuiRoインタビュー番外編Vol.3は、スーパーバイザーとして、大泉工場NISHIAZABUと大泉工場OMOTESANDOの監修をしていただいている岡清華(おか さやか)さんのインタビューです。今回は後編をお届けします。<<前編はこちら>>大泉工場とともに目指す場所とは山崎:今春からスーパーバイザーとして、大泉工場NISHIAZABU、大泉工場OMOTESANDOの監修いただいていますが、大泉工場との出会いはどのようなものでしたか。岡:もともとは、以前監修していたカフェでKOMBUCHA_SHIPを仕入れさせていただいている関係性でした。そのカフェに大泉社長が挨拶に来てくださってお...

【mizuiRoインタビュー番外編Vol.2】大泉工場NISHIAZABU・OMOTESANDO監修 岡清華さん~アーユルヴェーダの知恵を通じて伝える、「本当の健康」とは~<前編>

mizuiRoインタビュー番外編では、大泉工場と共に活動してくださる社外の「mizuiRo」な方々を、人柄や価値観にフォーカスを当てご紹介していきます。参考記事:mizuiRoとは?Vol.2である今回は、スーパーバイザーとして、大泉工場NISHIAZABUと大泉工場OMOTESANDOの監修をしていただいている岡清華(おか さやか)さんのインタビューです。今回は前編をお届けします。ストイックなダイエットで身体を壊した経験から「本当の健康」を伝えるため、アーユルヴェーダの知恵をもとに活動をされている岡さん。多くの人に「一人ひとりの人生を自分で選択する力」を持ってほしい。そう語る、岡さんの...

【大泉工場ニュース】大泉工場OMOTESANDOオープン

ブランドショップが軒を並べ、日本でも有数のショッピングストリートである表参道。有名サロン や、行列のできるカフェも点在し、曜日を問わず多くの人で賑わう人気のエリアです。そんな表参道駅交差点すぐ、国道246号沿いにある屋台村「COMMUNE」の入り口に2020年9月4日(金)大泉工場OMOTESANDOがオープンしました。大泉工場OMOTESANDOは、KOMBUCHA(コンブチャ)をはじめ、コールドプレスジュースクレンズ、プラントベースのグロッサリーも数多く取り揃え、健康や環境に良いプロダクトを発信するHEALTHY DRINK STANDです。私たち大泉工場の目指すVISIONである素...

2,118Followers
130Posts

Spaces

Spaces

株式会社大泉工場's post