1
/
5

ディープラーニング

技術力があがる、成長できると確信

今回は、現在機械学習エンジニアとしてご活躍中のAzumaさんに、はじめてLeapMindのインターンに参加した時の様子や、入社決定に至った経緯をお話しいただきました!LeapMindには深いレベルで得意とする領域を持っているエンジニアが多く、教科書では学べない知識や生の経験を他のエンジニアから盗める環境はとても刺激的とのこと。この記事を読み終えると、あなたもLeapMindにjoinしたくなるかも?!LeapMindに入社した理由を教えてください就活サイトで企業を探している時に、LeapMindを見つけました。ハードウェアをやっているので技術がしっかりしていそうだなと思ったのと、リサーチ...

Efficieraで、多様性を享受できる社会変化を創りたい Efficiera Product Owner インタビュー

LeapMindは超低消費電力AI推論アクセラレータIP「Efficiera(エフィシエラ)」の正式提供を開始しました。Efficieraの開発を統括している Efficiera Product Ownerの脇坂にEfficieraに取り組む思いを伺いました。                            聞き手:Marketing Communication DivisionLeapMind株式会社Efficiera一事業部 Efficiera Product Owner脇坂 琢也1983年生まれ。横浜国立大学工学部電子情報科在学中からソフトウェア技術者として活動。その後フリ...

Efficieraを使って、生活様式を変えるお手伝いがしたい Blueoil事業部長インタビュー

LeapMindは超低消費電力AI推論アクセラレータIP「Efficiera(エフィシエラ)」の正式提供を開始しました。Efficieraの開発とビジネス展開を取りまとめるBlueoil事業部のGM兼VPoBIZ 山崎に開発・ビジネスの今後と、Efficieraで目指す未来について伺いました。 聞き手:Marketing Communication DivisionLeapMind株式会社Ef...

令和元年夏、LeapMindでインターンを。二次募集、はじめました。

こんにちは!HRからPR/Brandingとなったとびながです!人工知能やAI、Deep Learningを扱う企業様の中にはサマーインターンの募集締め切りをすぎ、すでに合否がでているはず.....「あの会社やあの会社のインターン落ちちゃった...夏休みどうしよう」 と考えはじめた学生さん、きっと、きっと、いるはず。だって、風の噂ではあの会社やあの会社、あの会社もインターン合否倍率すごいんですもん。倍率がすごいってことは、コーディングすごい学生さんや、とにかくDeep Learning大好きな学生さん、ハードウェアにも興味ある学生さん、とにかく学習モデルを小さくしたいという欲張りな学...

オープンソースソフトウェアスタック「Blueoil」に新ハードウェアアクセラレータの設計を6月下旬リリース。6月28日実施の社外向け講習にも採用

ディープラーニング技術を活用する企業に向けたソリューションを提供するLeapMind株式会社(所在地:東京都渋谷区、代表取締役CEO:松田 総一、読み方:リープマインド、以下LeapMind)は、当社がオープンソース化したソフトウェアスタック「Blueoil(読み方:ブルーオイル)」に対して、低消費電力なSoC FPGA上に実装可能な新たなハードウェア設計をv0.8.0として6月下旬にリリースすることを決定いたしました。本リリースにより、ディープラーニングモデルの推論速度の向上が実現し、より多くの場面で低消費電力なFPGAのディープラーニング推論をご活用いただけます。また、6月28日開催...

令和元年夏、LeapMindでインターンを。

こんにちは!HR Divisionのとびながです。LeapMindでは通年でインターンを募集しているのですが、最近はインターンのみなさんがブログをよく書いてくれるようになりました!少しだけ紹介させていただきます。インターンの応募の中でも、一番多い時期はやっぱり夏休み!大学の夏休みって、長いですよね。2ヶ月ぐらい。その期間、普段のアルバイトに精を出すこともいいと思うのですが、スキルアップやステップアップを考えるとインターンこそ最高の夏休みの過ごし方なのでは・・・?と社会人になった今、痛感しています。俗に言うサマーインターン。もちろん、LeapMindでも募集しております!人工知能やAI、D...

最後の更新から今まで、LeapMindは何をしていたの?【イベント編】

こんにちは!HR Divisionのとびながです!プロダクト編、ヒト編と続いた「LeapMindは何をしていたの」シリーズも、今回が最後です。最後はイベント編!各種イベントでの登壇はもちろん、勉強会、自社イベント、大学でのハッカソン、学会での展示、大きな展示会場での展示など、2018年は毎月数回はどこかのイベントに出没していました。あまりにも多すぎるので、抜粋して振り返って行きましょう!まずは2月のこちら!よるディレ3rd. 非エンジニア向け Deep Learning を上手いこと事業活用するための現場メソッドDeep Learningで何ができるか、ではなく、どう活かすのか、現場の実...

最後の更新から今まで、LeapMindは何をしていたの?【プロダクト編】

HR Divisionに所属するLeapMindの何でも屋、とびながです。HRの前はCreative Divisionでデザイナーをしておりました。さらに、前職ではコンピュータビジョンや画像処理のエンジニアをしていました。謎経歴ですが、今は採用広報をメインにいろいろやっています。どうぞ、よろしくお願いします。さて、タイトル通りですが、新緑の春から紅葉が見頃の秋まで、LeapMindが何をしていたのか、写真と画像でざっくり見ていきましょう。まずは最後の投稿である「DeLTA-Lite」のリリース。DeLTA-Liteは学習データと小型デバイスがあれば、Web上で4つのステップを踏むだけで、...

組込みDeep Learningモデル構築ソリューション「DeLTA-Lite」を提供開始

組込みDeep Learningモデル構築ソリューション「DeLTA-Lite」を提供開始いたしました。 本サービスを利用することで、誰でも簡単に組込みディープラーニングのモデルを構築でき、これまでディープラーニングを活用出来なかった小さな機械やロボットなど様々なエッジデバイスへ認識機能を実装できます。LeapMindは、DeLTA-Liteをはじめ様々なノウハウやツールチェーンをサービスとして提供することで組込みDeepLearningの市場を牽引していきます。▽プレスリリース詳細 http://leapmind.io/news/content/?id=1886▽DeLTA-Lite ...

2,068Followers
85Posts

Spaces

Spaces

LeapMind Message Board