- プロデューサー
- バックエンドエンジニア
- Webディレクター
- Other occupations (3)
- Development
- Business
こんにちは。ナディアで広報を担当している遠藤です。
ナディアの社員インタビュー 第10弾は、フロントエンドエンジニアのM.N.さんです。
ープロフィール
M.N.(フロントエンドエンジニア)
大学卒業後、接客業や営業事務を経験。学生時代に抱いていた、"ものづくり" の "つくる側" になりたい、という想いを実現すべく、業界未経験で2016年にナディアに参画。フロントエンドエンジニアとして、未経験ながらも着実にスキルを磨き、地道な研鑽を重ねていく。現在はエンジニアをまとめるユニットリーダーとして、チームを牽引している。
-ナディアに入社した理由
私が10代の頃にSNSが普及し始め、携帯電話(いわゆるガラケー)向けのコンテンツがますます拡大し、私はインターネット上のコンテンツが急速に身近になった世代だと思います。
当時は携帯電話で自分のホームページを作って、友人たちと共有して楽しんでいました。
Webコンテンツに限らず、作ること・考えることが好きなので、いつか ”ものづくりの現場” で働けたらいいなという気持ちは、ずっと頭の片隅にありました。
ナディアへ入社したきっかけは、私の地元である福岡にナディアの新事務所が開設される(※)という求人を目にし、未経験可・オープニングスタッフという条件に惹かれて応募をしました。
ナディアの面接は、今も昔もラフに話を聞いてくれる雰囲気なので、私も臆することなく自分の話をすることができました。
クリエイティブ職に就きたいという長年の夢を叶えるためにも、デザイナー・エンジニアのどちらの職種でも構わないと伝えた記憶があります。面接を経て、結果としてエンジニアとして働くことに決まったのですが、今になってみるとエンジニアの仕事が自分に向いていると感じるので、この時の判断が本当に良かったと思っています。
※現在は福岡に事務所はありません
-未経験でのWeb業界へのチャレンジ
未経験からのスタートだったため、入社当時は本当にわからないことだらけでしたが、当時からナディアのエンジニア部門には、未経験入社向けのトレーニングプログラムがあり、さまざまな課題をこなしました。日々新たなことを吸収して、知識を蓄えていくことが本当に楽しく、世の中では、よく日曜日の夜が憂鬱なんて話を聞きますが、当時の私は月曜日が楽しみでした。
提出した課題は、毎回上司がフィードバックをしてくれました。
今思うと、上司は業務と並行して新人の課題も見て、本当に大変だったと思います。
上司は札幌事務所で私は福岡事務所だったので、距離的には随分と離れていますが、何かあればフォローしてくれるという安心感が、とても心強かったです。
ナディアではコロナ禍よりもずっと前から、東京・札幌の拠点を跨いで業務を行っていたので、オンラインでコミュニケーションを取る環境が整っていました。そのため、実際の距離が離れていても、一緒に仕事ができることが、とてもありがたかったです。
-自分を育ててくれた上司から引き継いでいること
現在はエンジニアユニットのリーダーとして、マネジメントをする立場になりましたが、上司から学んで真似ていることは、相手の気持ちに寄り添うということ。その上司の素晴らしいところは、業務でつまづきそうになると「大丈夫?」と連絡をくれる細やかさです。
エンジニアは自分の作業に集中し、時にはこだわりすぎてしまい、タイムマネジメントが難しい場合もあります。
そのような状況にいる人の視野を広げたり、思考を切り替えてもらうためにも、相手に寄り添った上で、方向転換や状況整理を促します。
状況を把握し必要なタイミングで寄り添ってくれる、上司が私たちにしてくれたことを、きちんと引き継いでいきたいと思います。
-仕事をするうえで大切にしていること
何事もやってみないとわからないと思っています。とりあえずやってみて、苦手か得意か、好きか嫌いかなど、自己分析を繰り返した先に見えてくるものがあります。これは入社してからずっと大事にしていることです。
また「相手を変えることはできないから、自分が変わるしかない」ということも常に思っています。業務を進める中で、さまざまな課題が生まれると、どうしても他責にしたくなりますが、自分のどの部分を変えたら、うまくいくかを考えるようにし、スタッフにも伝えるようにしています。
-今後の目標
未経験で入社して今ではユニットリーダーとなり、楽しいエンジニアライフを過ごしています。
私のような人が社内に増えてくれると嬉しいです。リーダーやマネージャーになってほしいわけではなく、職域にとどまらず、クライアントと向き合ったり、デザイナーと一緒にディスカッションしたり、プロデューサーやディレクターとプロジェクトの方向性について悩んだりと、視野を広く持ち、難しいことも最終的には楽しかったと思える、そんなエンジニアを増やしたいです。
-入社を検討している方へ
ナディアでは「これをやってみたい」「このプロジェクトを担当したい」という声を上げると、チャレンジさせてくれる風土があります。もちろんチャレンジするにあたって、そのための勉強や自己研鑽は必要になりますがキャッチアップしてくれるので、自分のスキルを出し惜しみせず発信すれば、その姿をきちんと認めてもらえる職場だと思います。またチームで働く中で責任感を持って動ける方がナディアには合っていると思います。ぜひ、お待ちしています。