こんにちは!農業開発事業本部で営業を担当している奥山です。
今回は私の入社のキッカケから今に至るまでをお話したいと思っています。
よろしくお願いいたします^^
自己紹介
これまでの経歴について
幼少期は岡山県でたばこ・ぶどう農家の祖父母の家で過ごし田園風景が自身のオアシスでした。大学は京都大学工学部に通い、学生時代はドラッグストアでの店舗管理や、フィットネストレーナー、滋賀県での地域おこし協力隊として地方創生などに従事していました。2014年に京都大学経営管理大学院を卒業後、新卒で株式会社リクルートライフスタイル(現リクルート)に入社。Airレジなど経営支援SaaSの事業開発担当を経て、「Airレジ」「じゃらん」「ホットペッパー」などのデータを元にしたサービス改善やプロダクト開発などを行う部署で複数プロジェクトを経験し、会社の統合後にプロダクト開発企画のマネージャーとして組織統合・組織開発を担当しました。2022年からイスラエル発サイバーセキュリティスタートアップにVP of Salesとして参画し、大手銀行やメーカーなどの顧客開発やアライアンスを統括。2024年1月より株式会社日本農業の新規事業開発としてジョインしています。
プライベートでも、友人と農業生産法人株式会社MAOを設立し、ニチノウ規模を超える生産法人を目指して、2025年4月に弘前市にて5,000平米(0.5ha)の高密植栽培のりんご園を開園する予定です🌳🍎
趣味
とにかく楽しく生きること。
興味が出れば何でも寝る間も惜しんでどっぷりハマるタイプです。
最近はキャンピングカーで日本の絶景・祭り・美味しいものを体験することにハマっており、最近行った新潟県の津南町雪まつりのランタンは感動しましたね。子供がもう少し大きくなれば世界中を飛び回ったり、住んだりしたい!!
ニチノウを知ったキッカケ
タイミングと縁が重なりました。
スタートアップで1年間0→1の事業開発をやっている中で、ゴールが見えず、野心的な会社の成長目標と自分が出す成果のGAPを埋めようと休む間も寝る間も惜しんで仕事をして、身体を壊してしまっていました…。休職期間中に、自宅のある長野で庭の手入れや散歩をしているときに、温かい住民との会話や、太陽の下にいる心地よさに気付かされ、「地域の産業を興したい」「ビジネスの力で、地域のアセットを使った産業をつくりたい」という思いを抱いて社会人になったことを思い出したんですよね。改めて自分の強みと動機の原点を整理したとき、「1次産業」「商圏がグローバル」というキーワードで、起業することも含めてリサーチしていたのですが、ふと、リクルート在籍中の上司に「日本農業みたいに付加価値をつけた商売じゃなきゃスケールしない」と言われたことを思い出しました。その時の上司は当時リクルートがオイシックスと提携した担当上席で、オイシックスから日本農業に出資したタイミングで日本農業のビジネスに感心しており、私自身の記憶にも残っていました。当時よりさらに成長するニチノウを改めて知り、興味を持ってホームページから応募しました。
入社の決め手
一つに絞るなら直感ですね(笑)。
青森の産地ビジットのときに、浪岡の園地で食べたりんごが、人生で一番美味しくて、当時ちょっと精神的に辛かった時期で味覚が麻痺していたのに、味を感じたことに衝撃を受けました。内藤さんに「食べるの速かったね、ちょっと引いた」と言われるぐらい貪って食べていたらしいです…(笑)。
りんご栽培の師匠でもある赤石さんに赤石式オンボーディング儀礼をしていただいたり、目指すことは先進的、でもやることは地をいく、というギャップも面白いな、と感じていました。在籍メンバーの空気感や職人的なこだわり、実行力など、面談を重ねる中でも、業務委託で3ヶ月従事した中でも、自分の働くイメージや価値観に近いなと感じました。特に他社と比較することなく、入社を決めました。
入社してみてのギャップ
良い面で言うと、農業分野においてニチノウほど事業の成長エンジンを積んでる会社はないこと(人材、ビジネスモデル、先見的な生産ノウハウなど)ですね。
驚いた面は、農業分野で従事してみて、閉鎖的な業界、衰退する中で縦割文化が根付いている点やリスクを負って投資することと対局にいる考え方や、価値観、熱量をもっている農家、企業、自治体もいるということです。
悪い面というか思っていた以上に、という点でいくと、職種によっては出張が多くなるので覚悟や家族との対話が必要になる、という感じでしょうか。
ニチノウの良いところ
カルチャーを一言でいうと「祭り」という言葉がしっくりきますね。
1つの目標に向かう燃え方は半端ないし、じっくりと時間をかけて振り返らず、すぐ次の目標に向かっていくのも成長フェーズならではかもですね。リクルートのときは祭りの後1ヶ月かけて振り返るとかもあったので、今のニチノウのフェーズならではの良さですね。
