1
/
5

エンジニア

【新卒研修FAQ】「ログリーの研修制度について教えてください」という逆質問にエンジニア研修担当が全身全霊で答えてみた

こんにちは、LOGLY lift 開発グループの田中です。前回のブログでは人事の岩崎から、人事管轄の新入社員研修についてご紹介しましたが、今回は新卒エンジニア向けに行っている新入社員研修についてご紹介します。新入社員は全職種共通の人事管轄研修を修了後、それぞれの部署に配属されます。エンジニア職の場合はテクニカルソリューション部配属となり、そこから2ヶ月間の新卒エンジニア研修が始まります。講義と演習の2部制現在、新卒エンジニア研修は講義と演習の2部制になっています。講義ではネットワークやデータベース、ソフトウェアテストの技法など、エンジニアリングの基礎知識を中心に扱います。一方の演習では、...

LOGLY2021年の振返り

毎年のことではありますが、いろいろあった2021年。リリースやイベント、ブログなどを交えて一年を振り返っていきたいと思います。LOGLY2021〜リリースやイベントから振り返る〜2021年1月<Adictor>eスポーツ大会プラットフォーム「Adictor」、筋肉食堂の協賛でCall of Duty: Mobileの賞品・賞金付きコミュニティ大会を1月31日(日)に開催2021年2月<LOGLY lift>ログリー、さらなるブランドセーフティ強化に向け Integral Ad Scienceとの連携を開始<LOGLY lift>【日経クロストレンド_コメント掲載】【クッキー規制、どう対応...

【BEST TEAM賞インタビュー】さまざまなバックグラウンドを持つエンジニアチームが新規プロダクト開発を複数同時に手掛ける秘訣

みなさん、こんにちは!人事の岩崎です。今回は第16期下期社員総会 GROWTH AWARDにてベストチーム賞を受賞されたプロダクト開発グループのみなさんにインタビューをさせていただきました。私は仕事柄面接官として社外の方々からご質問いただくことが多いのですが、当社のエンジニアチームの話をすると大体「御社は少数精鋭でプロダクト開発をされているのですね」と驚かれます。今回ベストチーム賞を受賞されたプロダクト開発グループは、エンジニアチームの中でもさらに少数精鋭でかつ複数プロダクトの開発を行っている、いわば二兎を追って二兎をしっかりモノにできている印象を持っていましたので、今回をいい機会に秘訣...

エンジニア開発環境アンケートをやってみた

こんにちは、LOGLY lift 開発グループの田中です。今回のテーマは『エンジニア職の開発環境』。ログリーではエディタやターミナルなどの開発環境は個人の自由となっており、各自お気に入りの環境で開発しています。となると、他のエンジニアがどんなエディタを使っているのか、カスタムの設定はどうなっているのかなどなど、気になりません?(私はめっちゃ気になります)そこで、ログリーのエンジニア職にエディタやキーボードなどの開発環境について、深堀りアンケート(有効回答数=16名)を実施してみました。普段なかなか聞かないようなマニアックな設定まで質問していますので、開発環境カスタマイズの参考になるかもし...

第15期社員総会 ベストルーキーインタビュー

みなさん、こんにちは!人事の岩崎です。今回は、先日行われた第16期上期社員総会 Growth Awardにて、入社1年未満の活躍したルーキー社員に贈られるベストルーキー賞を受賞された、エンジニアの田嶋さんと労務の桜井さんのお二方にインタビューしました。人事視点としても私個人の視点としても、おふたりの受賞の秘訣が気になり、ついついたくさん聞いてしまいました。田嶋さんと桜井さんの人柄や考え方が滲み出る素敵なインタビューとなったので、読んでくださる方々にも伝わるといいなと思いながら書かせていただきます!おふたりの業務範囲、広すぎませんか?岩崎:まずは、おふたりの担当されているお仕事について教え...

CTOに訊く!エンジニアとしてアドテクに関わる魅力とは

こんにちは!LOGLY lift 開発グループの田中です。今回のインタビューは、エンジニアとして広告技術(アドテク)に関わる魅力というテーマについて、当社CTOの井口 毅昭さんをインタビュイーに迎えました!草創期から現在まで、テクノロジーでログリーを支え続けるCTOに、広告に携わることの魅力について聞いてみます。・インタビューされる人井口 毅昭 執行役員 CTOログリーの社員番号4(CTO)です。二人の男児の父です。家族で旅行やキャンプに行くのが休日の楽しみです。・インタビューする人田中 玄伍 lift事業部 開発グループ 主任カレーを食べ歩くのが好きなソフトウェアエンジニア。清流が流れ...

