注目のストーリー
All posts
PMは暇そうに見えるくらいがちょうどいい? その理由と“ゆるマネジメント”3つのコツ
こんにちは。learningBOXです。note更新しました!こんにちは!learningBOX開発PMの湯川です。私たちは「世界の誰もが、いつでも、どこでも、自由に学べる未来を創る」というパーパスを掲げ、クラウド型学習管理システム「learningBOX」を開発している兵庫県たつの市のIT企業です。私は開発部 開発課 保守チームに所属し、プロジェクトマネージャー(以下PMとします)を担当しています。当社の場合、PMはシステムエンジニアを兼任することが多く、プロジェクトの工程管理、リソース管理、開発物の概要設計などを担当しています。最近色々な人と会話する中で、自分の中でマネジメントの指針...
4歳から90歳まで307人が参戦!大阪・関西万博タイピングチャレンジ出展レポ
こんにちは。learningBOXです。note更新しました!当社は、2025年7月31日(木)8月1日(金)の2日間、大阪・関西万博に出展しました!万博という大きなイベントで、BtoB企業の当社が普段交流する機会の少ないファミリー層の方々と楽しく交流することができ、とても貴重な経験をさせていただきました。今回は、この体験を記録として残すべく、印象的だったことや気づきなどを書いていきたいと思います✨▼ 続きはnoteからどうぞ!▼ 企業広報・PR担当の佐藤については下記をご確認ください😊
UIデザインを「なんとなく使いやすい」に変える、2つの小さな整理
こんにちは。learningBOXです。note更新しました!こんにちは、learningBOX株式会社でUI/UXデザイナーをしている福田です。今日は「社員のひとりごと」というテーマで、普段の業務で感じていることをお話しします。それは、デザインの「小さな整理」が、どのようにして「なんとなく使いにくい」を「なんとなく使いやすい」に変えるのか、そのプロセスと大切にしている考え方についてです。どうぞ、ひとりごとにお付き合いいただくような感覚で、お読みいただけると嬉しいです。▼ 続きはnoteからどうぞ!▼ 企業広報・PR担当の佐藤については下記をご確認ください😊
QC(品質管理)がプロダクトの信頼をつくる learningBOXを支えるQC業務についてお話しします
こんにちは。learningBOXです。note更新しました!こんにちは。開発部開発課 QC技官補のマッキーです。今回は「社員のひとりごと」というテーマで、私が担当しているQC業務の内容や、業務の中で大切にしていることなどについて、お話しします。ひとりごとにお付き合いいただくような感覚でご覧いただき、1人でも多くの方に、QCがシステム開発の中でも重要な業務であることを知っていただけたら嬉しいです。▼ 続きはnoteからどうぞ!▼ 企業広報・PR担当の佐藤については下記をご確認ください😊
【AHC048参戦記】王道アプローチを逃した私が、AIと小手先の工夫で自己ベストを更新
今回はわりと真面目に頑張りました! ざっくり20〜30時間はPCの前に張り付いて、「考察 → 実装 → 測定 → 順位表チラ見…」の無限ループ。結果としては、問題の本質である「任意の色を正確に作り出す」アプローチには迫れなかったものの、「手数が足りなくて理想の色に寄せきれないテストケース」でそこそこ点数を稼げたようです。- 最終システムテスト:52位- パフォーマンス:2319を獲得! 長期コンテストの自己ベストを+300ほど更新できたので、素直に嬉しいです。> ※この記事は、“お気持ち”でAHCと戦う業務プログラマーの記録です。> ガチで強くなりたい勢には物足りない内容かもしれませんが...
人生初ピッチイベントに挑戦!スタートアップワールドカップ2025 九州予選で感じた熱気と未来への展望
こんにちは。learningBOXです。note更新しました!learningBOX代表取締役の西村です。先日、人生で初めてとなるピッチイベント、「スタートアップワールドカップ2025九州予選」に登壇者として参加してきました。限られた時間の中で自社のプロダクトを伝え、審査員や聴衆と向き合った経験は、私にとって非常に貴重なものとなりました。今回はその模様と、イベントを通じて感じたことをレポートします🙋♂️▼ 続きはnoteからどうぞ!▼ 企業広報・PR担当の佐藤については下記をご確認ください😊
VSCode + NeoVim + Emacs で実現する、キーバインドの理想郷
はじめにVimキーバインドの紹介EmacsおよびSpacemacsNeoVimVSCode上でVim + Emacs + which-keyキーバインドを実現する【本編】 I. 前提条件II. NeoVim側の設定: init.luaIII. VSCode側の拡張機能のインストールIV. VSCode側の設定: settings.jsonV. VSCode側のキーバインド設定: keybindings.jsonできるようになることの紹介おわりにおまけはじめに開発者の皆さん、日々のコーディング、楽しんでいますか?私がコードを書き始めた約11年前、国内の技術ブログなどではVimの設定や拡張機...
