目次
プロフィール
経歴
担当業務
入社のきっかけ・経緯
入社を決めた理由
入社前と入社後で感じたギャップ
仕事のやりがい・魅力
現在の仕事のやりがいや面白さ
今までで一番印象に残っている仕事やプロジェクト
仕事をする上で大切にしていること
社会貢献・社会課題の解決をしていると感じること
職場環境・社風
職場の雰囲気やチームの特徴
社内コミュニケーション方法
会社の好きなところや自慢できる点
活躍している人の特徴やこれから入社してほしい人材
入社して驚いたこと
成長・キャリア
入社してから成長したと感じる点
今後挑戦したい事や目標
会社のサポート体制や研修について
プライベート・ワークライフバランス
仕事とプライベートの両立
休日の過ごし方や趣味
お子さんがいる中で明光で働いていて良かったと感じる点
入社する方へメッセージ
プロフィール
経歴
2021年8月に明光ネットワークジャパンHRソリューション事業部(現:明光キャリアパートナーズ)に入社し、営業事務として事業部の事務全般を担当。2023年1月に明光キャリアパートナーズに転籍。2024年9月チームマネージャーに昇格しました。
担当業務
管理部として、予実管理や予算策定、親会社への報告などの経営企画業務、使用備品消耗品選定・発注、オフィスメンテナンス、ランチ会企画等の総務業務、契約手続及び管理、リスク対応などの法務、従業員の採用手続きから労務管理、各種規定管理などの人事業務、月次決算をはじめとした経理業務を担当しています。
入社のきっかけ・経緯
入社を決めた理由
ワクワクしたからです!人材・教育業界とは違う業界からの転職でしたが、前職で雇用していたベトナム人をはじめとした外国籍スタッフとのコミュニケーションを通じて、外国人財の働き方やキャリアアップに関心を持っていました。そこに間接的とはいえ関わることができることと、これまでの経験を活かしつつより幅広いバックオフィス業務に挑戦できると感じたのもあり入社を決めました。
入社前と入社後で感じたギャップ
ギャップはほとんど感じなかったですね…。事前に今の代表である小西から聞いていたとおり、『立ち上げフェーズ』でエネルギッシュな雰囲気でした。
一人ひとりが事業を形にするためにできることに対して一生懸命取り組んでいる姿勢に、ワクワクしたことを覚えています。
仕事のやりがい・魅力
現在の仕事のやりがいや面白さ
新しいことにチャレンジできることです。
設立3期目で会社としてまだまだ取り入れること、整えていくことがあり、これまでやったことがない制度への登録や、新しいツールの導入など、通常業務以外に任されることが多々あり、失敗しつつも日々いろんな経験をしています。また、いろんな部門のプロジェクトの進行を隣で見て受注や達成を一緒に喜べること。あとは手配したランチやお菓子をみんながモリモリ食べてくれる様子を見ると嬉しい気持ちになります!
▼月1回開催されるランチ会(チームをまたいでコミュニケーションできる機会です!)
今までで一番印象に残っている仕事やプロジェクト
この春実施したオフィスの改装かと思います。それまでも少しずつより使い勝手が良くなるように半個室ブースを設置したり、雰囲気を良くするために植栽を設置したりしていたのですが、面談・会議スペース確保や、業務にメリハリをつけるために社内の様々な箇所をリニューアルしました。段階的に工事・設置を進めて2ヶ月ほどかけてリニューアルを行ったのですが、メンバーの反応や来客からの反応も良くホッとしています。
仕事をする上で大切にしていること
バリューの1つ『Be Supportive!』です。
前職でも『メンバーはお客様』という言葉が行動指針の中にあり、それは今でも大切にしています。できるだけ、まずはYES!で一旦受け止め、それから提案するようにと心がけています。私たちのポジションは直接お客様と触れ合うことは少ないですが、メンバーを通じてお客様に価値を提供している、よって私達がより良い形で営業メンバーをサポートすることが結果としてお客様へのサービスの質の向上にもつながると考えています。
社会貢献・社会課題の解決をしていると感じること
間接部門なので業務に直結しているようなことはありませんが、メンバーが求めるものをより良いかたちで提供することで社会貢献・社会課題の解決に携わっていると感じます。
職場環境・社風
職場の雰囲気やチームの特徴
ベトナム語にミャンマー語、中国語といろんな言語が飛び交うグローバルな雰囲気です。
国が違うと話す勢いや雰囲気も異なり、聞いていて面白いです。また、ライフステージも様々で、20代前半のメンバーや子育て中のメンバーなどいろんなキャリアのメンバーが活躍しており、年齢やポジションに関係なく、気づいたこと・伝えたいことが発言できる雰囲気だと思います。
社内コミュニケーション方法
社内のコミュニケーションツールとしては、Slackを導入しています。口頭で打合せたことの備忘録や、ヌケモレ防止、プロジェクト管理など様々な用途で活用しています。
ただ、オフィスの執務室に仕切りがなくオープンフロアなため、ちょっとした相談はチームの隔てなく、お茶を入れながらや印刷の合間の声かけ、また月一回全員集まってのランチ会やおやつの日など食を通じたコミュニケーションも行っています。
会社の好きなところや自慢できる点
まずはメンバーです。いろんな道を辿って集まっているメンバーですが、本当に素敵なメンバーばかりだと思います。ポジティブでひたむきな人がたくさんいます。
それから、人財を紹介するだけではなく、紹介する企業や人財がより良くなるために寄り添った丁寧なサービスをしようという理念ですね。
▼メンバーと娘とスタンプラリーに行ってきました!
