1
/
5

Member Interview|Engineer - Ryosuke Kawashima

株式会社ノベルティ
川島 亮祐 / Ryosuke Kawashima
2021年入社

座右の銘は「為せば成る」。 ほぼ独学でWeb制作の門を叩き、その後ノベルティへ入社。現在はフロントエンジニア兼動画クリエイターとして日々奮闘しています。

ー川島さんの現在のお仕事内容を教えてください。

私はWebサイト制作におけるフロントエンド構築作業に携わっています。使用する言語はTypeScript(JavaScript)、PHP、HTML、CSSです。主にNext.jsフレームワークを用いたモダンフロントエンドの構築とCMS連携、WordPressを使用したテーマの構築、既存サイトの保守作業を行っています。

最近では、STUDIOプラットフォームを利用したカスタムサイトの制作も手掛けています。Webサイトの制作案件や条件に応じて、多様な手段で制作業務にあたっています。

ーエンジニアのお仕事について具体的に教えてください。

ーフロントエンドエンジニアとしてノベルティの業務で気をつけていることは?

最近、弊社ではアクセシビリティの向上をはじめとしたUI/UX改善に積極的に取り組んでいます。そのため、セマンティックなマークアップとレンダリングに負荷の少ないコーディングを心がけています。

また、弊社ではワイヤーフレーム制作やデザイン制作など、プロジェクトに必要な各作業を分業して行っています。そのため、他のフェーズを担当するスタッフとの技術的なコミュニケーションを積極的に取ることを心がけています。

こうした取り組みを通じて、構築技術だけでなくUI/UX設計やデザインに関する知見も得ることができています。その結果、技術者としてだけでなく、Web制作者として広い範囲で成長できていると実感しています。

ーエンジニアのチームはどんなチームだと思いますか?

エンジニアチームは現在3名です。
このチームの良いところは、新旧様々な技術に広く対応できる知識を保有しているところと気軽に相談し合える関係性を持てているところかなと思います。

技術的に自分の知識では対応し切れない部分であっても、ほとんどの場合隣のメンバーに相談すれば解決することができるので、そういった安心感はいつも感じています。

また、普段から業務外でのコミュニケーションも盛んに取っているので、精神的な孤独感のようなものは一切感じることがないところも良い部分であると感じています。

ー現在活用している福利厚生を教えてください。

ノベルティでは便利な制度がたくさんあります。
よく利用しているのは、有休に関する制度と、設備投資制度。
休みが取りやすいのはノベルティの嬉しい特徴のひとつで、有休は時間単位での取得も可能です。体調を崩して休む場合にも個人的な用事があって外出したい場合にも、気兼ねなく申請できる風土が整っています。

また、後者の設備投資制度に関しては、勉強用の書籍購入、マウスやモニターなどの設備購入などで利用させていただきました。
個人的にこの機材じゃないと仕事したくない!なわがままを沢山聞いていただいています。

ー川島さんの今後の目標を教えてください。

弊社では、本人の意向を最も重視する風土が根付いており、キャリアアップやキャリアチェンジについても他社よりも寛容に相談に応じ、迅速に対応してくれます。

明確な意思表示を行えば、それに応じたキャリアプランの元で業務を任せてもらえます。

私自身もエンジニアとして入社しましたが、キャリアアップを望み社長に相談した結果、現在はディレクション業務も担当させていただいています。大きくない会社だからこそ、本人のモチベーション次第で自由に好きな働き方を目指せる環境が整っています。

株式会社ノベルティ's job postings

Weekly ranking

Show other rankings