“何でも挑戦できる”環境で、自分らしいキャリアを切り拓く――“複数の視点をつなぐコミュニケーション”でサービスを支えるデータアナリティクス部のリアルとは
こんにちは!メトロエンジン株式会社採用担当です。
本日は、システムの導入や運用の根幹を担い、社内外を繋ぐ“要”として活躍するデータアナリティクス(DA)部の部長 持田梓さんに、DA部門の役割ややりがい、活躍できる人材像などインタビューしてきました。
- DAの主な業務内容
- DA部部長としての視点から見た、組織の課題と魅力
- 活躍する人材像や、未経験からキャリアを作るヒント
「まだ形が決まっていない部署だからこそ、組織づくりやサービス開発など、多方面に挑戦できるのが魅力」という持田さん。
5年にわたってメトロエンジンの成長を支えている持田さんは、2019年にメトロエンジンに中途入社し、2023年にDA部部長に就任。ホテル向け「メトロエンジン レベニューマネジメント」やレンタカー向け「メトロコンダクター」の運用保守・開発などをこなす傍ら、部のメンバーが伸び伸びと成長でき働きやすい環境を目指して、日々組織マネジメントに取り組まれています。
今回は、DA部が実際にどのような業務を担い、どんな人が活躍しているのか、部長視点ならではのリアルな声をお届けします。スタートアップならではのスピード感や枠にとらわれない働き方に興味がある方、特に、スデータアナリストやカスタマーサクセスを経験されたい方は、ぜひ最後までご覧ください!
「システムも組織も、自分たちで育てる」
――データ分析だけじゃない! 顧客の声を活かしてサービスを成長させる“DA部”の役割
ー まず、DA部の主な業務内容を教えていただけますか?
DA部の業務は大きく分けて2つあります。
1つ目はプロダクトの導入準備や環境構築、導入後の運用保守です。契約が結ばれた後、お客様の仕様や要望に合わせ細かく設定を行い、導入完了後もお問い合わせ対応やシステムが正常に動作しているかのチェックを行います。
2つ目は、顧客要望を反映したサービスの改善、新機能開発の企画です。頂いたご要望を開発エンジニアとすり合わせながら、要件定義やテスト、開発進捗の確認、リリース前後のフォローも行っています。
ー 聞いていると、業務的に人と接する機会が少ないように思えますが、実際はどうですか?
意外にも、社内外関わらず人とのコミュニケーションは多い部署なんです。一般的に「データアナリティクス=分析だけ」というイメージがあるかもしれませんが、私たちの場合は、顧客・営業・エンジニアの真ん中で、複数の視点を繋ぎ合わせています。
対お客様では、システムの使い方をレクチャーしたり、いただいた問い合わせや質問の応対をします。社内でも、ある時は営業と二人三脚でお客様のフォローをしたり、ある時は開発サイドと一緒になって改善のための仕様を検討します。お客様と相対するフロント部門ではないですが、お客様の課題解決を1番に考えるカスタマーサクセスとしての役割が大きく、社内外のコミュニケーションのハブになっているかもしれません。
ー 部長として感じる、DA部の魅力とはどんなところでしょう?
魅力を一言でいうと、「自由度の高さ」ですね。私自身、入社以来ずっと思っていることですが、業務の進め方やルールが決まりすぎていないことや、提案から開発に進むまでの意思決定が早く自分もあらゆる工程に携わることができるからこそ、新しいアイデアをどんどん試せる環境だと思います。
例えば、大きな開発プロジェクトが発生すると、要件定義からエンジニアとの調整、テスト、納品後の効果検証まで一通り経験できます。加えて、ツールやデータを使って「何を分析するか」「何を改善するか」を自分で考えながら手を動かせる。これって他社だと業務が細分化されていて、なかなか体験できないと思うんです。
そんな通常では経験しきれない領域までを、一気通貫で自分の手で推し進めることができるのは、メトロエンジンの魅力でもありますし、DA部の大きな魅力だと思います。
ー では、DA部ならではのやりがいを感じる瞬間を教えてください。
大きな開発が無事リリースできた後、それが軌道に乗った時、お客様から嬉しい反応が返ってきた時に特にやりがいを感じます。構想からリリースまでに数ヶ月や1年単位かけて動くようなプロジェクトもあって、形になるまでの時間や労力がかかっているからこそ、やっとの思いでお客様に届けられることに、大きな達成感を覚えますし、「やってよかったな」と思いますね。
また、自分が提案した仕組みや機能が会社のサービスの核になっているという感覚を味わいやすいのも、システム開発やサービス改善の根幹を司どるDA部ならではだと思います。
ー サービスの成長を支えながら組織マネジメントや仕組みづくりに奔走されていると思いますが、一方で、部署として課題に感じている点や苦労している部分はありますか?
