注目のストーリー
All posts
20代でMRから医療業界のカスタマーサクセスへ。医療DXの一翼を担うWeb講演会の運営を支える、新しい形での医療業界への貢献
2024年12月にM3DCにカスタマーサクセスとして入社したS.Kさん。M3DCのカスタマーサクセス職は、医療業界向けのWebセミナーの企画・運営を通じて、製薬企業や医療機器メーカーのマーケティングを支援しています。今回は、S.KさんにM3DCのカスタマーサクセス業務の魅力ややりがいについて語っていただきました。【プロフィール】S.KさんM3DC入社前は、内資系製薬企業のMRを経験。2024年12月にカスタマーサクセスとして入社。※用語解説医療業界向けWeb講演会とは:製薬企業様・医療機器メーカー様が主催される、医師から医師への医薬品解説セミナー。例えば医薬品を正しく患者さんに処方いただ...
20代から医療DXに挑戦!音響技術出身の若手ディレクターが語る成長の舞台ー未経験からWeb講演会ディレクターへ。医療の最前線を支えるM3DCの魅力とは?
今回は2020年、2021年にそれぞれ動画ライブ配信ディレクターとして入社された、増子さん・大村さんに仕事の魅力・やりがいについてお話を伺いました。【プロフィール】大村さん(2021年5月入社)音響エンジニアを約3年経験後、M3DCに入社。現在は現場ディレクションに加え、全社的なプロジェクトも推進。増子さん(2020年9月入社)制作会社にて、音声担当を2年経験後、M3DCに入社。現場のディレクションに加えて、Web講演会サービスの品質管理プロジェクトを推進。2025年4月よりユニットリーダーに就任。※用語解説医療業界向けWeb講演会とは:製薬企業様・医療機器メーカー様が主催される、医師か...
クール、だけどアグレッシブに。冷静と情熱に満ちたライブイベント当日 ーマーケ企画のちょっと裏側 #09ー
こんにちは。マーケティング担当の秋葉です。当ブログではPharma Marketing Day2022 開催までの足取りをご紹介していきます。今回はプロジェクトの集大成、2022年10月5日のライブ配信当日についてお話します。当日は朝9時に集合。ライブ配信チームはリハーサルの設定を最終確認、マーケティングチームはぎりぎりまで進行台本の見直しを行いました。イベント全体の構成は、セッション幕間のスタジオトーク、ライブ配信セッションと録画セッションをミックスしたもので通常のメディカル向けWeb講演会と比べるとかなり複雑な構成に。オペレーションミスを減らすため、CMや録画セッションなどの動画素材...
前日リハーサルの高揚感 ーマーケ企画のちょっと裏側 #08 ー
こんにちは。マーケティングマネージャーの渡辺です。当ブログではイベント開催までの足取りをご紹介していきます。10月4日は、Pharma Marketing Day2022の前日リハーサルでした。リハーサルでは、演者の立ち位置に合わせたカメラや背景合成の調整、機材の設定から、Q出しのタイミングチェック、BGMチェックなど、本番を想定した流れの確認を行います。今回のPharma Marketing Dayは、たっぷり5時間配信。LIVEとオンデマンドのハイブリッド構成且つ視聴者参加セッションなど、もりもりに詰め込まれた内容だったので、リハーサルには倍以上の時間がかかりました。「ここの繋ぎはも...
人を集める、ということ ーマーケ企画のちょっと裏側 #07 ー
こんにちは。マーケティングマネージャーの渡辺です。当ブログではイベント開催までの足取りをご紹介していきます。10月5日、Pharma Marketing Day2022を無事に開催することができました。当日の様子については別記事にてご紹介しますね。当イベントでは600名を超える方にお申込みを頂きました。実は…「前年の実績を超えられるか」「集客ができるか」は直前まで内心ドキドキしていました。今回は、どのように集客を行ったかご紹介します。そもそも【集客】とは読んで字のごとく【顧客を集めること】ですが、ただ集まれば良いという訳ではありません。マーケティングにおいては、自社のサービスに興味・関心...
