1
/
5

All posts

ノンアルで楽しむ新しい時間 〜「SUMADORI BAR SHIBUYA」店舗紹介&ワークショップレポート〜

皆さまこんにちは!_SHIP KOMBUCHA営業のYUIです。先日、SUMADORI BAR SHIBUYA にて開催されたモクテルワークショップに参加してきました。SUMADORI BAR SHIBUYA 公式サイト新鮮で学びの多い体験だったので、ここで少し共有します。店舗紹介:SUMADORI BAR SHIBUYA の特色と魅力SUMADORI BAR SHIBUYA(通称:スマドリバー渋谷)は、「飲み方を、もっと自由に、もっと自分らしく」をコンセプトに、ノンアルコール(0%)から低アルコール(0.5%、3%)まで選べるドリンク体験を提供するバーです。_SHIP KOMBUCHA...

オーガニックを“自由に”するという挑戦

機能性発酵飲料「_SHIP KOMBUCHA」の製造販売100% Plant-Based/Naturalな素材にこだわったカフェ「1110 CAFE/BAKERY(川口市領家)、「BROOKS GREENLIT CAFE(港区南青山)」の運営約3000坪の自社敷地を活用した各種イベントを開催自社農場で野菜の有機栽培に挑戦サーキュラーエコノミーの実践                        などなど素敵な環境を創造し続け、世の中を笑顔で満たす活動をしている、大泉工場のKANです。2012年、僕はアメリカから輸入したポップコーン豆を原料にした小さなビジネスを始めた。ポップコーンが弾ける...

10/11(土)、12(日)は川口本社『OKS CAMPUS』へ遊びに来てください!

人事総務の富本です。今回は、10月11日(土)、12(日)に開催する「(ARTISAN) FARMERS MARKET KAWAGUCHI 2025 AUTUMN」をご紹介します。大泉工場は「素敵な環境を創造する」をビジョンに、様々なイベントやプロダクトをみなさまへお届けしています。「(ARTISAN) FARMERS MARKET KAWAGUCHI 2025 AUTUMN」は、作り手の想いを未来へつなぐマーケットとして、こどもから大人まで、どなたでも楽しめるイベントです。いらしたことがない方も、このコラムを読んで是非一度足を運んで頂けたら嬉しいです。「(ARTISAN) FARMER...

熱気がつくる“選ばれるお店”

機能性発酵飲料「_SHIP KOMBUCHA」の製造販売100% Plant-Based/Naturalな素材にこだわったカフェ「1110 CAFE/BAKERY(川口市領家)、「BROOKS GREENLIT CAFE(港区南青山)」の運営約3000坪の自社敷地を活用した各種イベントを開催自社農場で野菜の有機栽培に挑戦サーキュラーエコノミーの実践                        などなど素敵な環境を創造し続け、世の中を笑顔で満たす活動をしている、大泉工場のKANです。僕が経営している大泉工場は、現在4つの直営店を運営している(うち1店舗は休業中)。1110 CAFE/BA...

五味で紡ぐ、1110 CAFE/BAKERYのプラントベース月見バーガー

こんにちは、1110 CAEF/BAKERYのシェフ野上です。料理を作る上で、私が常に意識しているのが「五味」です。五味とは、甘味・旨味・塩味・酸味・苦味という、人が基本的に感じ取る5つの味覚のこと。この五味が絶妙に重なり合うことで、料理は複雑さと深みを増し、最後の一口まで飽きずに楽しめる一皿になります。たとえば、甘味は安心感を、塩味は味を引き締め、全体をまとめる力を持ちます。旨味は満足感と豊かさを、酸味は料理に軽やかさとリズムを与えます。そして、少し意外かもしれませんが、苦味は味に奥行きや大人っぽい余韻を生み出す重要な存在。実はこの「苦味」をおいしさとして楽しめるのは日本人ならではとも...

「今どき、なぜ合宿?PRチームの結束を高めた意外な効果とは」

こんにちは、大泉工場PRのtamuraです。大泉工場に入社し、3年目に突入しました。私たち大泉工場のPRチームは先日、代表の大泉と1泊2日の合宿に行ってきました。きっかけは「BROOKS GREENLIT CAFE 」2階にあるシェアオフィス「Midori.so」で開催された8月のランチ会でのこと。 初対面の方々が集まる中、「Midori.so」が提携している自然豊かな場所「Village Hinohara」に宿泊した経験がある方が、「本当に素晴らしい場所だった」と話してくださったのです。その一言を聞いた瞬間、PRチームのメンバーは「これは行くしかない!」と意気投合。その場で合宿の企画が...

“共生”のモデルとしての発酵──持続可能な社会へのヒント

大泉工場・広報PR担当の加藤です。「笑顔あふれる、素敵な環境を創造する」ために活動する私たち大泉工場。発酵クラフトスパークリング「_SHIP KOMBUCHA」の製造・販売のほか、プラントベースのカフェを2店舗運営しています。今回は、そのうちの1店舗「BROOKS GREENLIT CAFE」の、飲食だけにとどまらない“コミュニティの活動”をご紹介します。◾️移りゆく暮らしの環境と「共生」の視点ここ数年、季節の感覚が少しずつ変わってきたと感じる方も多いのではないでしょうか。真夏のような暑さが秋まで続いたり、突然の大雨に戸惑うことも。スーパーに並ぶ旬の食材の時期が少しずれていることで、そう...