新卒や中途メンバーが増えてきたことで、業務の可視化やマニュアルづくりがまだまだ追いついていない現状があります。業務自体、他にない複雑なシステムを構築して運用しているので、まず何をしているのか理解してもらうのが難しいです。
また、もともと個々の裁量が大きい分、ゴールは決まっているけれどやり方は人それぞれだったりということもあるので、「新人さんにどう教えたらいいだろう?」と戸惑うことがしばしばあります。
ただ、その状況は裏を返せば「仕組みづくりを含めて楽しめる」環境がある、ということでもあります。私自身、同じ部のメンバーに相談したりアドバイスをもらいながら少しずつメンバー間の進捗の共有方法やマニュアル化などを進めており、さらに業務の可視化や経験知見を強化していきたいです。良いところは残しつつ、誰もが仕事しやすい環境を作りたいと思っています。
「何をどう進めるかは自分次第」
――好奇心と挑戦を武器に、未整備の環境を楽しめる人が伸びる
ー 実際に入社する場合、事前にこれだけは身につけておいた方がいいというスキルはありますか?
特に条件にはしていませんが、Excelはある程度扱えた方がスムーズかもしれません。DA部では大量のデータを扱う場面が多いので、特にピボットやVLOOKUPなど最低限の集計・分析ができると即戦力になりやすいです。とはいえ、やる気と学ぶ姿勢があれば未経験でもまったく問題ありません。実際に新卒や中途で未経験から入って、分析や開発スキルを習得しているメンバーも多いです。
ー 反対に、DA部で働くことでどんなスキルが得られると思いますか?
自分がやりたいと思うスキルは一通り会得できると思います。たとえば分析業務に集中して専門的な知識を身につけたいなら、データサイエンス寄りの仕事を深めることもできるし、開発に興味があればエンジニアとコミュニケーションを密に取りながら、業務の中で要件定義やプログラミングなどを勉強していくことができる。それこそ自分がどう成長しどうキャリアを積みたいか、どう動くか次第なのかなと思っています。
私自身はそういった業務だけではなく、マネジメントにも興味があったので、ここでチームをまとめるという経験を積ませてもらっていて、望んでいたスキルをまさに磨けています。
周囲のサポートを受けながら成長できるのは、やる気がある人にとって最高の環境ではないかなと思います。
ー 持田さんから見て「こんな人がDA部に向いている」という特徴はありますか?
ルーティンワークより新しい業務が次々に発生する部署なので、「新しいことをやるのが好き」「好奇心や探究心が旺盛」「挑戦するのが怖くない、失敗してもそこから学ぼうとできる」こういった性格の方は向いていると思います。自分で考えて動くことを楽しめる方だとより力を発揮しやすいです。
実務的な面で言うと、ビッグデータを使う業務ではあるので、やはり数字やデータに向き合って考えたりすることが苦手じゃない方は合っているかなと思います。
ー 実際にはどんな方が多いのですか?DA部で活躍している・できる人の特徴も教えてください。
社内外問わずコミュニケーションの機会が多いとは言ったのですが、実はそこまで外交的な人は多くない印象です。ですが、一貫して仕事に対してまっすぐ向き合い、やりたいことを自分の中で突き詰めてやりぬく気概がある方々です。
そういった自分の芯を突き通すというか、仕事に対する熱意を持って取り組める方は、活躍できると思います。
あとはやはり、思ったことや考えを積極的にアウトプットして実行に移せる人は、頭一つ抜けて活躍の場を広げられると思います。怖がらずどんどんアイデアを出せる方が増えると、周囲も感化され、より活発な動きある組織になると思うので、そんな方に来ていただけたら嬉しいです。
ー 最後にメッセージをお願いします!
メトロエンジンのDA部は、データ分析のスキルを身につけながら、やりたいことや新しいアイデアをどんどん試せる環境です。「こうしたい」「もっとこうすれば良くなるはず」と思ったことを形にできるチャンスが、たくさん転がっています。
挑戦して、失敗して、そこから学びながらサービスや組織を一緒に育てていきましょう。何事も楽しみながら突き詰めていきたい人にとっては最高の職場だと思います。皆さんとお会いできる日を楽しみにしています!
ー 持田さん、ありがとうございました!
新しいことに挑戦し、確実なスキルを身につけながらキャリアを切り拓ける環境は、メトロエンジンで働く醍醐味かもしれません。
- 新サービス開発やシステム改善に深く携わってみたい
- データ分析やカスタマーサクセスの経験を積みながら、成長の幅を広げたい
- 自分のアイデアを活かせる仕事や組織づくりに興味がある
このように考えている方は、ぜひメトロエンジンのDA部を覗いてみませんか? 一緒にチームを盛り上げてくれる新しい仲間を、心よりお待ちしています。
ご興味を持っていただいた方は、お気軽にカジュアル面談などでお話しましょう!