注目のストーリー
ソーシャルベンチャー
対等な関係性で「チーム支援」をつなぐダイアローグ
manaby(マナビー)が創業まもない頃から大事にしているダイアローグ。その学びをシェアするオンラインイベント、第4回となるmanaby TALK!が先日開催されました。参考:前編はこちら「コミュニケーションを生む事業所、自然なダイアローグ今回は、manaby TALK!で事例を発表したもう一つの事業所、manaby 大阪梅田事業所の中村さん、天津さんにお話しを伺いました。まずは形から体感してみよう大阪梅田事業所は、2022年3月に開所。就労移行支援事業所のスタッフは、就職を支援するという側面から、福祉専門職の経験者だけでなくそれぞれの業務分野の専門職スタッフもおり、異業種から就労移行支...
「違い」を発見するために”小さな主語”で”事実”から話す。支援の現場で大切にしたい『ダイアログ(対話)』について、顧問の若新雄純氏と研修しました!-vol.2
こんにちは。manaby採用担当の佐藤です。過去にこのWantedlyのフィード記事で、「vol.1」を書いたものの、一向に「vol.2」があがってこないという現象を引き起こし、”ひっぱりぐせ”があると噂の(なってない)佐藤です。今回は、こんなにすんなり書けました!!「自分らしい働き方」のために「自分らしさ」を科学する10月某日、株式会社manabyの顧問である若新さん(株式会社NEWYOUTH代表取締役)と、ダイアログ研修を実施しました。新規事業所が次々と立ち上がる中で、いま一度確かめたい、“manabyが提供できる価値”。強みの一つであるe-Learningの学習サービスの仕組みに加...
manaby社員が大集合。3か月に1度、本部研修を開催するワケ。
――3か月に1回の本部研修今月20日、仙台にて本部研修を開催します。manabyでは年に4回、全社員が集まる機会として「本部研修」を設けています。――なぜ本部研修をやるのか拠点も増え、交通費も多く掛かり、事業所の営業を休んでまでやる本部研修。自社での研修とはいえ、やはりコストのかかるもの。それでも、コスト以上の価値が、本部研修にはあります。本部研修を3か月に1度開催する大きな理由は “全員の意識統一”・なぜ私たちはmanabyで働いているのか?・manabyはどこを目指しているのか?そのために私たちがやるべきことは?・社会にとってのmanabyの価値とは?ひとりひとりが自分らしく働く社会...
【満員御礼!】“新しい働き方”を仕掛ける経営者が集結! 働く前に考えたい、『自分らしさ』の活かし方
【50名限定・無料招待! manaby LABO.2018】“新しい働き方”を仕掛ける経営者が集結!―働く前に考えたい、『自分らしさ』の活かし方―**満員に達しましたので、応募を締め切らせていただきました。たくさんのお申し込みありがとうございます。これからどんな働き方をして、どんな生き方ができるのか。社会人になることへの漠然とした不安。あなたはどんな未来予想図を描いていますか?時代の変化を俊敏にとらえ、クリエイティブなイノベーションを生み出している、若新雄純さん・高木新平さん・岡崎衛が#新しい働き方 #自分らしさ #社会 をキーワードにトークを繰り広げます。『自分らしく』生きるヒントが、...
“らしさ”研究所 manabyLABO.始動!!
\“らしさ”って、そもそもなんだろう?/manabyは一人ひとりが「自分らしく働く」社会をつくっていきます。では、そもそも“らしさ”って、どんなものなんでしょう?個性?ありのまま、そのまま?じゃあ、その“らしさ”って、どうやったら分かるの?どんな状態が“自分らしい”?そこにこたえはないかもしれません。でも、私たちはこの“らしさ”という言葉にていねいに向き合い、探求していきます。それが、“らしさ“研究所 manabyLABO.その公開研究、第一弾です。テーマは「ソーシャルグッドに『らしく』働く人から学ぶ 自分らしい働き方の選択肢」自分らしく働く=自分の好きなように働く?自分らしく働くって、...