「今どきの子」と呼ばれた自分が、大泉工場にたどり着くまで

──レタンプリュスとASSEMBLAGES KAKIMOTOで学んだことこんにちは。2025年7月から大泉工場に仲間入りしました、野上です。今はプラントベースのスイーツや料理に関わる仕事をしていますが、ここに来るまでの約10年間、ずっとお菓子の世界に身を置いてきました。このコラムでは、自己紹介を兼ねて、これまで歩んできた道のりを少しだけご紹介します。—「今どきの子」だった20歳──レタンプリュスでの6年半自分がパティシエとしての道を歩き始めたのは20歳。千葉のフランス菓子店「レタンプリュス」で、6年半お世話になりました。入社時、専門学校の担任の先生が熊谷シェフに言った言葉が今でも忘れられ...

毎日の食事に、植物の力を

大泉工場PRのtamuraです。みなさんは、プラントベースの食事と聞いて、どんなイメージを持ちますか?健康に良い、環境に優しい、美容にも効果がありそう…頭ではわかっていても、「いざ自分で作るのはハードルが高い」と感じている人も多いのではないでしょうか。実は、何を隠そう私もその一人です。写真を見たらまた食べたくなる1110カフェのこの夏限定メニューだったプラントベースのタコライス、また来年食べたい仕事柄、プラントベースのレストランに行く機会も増え、その美味しさや満足感はよく知っています。しかし、いざ自宅で夕食の準備となると、どうしてもお肉やお魚に頼ってしまいがち。「野菜中心の食事にしたい」...

見方を変えた瞬間、世界は別物になる

機能性発酵飲料「_SHIP KOMBUCHA」の製造販売100% Plant-Based/Naturalな素材にこだわったカフェ「1110 CAFE/BAKERY(川口市領家)、「BROOKS GREENLIT CAFE(港区南青山)」の運営約3000坪の自社敷地を活用した各種イベントを開催自社農場で野菜の有機栽培に挑戦サーキュラーエコノミーの実践                        などなど素敵な環境を創造し続け、世の中を笑顔で満たす活動をしている、大泉工場のKANです。先日、僕は44歳の誕生日を迎えた。誕生日は、ただ年齢が一つ増える日として通り過ぎることもできるし、新しい一...

「最初のフォロワー」が変革を動かす〜大泉工場の新しい挑戦を育てるために〜

こんにちは、大泉工場の営業部門を統轄している清水です。先日、あるビジネスメディアで、デレク・シヴァーズ氏のTEDトーク「社会運動はどうやって起こすか(How to start a movement)」を紹介する記事を読み、この先、新たな事業領域を拡大していく大泉工場にとって、大事なヒントと勇気を与えてくれる内容だと感じましたので、ここでシェアさせていただきたいと思います。映像では、野外フェスでひとりの男性が自由に踊り出すのですが(この時点ではただの変な人!?笑)、やがて仲間が加わり、最後には大勢が一体となって盛り上がる一連の様子が映し出されています。内容としては割とシンプルな出来事なので...

【採用担当より応募ご検討のみなさんへ】大泉工場の今とこれからをお伝えします

人事総務の富本です。入社からちょうど2年が経ちました。大泉工場は、「素敵な環境を創造する」というビジョンのもとに、からだにやさしい「食」にまつわる事業や、心地よい場づくり、地域を元気にする取り組みなど、さまざまなアクションを積み重ねてきています。私たちが成し遂げようとしているのは、日本の食文化にオーガニックやPlant-Basedという新たな選択肢を“あたりまえ”にすること。これは、大きな価値観の転換を伴う壮大なチャレンジでもあります。創業から100年以上の歴史を背景に、不動産事業の資本を強みとして、新規事業の本格成長を目指し、まるでスタートアップ企業のようなスピード感で日々を過ごしてい...

「3秒で決まる購買意思決定、あなたが売っている商品選ばれていますか?」

皆さんこんにちは、大泉工場CX担当のAKIRAです。前回のコラムでは広告の作り方として消費者の「悩みに共感する」=自分ごと化し自然とコンテンツに没入していく消費者行動AIDAについて書きました。前回:「つい商品を手に取りたくなる広告。あなたでも作れます」https://www.oks-j.com/brain/2025/07/02/advertisement/今回は消費者から選択される事、選ばれるとは?についてマーケティングやビジュアルコミュニケーションの領域で用いられる第一想起について書きます。第一想起(Top of Mind)とは「第一想起」とはある商品カテゴリについて考えた時に、消費...

「食べることが好き」からはじまった、わたしの仕事

こんにちは。2025年7月に大泉工場に入社した、PRメンバーの牧野です。初回ということで、自己紹介を兼ねて、大泉工場に入社するに至ったわたしの話を少し…「食べることが好き」。ただの食いしん坊と思われるかもしれませんが、私のキャリアはずっとこのシンプルな気持ちが原動力でした。美味しいものを食べることが好きで、食は人が生きる上で必要不可欠なものの一つということから興味を持ち、学生時代に栄養学を専攻しました。学ぶ中で、疾患や体質によって食事を制限される人たちと出会い「食事は、カラダをつくり、生活そのものを形づくるもの」と実感。一方で、食べることが義務のようになり、楽しめていない人がいるのでは?...

目に見えない自然との共生~自然酵母のちから~ (OKS CAMPUSと1110CAFE/BAKERYの取組)

今回コラムを担当します。大泉工場の内田です。OKS CAMPUSは、自然環境を維持するため、循環型農業(化学肥料や農薬の使用を抑えつつ、使用する資源を循環させて自然環境への負荷減らす)の考えを取り入れた管理を行っています。人に環境にやさしいCAMPUSへ、ぜひ一度お越しください。環境へ配慮しているCAMPUSからは、1110CAFE/BAKERYに欠かせない宝物が生まれています。私たちの身の回りには、目に見えない自然の存在が息づいています。その一つが「自然酵母」です。空気中や果実、穀物の表面など、自然界の至るところに存在する微生物が、発酵という神秘的な営みを担っています。自然酵母とは果物...

2,118Followers
130Posts

Spaces

Spaces

株式会社大泉工場's post