サービスプロモーション動画制作 ーマーケ企画のちょっと裏側 #06ー
こんにちは。マーケティングマネージャーの渡辺です。当ブログではイベント開催までの足取りをご紹介していきます。開催まで1カ月を切り、Pharma Marketing Dayに向けた準備も終盤に差し掛かっています。告知用LPができ番組制作も進む中で、改めて多くの関係者に支えられているイベントだなと実感します。さて、イベント当日ですが、セッションとセッションの合間に各社のコマーシャルを流します。今回は、エムスリーデジタルコミュニケーションズのプロモーション動画制作についてご紹介します。今回のイベントに向けて、2本の動画を制作しました。1) Web講演会演出紹介2) 新サービス「医療業界イベン...
イベントの方向性を決めるデザインのあり方 ーマーケ企画のちょっと裏側 #05ー
こんにちは。マーケティング担当の秋葉です。当ブログではイベント開催までの足取りをご紹介していきます。今回はイベントの要となるランディングページ(以下LP)と関連素材についてお話します。一般的にLPは、今回のようなイベントの特設ページとして、また広告施策の遷移先として設置することが多いページです。そのため、通常のWebページとは異なったデザインやアプローチが必要となります。今回私たちがLP制作で意識したのは、訪問者を惹きつけるページ設計です。1つ目のポイントは『ページ訪問者の気持ちを掴む』。【このイベントは「誰が」「何を」話すのだろう?】と、ページ訪問者であればきっと一度はギモンに思うはず...
イベントを「動かす」エンジニアの存在 ーマーケ企画のちょっと裏側 #04ー
こんにちは。マーケティング担当の秋葉です。当ブログではイベント開催までの足取りをご紹介。今回はイベントの土台となるシステムについてお話します。Pharma Marketing Dayでは、イベントに紐づく様々なアウトプットにシステム開発が関わっています。例えば、イベントのランディングページをウェブ上に公開したり、参加申込からセミナー視聴に至るまでの一連の体験を完了させたり、イベントを管理する社内向けのプラットフォームの開発といったものが挙げられます。上記システムを実際に開発する作業に移る前に、機能や仕様を決定していきます。発注側となるマーケティングチームと、開発側で打ち合わせを行い、どの...
イベントの要!登壇企業選定のポイント ーマーケ企画のちょっと裏側 #03ー
こんにちは。マーケティングマネージャーの渡辺です。当ブログではイベント開催までの足取りをご紹介していきます。Pharma Marketing Dayは、製薬・医療機器マーケティング向けのサービスを展開する複数の企業の協力で成り立っているイベントです。今回は、登壇企業選定の進め方についてお話したいと思います。登壇企業の顔ぶれやセッションテーマはイベントを開催する上で最重要事項と言っても過言ではありません。非常に難しいことですが、大胆さと慎重さを持ち交渉・調整を進めるスキルを身につけることができます。▼LinkedInでの募集進め方ですが、まずは協力頂けそうな企業・団体のリストアップから始ま...
番組企画の進め方 ーマーケ企画のちょっと裏側 #02ー
みなさんこんにちは。マーケティングマネージャーの渡辺です。当ブログではイベント開催までの足取りをご紹介していきます。今回は番組企画の進め方についてご紹介します。7月某日、日本橋・小伝馬町のオフィスでPharma Marketing Day2022で配信する自社セッションの企画会議が開かれました。メンバーはライブ配信チームのTさん、フィールドセールスのHさん、そしてマーケティングチームの秋葉さんと渡辺の4名です。▼ ホワイトボードを使った企画会議、如何にも…といった雰囲気だしてます(笑)企画は、イベント主幹であるマーケティングチームが大枠の方向性を決めます。それをタタキ台にし「こっちの内容...