AHC046参戦記・初橙パフォ
お久しぶりです。西村です。業務に追われ気味でAtCoderのアルゴにはほぼ出られておらず、ヒューリスティックコンテストもしばらく勝てていなかったのですが、AHC046にて、久々にいい順位をとれたので、記事にまとめようと思います。ところで、先週は火曜日に新型コロナの感染が判明し、火曜水曜は高熱に苦しみ、木金は在宅でゆるめにお仕事をしておりまして、社のメンバーにはご迷惑をおかけしたことを謝っておきます。そんなこんなで脳の疲労が溜まっていない状態でコンテストに参加したのが勝因だったのかもしれません。しらんけど。問題概要20×20の碁盤の目があり、1~40の番号がランダムに配置されている。最初、...
「あと3点」の悔しさから立ち上げた学びの場 元・言語聴覚士のチャレンジで見えた新たな景色
こんにちは。learningBOXです。note更新しました!最近では、誰でも手軽に情報を発信できる時代になりましたね。UdemyやSchooなどのeラーニングコンテンツのほか、SNSやnoteなどのブログで個人の「得意」を情報発信している人も。そんな人たちの影響力を目にする中で、「自分の経験やスキルも、誰かの役に立てるかもしれない」と情報発信に興味を持つ方も多いのではないでしょうか?実は、当社には自らの得意分野の情報発信をしている元・言語聴覚士のメンバーがいます!彼は言語聴覚士を目指す人のための国家試験対策サイト「絶対言語聴覚士になる」を運営。「言語聴覚士 試験対策」でキーワード検索す...
社内勉強会で「相互理解」の大切さを再認識した話|地方IT企業learningBOX社員のひとりごと
こんにちは。learningBOXです。note更新しました!learningBOXでは、部署ごとのルールのもとで社内勉強会を実施しています。社内Slackに「勉強会」というチャンネルがあり、他部署の勉強会資料を見ることができ、参加することもできます。私はlearningBOX入社3年目になろうとしていますが、社内勉強会はメンバー同士の相互理解を深めるための時間になっていると感じます。今回は、社内勉強会についてのご紹介と、先日私が実際に勉強会主催を担当したときのことを記録として残したいと思います🙋♀️▼ 続きはnoteからどうぞ!▼ 企業広報・PR担当の佐藤については下記をご確認ください😊
営業部7年目、同期2人が語るお客様満足への努力と工夫とは?喜ばれる顧客対応の裏側
こんにちは。learningBOXです。note更新しました!「learningBOX」の口コミで主に評価いただけるのが、コストパフォーマンスの高さ、UI操作性の高さ、そして、お客様対応の丁寧さです。SaaSサービスは分かりそうで分かりにくい…という印象が強いと聞きます。新たにシステムを導入するには、まずそのシステムについて理解しなければなりません。けれども、理解までのハードルが高いのも事実。その障壁を取り除く役割を果たすのは、やはり最終的には「人と人とのコミュニケーション」✨それを実感するのは、やはりお客様からいただくセールスやカスタマーサポートメンバーへの温かい声です。実は、弊社Sl...
入社から半年!プロダクトマーケティングマネージャー(PMM)が感じた変化と組織改編
こんにちは。learningBOXです。note更新しました!こんにちは。箱田です。2024年6月に入社してから、早いもので半年が経ちました。私は今、課長兼プロダクトマーケティングマネージャー(PMM)として、学習管理システム「learningBOX」を市場へ浸透させ、拡大する役割を担っています。入社前は、よりよい学びを社会に広げるという社会的役目に強く共感しており、実際に業務に携わるなかで、チームの結束力や企業文化、そしてユーザーファーストな開発姿勢に大きな刺激を受ける日々が続いています✊▼ 続きはnoteからどうぞ!▼ 企業広報・PR担当の佐藤については下記をご確認ください😊
知る人ぞ知る!「播磨の小京都」兵庫県たつの市 learningBOX社員が選ぶおすすめスポット35選
こんにちは。learningBOXです。note更新しました!2024年もあとわずかですね。今年最後のnoteは、learningBOXのことではなく、learningBOXがある兵庫県たつの市についてご紹介したいと思います!たつの市は、兵庫県南西部に位置します。なかでも市内中心部にある龍野は、清流揖保川と原生林・鶏籠山(けいろうさん)など緑豊かな自然に囲まれた龍野藩5万3千石の城下町であり、「播磨の小京都」とも言われています。武家屋敷や白壁の土蔵など、江戸時代の町並みが残る龍野地区の一部は、国の重要伝統的建造物群保存地区の選定を受けているのです!▼ 続きはnoteからどうぞ!▼ 企業広...
方IT企業の公式キャラクター「はこうさ」誕生1周年!社内浸透までの3つのインナーブランディング施策
こんにちは。learningBOXです。note更新しました!BtoBのIT企業がキャラクターを作ってから社内メンバーに浸透するまで、どのようなことをして認知してもらえたのか、はこうさの社内浸透のためのインナーブランディング施策について、3つご紹介していきます。すでにキャラクターはあるけどなかなか社内で活用(浸透)されていない…という課題をお持ちの方や、これから企業公式キャラクターを作ろうとしている企業の方々にも、ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです✨▼ 続きはnoteからどうぞ!▼ 企業広報・PR担当の佐藤については下記をご確認ください😊