Mobcast Creator’s Growth Time vol.1|ファッショントレンドの”今”を掴む社内勉強会レポート
モブキャストグループで、新しい社内勉強会シリーズ 「Creator’s Growth Time」 が始まりました。
きっかけは、「クリエイターのみんなが、日々の判断に役立つヒントを得られる場をつくりたい」という人事の想いから。(モブキャストでは、グループのメンバー全員を「新たな価値を生み出す“クリエイター”」と考えています☺️)
業務と両立しやすいよう、ランチタイムに開催するシリーズとして、気軽に参加できる形でスタートしました。
第1回のテーマは、「最新のファッショントレンド」。
アパレルに携わるメンバーから寄せられた「事業を進めるうえで、どう判断すればよいか迷うことがある」との声をきっかけに、トレンドの最新動向や、視野を広げるTIPSを学ぶ場として企画されました。
新たな視点でトレンドにふれた“成長時間”
ゲストには、国内外のトレンドに関する知見が豊富なフリーランスデザイナー・仲田江里さまをお招きし、
「速報!25AW/26SSトレンド〜ファッション市場の最新動向を味方につけ、判断力を高めるヒントを学ぶ〜」をテーマに、モブキャストホールディングス取締役の知久との対談形式で勉強会が進行しました。
💁🏻 ゲスト・仲田 江里さまをご紹介 🎤
フリーランスデザイナー・ディレクター 百貨店ブランドから量産型ブランドまで幅広くご経験。海外(イタリア・香港・中国・韓国)の素材展示会で培った知見を活かし、日本市場向けの商品開発やブランド戦略を支援。現在は(株)アダストリア等でニットデザイナー・ディレクターとして活躍中。
左:対談役の取締役・知久、右:ゲストの仲田さま
開催場所のオフィスラウンジには、グループ各社から約15名が参加。外出先から駆けつけたメンバーの「間に合った〜!」という声も飛び交いながら、勉強会がスタートしました!
仲田さまからは、ヨーロッパの最新コレクション情報をベースとした色・素材・アイテムの傾向をはじめ、注目される韓国ブランドの動向、SNSを活用した販売手法やD2Cの事例紹介など、作り手としての視点を交えた幅広いトピックが語られました。
ゲストの仲田さま
“好き”と“仕事”が交差する、ワクワクな学びの空気
持ち寄った昼食を囲むカジュアルな形式での開催ながら、会場の空気は真剣そのもの。参加者の皆さんが前のめりな姿勢で耳を傾けていたのが印象的でした。
グループ各社のメンバーが参加した会場の雰囲気
反応が大きかったのは、「アパレル事業推進における情報収集や学び方」というトピック。「実際のマーケットを自分で見に行くことが最も大切」という仲田さまの言葉を軸に、観察のポイントや分析の視点、ご自身の経験に基づいたリアルなTIPSが紹介されました。
特に印象深かったのは、仲田さまの言葉一つひとつに込められた「ファッションが好き」という熱量。それに呼応するように、参加メンバーの真剣なまなざしが会場を包み、"好き"と"仕事"が交差する、ワクワクに満ちた学びの空間が生まれていました。
グループ各社のメンバーが参加した会場の雰囲気
振り返り、学びを次のアクションにつなげる
後半では、事前に寄せられた質問や、事業に関するリアルな悩みに触れながら、知久が仲田さんに話を深掘りしていきました。
すぐに実践に移せるような具体的なヒントが数多く共有され、「もっと聞きたい」「早速試したい」といった声も。
ゲスト仲田さまとの対談の様子
会の最後には、参加者の皆さんへのアンケートを実施し、会の感想や終了後から活かしたい具体的な学びを言語化してもらいました。
以下は、アンケート回答からの一部抜粋です🌱
トレンド情報から実際に参考にできそうなお話まで、非常にためになることばかりでした!日々楽しんで仕事に取り組みたいと思います。
アパレル業界のトレンドについて全体像を体系立ててご説明いただけたことで、より深く理解することができました。
エンドユーザーが楽しんで買い、着用いただくまでの視点を持ちながら、ブランドをつくっていきたいと改めて思いました。
プロダクトに愛情をもって業務を進めていきたいと思います。
アパレル事業に携わるメンバーを中心に、他の事業に関わる参加者にとっても、視野を広げる学びの時間となったことが感じられました。
グループ各社のメンバーが参加した会場の様子
Creator’s Growth Timeは、これからも続きます
事業を推進していくチャレンジの日々のなかで、「どう決めるか」に迷う場面もあるかもしれません。
そんなときに、日々とは異なる視点や考え方に触れることで、新たな選択肢が見えたり、自分の判断に確信が持てたりすることも。
Creator’s Growth Time は、そんな気づきや前進のきっかけを届けていくシリーズとして、今後も続いていきます。次回もどうぞお楽しみに!
会場の様子