チーム目線でつくり上げる、エンジニア流リモートワーク

こんにちは、LOGLY lift 開発グループの田中です。ログリーでは2020年7月から在宅勤務ファーストという体制をとっており、週の大半は自宅で勤務しています。今回はカジュアル面談でもよく質問される、『エンジニアチームがリモート環境下でどのように開発しているのか』についてお伝えしたいと思います。設備や開発環境まずは在宅勤務下での設備面についてです。他社さんではオフィスでPCを起動させておき、自宅からリモートデスクトップで遠隔ログインして開発しているところもあると思いますが、ログリーでは会社貸与のノートPCを持ち帰るスタイルを取っています。希望者は外付けディスプレイを借りることもできるた...

トップダウンからチームドリブンへ~組織の成長期におけるエンジニアのチームビルディングについて~

こんにちは!lift事業部 開発グループ 副部長の和田です。3月9日に私の所属するlift事業部開発グループが、「モチベーションチームアワード2020」を受賞いたしました。今回の記事では、私がテックカンパニーへの原点回帰を体現するために当グループで実践した「チームビルディング」における大事な要素についてご紹介したいと思います。―開発グループはどんな組織?まずは、lift事業部 開発グループについてご紹介します。私たちは、メインプロダクトである「LOGLY lift」に関わる広告配信ロジックの改善・新規機能の開発などを担うグループになります。アジャイル開発手法である「スクラム開発」を実践し...

オフィスに動物園!?オライリー本を全冊購入しました!

こんにちは、LOGLY lift 開発グループの田中です。この度、ログリーではオライリー社の書籍を全冊購入しました!多くのオライリー本の表紙に動物が描かれていることから、全冊コンプリートしている本棚は「動物園」と呼ばれたりするらしいですが、ログリーにもついに動物園がやってきたわけです。なぜ全冊購入?ログリーでは以前より、最新スペックのMacBook Pro貸与や技術書を無制限に購入リクエストできるなど、エンジニアリングに関する投資を続けてきました。そのような状況の中、昨年、全社的に『テックカンパニーへの原点回帰』を掲げたことをきっかけに、CTO発案で技術書の蔵書強化に乗り出します。最初は...

「エンジニアである前にビジネスマン。」寄り添い思考で好循環を作り出すマネジメントの極意とは

今回は、久々のエンジニアインタビュー。エンジニアの中でも【究極の寄り添い型エンジニア】と定評のある、あの方について根掘り葉掘り聞いてみました。プレイヤー思考な前職時代広報担当:田中さんはログリー入社前もエンジニア職をされてたんですか?田中:はい、新卒入社した金融系のSIerでシステムエンジニアを9年していました。基本スーツ着用の硬めな会社でしたね。規模が大きい会社ということもあったからか、マネジメント寄りの人間が7〜8割程度、残りが実際に手を動かす人間という感じで、私はほとんど後者側。最後の1年間だけマネジメントっぽいことをしていました。広報担当:「田中さん=コミュニケーション・マネジメ...

2021年卒オンライン内定式レポート

みなさんこんにちは!ログリー採用担当の岩崎です。この前オンライン入社式を実施したばかりなのに、もう新年度の内定式がやってきたのかと思うと時間の流れは早いなとしみじみ感じます。オンライン入社式レポート記事はこちら実は内定式についてブログ記事にするのは初めてなので、少し緊張している自分もおりますが温かい目で見守りながらご覧いただけると嬉しいです。2021年度の新卒採用は「テックカンパニーへの原点回帰」を意識して行なった結果、営業職2名、エンジニア職4名となりエンジニア内定者が最も多い年となりました。本当に魅力の詰まった内定者で私としても一人一人思い入れがあります。内定式をどんな形で開催したの...

夏季インターン体験記 Vol.1 エンジニア編

こんにちは、関西の大学に通う岡 恭平です。この度、8月5日〜9日の5日間に渡ってログリーの夏季インターンシップに参加させていただきました。この記事では、インターン期間中に取り組んだこと、参加してみた感想をまとめています。ログリーでのインターンに興味がある方の参考になれば幸いです。課題の概要このインターン期間中で行われた課題は、「配信システムのチューニング」 でした。Web 広告を扱うアドテク企業では、もっとも最適な広告をいかに早く見つけ出し、結果を返すことが求められます。今回の課題は、この状況に似せたサンプルの広告配信システムを高速化するということでした。また、チューニングに際して、次の...

RubyKaigi 2018 に行ってきました!

こんにちは! 技術部入社 3 カ月目の脇谷 (@wk) です。普段は Rails の広告配信管理画面などをみています。5 月 31 日 (木) - 6 月 2 日 (土) に仙台で開催された国内最大級の Ruby カンファレンス、RubyKaigi 2018 に参加してきたのでレポートします。セッション印象に残ったトークをいくつか紹介したいと思います。Hijacking Ruby Syntax in Rubybinding, TracePoint, refinements, Method Hook といった Ruby の meta programming 機能を存分に使うお話です。Rub...

691Followers
45Posts

Spaces

Spaces

新卒採用関連ストーリー