活躍している人の特徴やこれから入社してほしい人材
主体性を持って業務に取り組める人が多いですね。自分で「これをやりたい!」と思っていることがあり、本人の切り替えるスイッチ(オン/オフ)をしっかりと持っている人が多いです。
また、みんな思いやりがあって、誰かを押しのけて何かをやるよりは、それぞれが能力を発揮して良い結果を出すという意識を持っているという点では、個人よりもチームで働いているという感じですね。今後は管理部門も日本の社会課題の解決に興味を持っていたり、日本にいる外国籍に対して興味がある人が入社してほしいと思っています。
入社して驚いたこと
最初は、明光ネットワークジャパンの1つの会議室で業務をしていて「会社として期待されているのか?」という不安はありました(笑)明光ネットワークジャパンとしてBtoBの人材事業で手探りの状態というのを感じました。事前に立ち上げフェーズというのは聞いていましたが、これから1つ1つ作り上げるというのを目の当たりにしてベンチャー企業なんだと改めて実感したのを覚えています。
その頃から変わらない点は、新しい人が入社する度にウェルカムな雰囲気ですね!
成長・キャリア
入社してから成長したと感じる点
「自責で考える・動く」というところです。
立ち上げ期ですので、一人ひとりの役割が大きく、やることがたくさんあります。その中で全体としてより良く進んでいくために、をトライ・アンド・エラーを繰り返しながら、自身がどう動いたらメンバーが動きやすいか・どのくらい余裕を持って依頼したらいいか。
「なかなか書類が出てこないなあ」から「どう仕掛けたらより早く回収できるか」といった思考と行動に変わっていったと思います。
今後挑戦したい事や目標
弊社はこれからの日本社会において、外国人財やその家族がより良い環境で日本で働くことができるようにサポートする企業です。
そんな企業で働くメンバーがそれを体現できるように、メンバーやその家族の多様性がそのままに活躍できる組織となるよう、できることから少しずつ取り組んでいきたいと思っています。
会社のサポート体制や研修について
まだまだ整えていく部分もいろいろとありますが、営業部門と管理部門、現場と経営層の距離が近く、コミュニケーションを取り合いながら、少しずつより良いかたちというのができていきていると思います。それぞれチームカラーは異なりますが、どのチームも互いに声をかけ合い協力して進んでいると感じています。
研修については、バリューの研修やグループ会社の研修などの実施があるものの、これから整えていく段階なので社員の皆さんの意見も聞きながら作っていきたいです。
プライベート・ワークライフバランス
仕事とプライベートの両立
パートナーと娘の協力のお陰で両立できている状態です。
私は早朝家で仕事をすることが多いので、朝の準備は二人にお任せする部分も多いです。夕方もパートナーが娘をお迎えに行ってくれることが多く、その分朝は必ず私が一緒に登園したり、週末一緒に過ごす時間に全力で遊んだりお買い物したりしています。
チームのメンバーにも、業務の都合で早かったり遅かったりが発生したら、別の日に早く帰るようにして、しっかり休みを取ってもらうようにしていて、メリハリつけて働けていると思います。
休日の過ごし方や趣味
私も娘も水族館が大好きで、年間パスポートを買って多いときは毎週のように行っています。イルカのショーだけ見てさっと出てきたり、ずっとペンギンを見ていたり、毎度違う楽しみ方をしています。また、通勤の合間に読書を楽しんだり、弦楽器の音色が好きなので、お気に入りの曲を聞きながらマッサージする時間も好きです。
▼水族館にてアシカとパシャリ
お子さんがいる中で明光で働いていて良かったと感じる点
オフィスでの懇親会に子どもを連れてきても良いと言ってくれたことですね。代表の小西も子どもが3人いて、子育てや子育てしながら仕事をすることへ理解してくれると感じます。職場のメンバーで子どもがいない方も子育てへの理解があり、「やることをやっていればOK」という雰囲気があるところは良いと思います。
入社する方へメッセージ
国籍や年齢関係なく一緒に作っていく雰囲気がある場所です。
一人ひとりの役割が大きいですが、裁量権を持って業務を進めることができます。
業務の仕組みづくりや、新たな角度での事業展開などこれから作っていく部分もたくさんあるので、そこを面白いと思う方は大歓迎です。