Pharma Marketing Day2022 イベント企画がスタート! ーマーケ企画のちょっと裏側 #01ー
こんにちは。マーケティング担当の秋葉です。医薬品・医療機器マーケティングに特化したオンラインイベント『Pharma Marketing Day 2022 』が2022年10月5日(水)に開催決定いたしました!当ブログではイベント開催までの足取りをご紹介していきます。ここで簡単に『Pharma Marketing Day』というイベントについてご説明しますね。Pharma Marketing Day(通称:PMD)は、製薬・医療機器企業にお勤めの方を対象とした約5時間のライブ配信イベントです。2021年度はミクス株式会社/Veeva Japan株式会社/ヤフー株式会社/oVice株式会社な...
事業開発/推進担当者×代表インタビュー! 事業と組織の最適化ー今後のM3DCの継続的な事業成長性について
今回は2020年7月に事業開発担当として1人目で入社し、現在はデジタルイベントグループのマネージャーをつとめる掛貝さんと代表の新井さんにインタビューしました。掛貝さんが入社後取り組まれたきたことはもちろん、Afterコロナにおける事業の成長性や、今後の事業展開の方針、直近2年間の組織急拡大を経て今後取り組んでいくべき組織課題についてなど、対談形式でお話いただきました。※写真は掛貝さんです。インタビューの写真撮影の時のみマスクをはずしています。プロフィール:新井さん :エムスリーデジタルコミュニケーションズ代表取締役。掛貝さん: M3DC入社前は、大手人材支援企業の法人営業・サプライチェー...
【CS社員へインタビュー】独自のカスタマーサクセス像を模索する-M3DCが募集したい人材とは-
エムスリーデジタルコミュニケーションズ(以下M3DC)は、メディカルマーケティング領域のデジタルトランスフォーメーションにおいて最も必要とされる会社となる、というビジョンのもと、映像とITをベースとしたソリューション提供を行っています。そんなM3DCは現在、規模拡大にともない独自の組織体制を構築中。中でも営業・マーケティングチーム(以下クライアントパートナーグループ)は、いわゆるSaaS(サブスクリプション)とは異なるビジネス形態であるものの、社内の独自の歴史の中で、SaaS企業と同様にマーケティング、インサイドセールス、フィールドセールス、カスタマーサクセスという職種に分かれています。...
マーケティングチーム社員インタビュー!チーム発足は「有益な情報を提供しクライアントとの接点をつくりたい」想いからー発足から3年目の今でも広がり続ける活動の幅
今回は2018年に入社し、現在はマーケティングチームで活躍している秋葉彩乃さんにインタビューしました。(※インタビューの写真撮影の時のみマスクをはずしていただいています)秋葉さん略歴:新卒で臨床検査技師として大学病院に勤務。臨床検査技師としての立場を越えて、より広い分野で医療に貢献したいという想いを持ち M3DCに入社。民間企業・営業職でのキャリアを未経験からスタートし、入社翌年にはマーケティングチーム立ち上げメンバーに選任。チーム発足から約2年、自社オウンドメディア「デジぽち」のコンテンツ企画・制作や、クライアントのWeb講演会前後のマーケティング支援の企画など幅広く業務に取り組んでい...
メンバーの多様な働き方に対応できる会社でありたい-育児休暇を通して感じたこと
今回は2014年にM3DCを立ち上げた代表の新井さんにインタビューしました。第三子が生まれたタイミングで、短いながらも4日間の育児休暇を取得したエピソードや、働き方に対する基本的な考え方、採用の観点からの今後の経営ビジョンまで語ってもらいました。※役員には、法的には育児休暇の適用はありませんが、ご家族との時間を大切にするため、あえて社内的には育休という名前で休暇を取得しています。プロフィール:新井浩二 / Koji Araiエムスリーデジタルコミュニケーションズ代表取締役。広島県出身。3児の父親。家庭も小さな経営ー自身に与えられた複数の役割の中で、優先順位を明確化することが大切——今回、...