入社してから今まで取り組んできた仕事内容
仕事内容としては、「ニチノウパック」の営業をしています。ニチノウパックは、新規事業の投資商品で、農業参入のパッケージサービスとして企業向けと農家向けに販売しています。
私は主に企業向けの担当をしており、大手上場企業から地域中小企業まで提案先は幅広いです。顧客への提案だけでなく、検討企業の産地見学のアテンド対応、有償での事業戦略コンサルティング、経営会議の稟議サポート、参入意思決定後のプロジェクトマネジメントや、農地獲得、補助金獲得、新規サービス開発、顧客開発のアライアンス、提案候補自治体との農業参入バックアップ準備など事業立ち上げに必要なことをチームメンバーと協業しながら、推進しています。
例えば、アライアンス先から企業をご紹介いただいたり、ピッチイベント経由での接点から会話がスタートします。初回商談ではニチノウの概要や強み、農業投資のポテンシャルやリスクをお話しします。企業の新規事業として稟議を進めていただくために、初回では農業のことはほぼ話さないこともあります。複数回の商談を経て稟議に必要な情報をすり合わせ、産地見学で検討品目の圃場を見ながら、先方に解像度を高めていただき、生産のリスクについての理解も深めていただきます。夜も先方のワーキングチームのメンバーと農業にかける想いを語り合ったりもします(笑)。ニチノウの広大な園地を見た方の大半は夢を抱き、テンション高く帰られますね。
その後は事業計画など経営会議での稟議に向けた準備を一緒に行います。無事に経営会議で決裁採択後は、農地開園プロジェクトとして、契約・農地契約・補助金申請・営農体制の準備など本格的な開園に向けたサポートを行います。ニチノウは単なるコンサルティング会社ではないため、生産現場や流通現場など、事業の立ち上げの川上〜川下まで見ることができるため、検討におけるイメージがつきやすいと思います。
この仕事のやりがいは、未来の産業のために、今できることをやる使命感ですかね。農業界はこれから抜本的に投資資本が入ってこないと後戻りできない産業になるのはほぼ自明なので、未来の産業のために投資・人・インフラを自分たちが顧客と一緒に創り上げるという使命感を持っています。お互いに事業性が成り立つことは必須ではありますが、食農産業を成長産業に変えていく想いの部分も、顧客と特に深くすり合わせることを意識しています。これは農業は自然に大きく左右されてしまうためボラティリティが大きく、事業性だけでは撤退判断になりかねません。果樹は投資回収が7〜9年なので肝を据える覚悟をお互いに確認することを意識していますね。
辛かったことは、入社直後で事業のフェーズと役割期待がアンマッチで全く成果が出なかったフェーズですね。実際に、入社半年で営業から外れることも一度決まったこともあります。ゼロイチフェーズではとにかく動く&探索し続けることが求められますが、自分の得意領域ではなかったこともあり、全く成果が出なかったです。結果的には今の顧客のである大手企業の案件受注に繋げることができたのですが、当時はきつかったですね…(苦笑)。
今後ニチノウで実現したい・目指したいこと
アジアのどこに行っても現地産+αぐらいの価格で日本産の農産物が買えるようにしたいですね。もし仮に海外へ移住してもそれなら生きていけそうな気がしています。
直近でいうと農産物を買う人、売る人、作る人以外の資本がもっと農産業に入る仕組みを作ることです。投資ファンド、1本苗木オーナー、寄付金などいろんな施策がまだまだありますが、実行には法律など制度・運用面の規制も多く残っています。日本の美味しい農産物の質をもっと向上させ、生産性を上げることでコストを下げ、アジア、世界どこに行っても簡単に入手できる世界に近づけたいな、と思います。
日本の農業事業をニチノウがリードできるといいですよね。
未来のニチノウメンバーへメッセージ
残りの社会人人生をかけて、時代を創る、産業を創る、そんな覚悟がピッタリ当てはまると思います。
ここまでお読みいただきありがとうございました!!
いかがでしたでしょうか?
農業はただ農作物を作るだけの産業ではなく、今よりもっと多くの資本が入ることにより、大きなビジネスチャンスが眠っている業界です。この記事を読んでくださった1人でも多くの方に、農業のビジネスとしての可能性を感じていただけたら嬉しいです!
それでは、次回もお楽しみに~👋
🍏🍎積極採用中🍏🍎
私たちは「農産業の変革」を一緒に目指してくれる”仲間”を絶賛募集中です!!!
農業の経験は問いません!
少しでもご興味を持っていただいたり、この思いに共感してくださった方はぜひカジュアルにお話しましょう!!
事業部だけでなく、コーポレートも大募集しています。
YouTubeも面白いコンテンツ盛りだくさんです👇
📺ニチノウチャンネル
🍎🍏🍎🍏🍎🍏🍎🍏