“なんとなく”の就活スタート。不明瞭だった就活軸がリーディングマークとの出会いで、“自分のやりたい”に。急成長中のエンジニアが語る当社の魅力とは。
こんにちは!株式会社リーディングマーク 広報担当の黒澤です!
本日は、プロダクト本部 サービス開発部 エンジニアの城さんにインタビューをしてまいりました。
- リーディングマークを選んだ決め手
- 仕事のやりがい、大変なこと
- エンジニアチームの雰囲気
についてお話しして参りますので、魅力的なプロダクトがある会社で働きたい方や人間関係の良好な環境で働きたい方はぜひ最後までご覧ください。
“なんとなく”の就活スタートから、自分の軸に気づくまでの道のり
ーITに興味を持ったきっかけは何ですか?
もともとは高専で機械系を専攻していたのですが、あるときWebの技術にふれる機会があって、そこからのめり込むようになりました。
きっかけは、学園祭でクラスの出店を担当したときです。私たちは「唐揚げ」を出すことになり、「せっかくなら、ブースを紹介するWebサイトを作ってみよう」となったんです。それが初めてのWeb制作だったのですが、やってみたらすごく面白くて。そこから自然と「もっと深く学んでみたい」と感じるようになりましたね。
ー就職活動では、どのような軸で企業を選んでいましたか?
最初の頃は、正直そこまで深く考えていませんでした。「IT業界ならどこでもいいかな」という感覚で、気にしていたのは会社の規模くらいだったと思います。
でも、ある大手企業のインターンに参加したときに、現場で働く人たちを見て「なんだか楽しそうじゃないな…」と感じて。そこで、「会社の大きさや名前ではなく、自分がやりたいことをもっと掘り下げなきゃ」と、就活への向き合い方が変わりました。
ちょうどその頃、リーディングマークから逆求人でオファーをもらい、そこで初めてHRテックという領域を知りました。人や組織に関わる分野で、自分のスキルを活かせるかもしれないと興味が湧いて、そこからHRテック系の企業を3社ほど受けたんです。
最終的には、「Webの技術を使って、自分なりの価値を提供できるかどうか」を軸に企業を選ぶようになりました。
ーリーディングマークを選んだ決め手は何でしたか?
いくつかの企業のプロダクトを比較する中で、リーディングマークの「ミキワメ」には他とは違う“光るもの”を感じました。特に、性格検査の仕組みに強く納得感を持ったのを覚えています。
企業側の社員が先に性格検査を受けておいて、それと照らし合わせて、応募者との相性や会社の風土とのマッチ度を見る。すごく合理的で、ちゃんと人と組織の両方を見ている仕組みだと感じました。
面接でお会いした副社長の戸田さんの存在も印象的でしたね。すごく熱い方で、内定後にはわざわざ熊本まで会いに来てくださって。「自分のためにそこまで…?」と、びっくりしましたが(笑)、すごく人情味というか、ファミリー的なあたたかさを感じたんです。
「わからない」を恐れずに進む、私のエンジニアとしての歩み
ー現在の業務内容について教えてください。
入社後は、まずオンボーディングの期間がありました。そこで業務の基本的な流れを把握したうえで、メンターの方がついてくださって、実際に開発を進めながら学ぶという形でした。いわゆるOJTのイメージですね。
配属されたのは、適性検査の開発チームです。最初は小さなタスクをこなしていくところから始まったのですが、徐々に任される範囲が広がっていって、最終的には管理画面の一部を設計から実装まで通して担当する経験もさせてもらいました。
現在も引き続き、適性検査プロダクトの開発を担当しています。最近では、新機能の開発や、既存機能の改善に取り組んでいます。
ーこの仕事のやりがいや、大変だと感じることはありますか?
やっぱり、自分がつくった機能が実際に使われていると実感できたときは、大きなやりがいを感じます。学生時代は、何かを作ってもそれを誰かに使ってもらうという経験があまりなかったので、「ちゃんと人の役に立ってるんだな」と思えた瞬間は、自分の仕事が価値になって届いているんだと実感しますね。
その一方で、技術的な難しさには日々直面しています。まだまだ知識やスキルが足りないと感じることも多いですし、それに加えて「ミキワメ」というプロダクトのドメインに関する理解も求められます。
なので、わからないことがあればすぐに質問するようにしています。とにかく、わかったふりをしないこと。ある意味、毎日が修行のような感じです(笑)。
ー仕事をするうえで大事にしていることは何ですか?
とにかく、「わからないことは突っ込んで質問すること」を大切にしています。「このくらいでいいか」と曖昧なまま進めてしまうと、自分の成長がそこで止まってしまう気がするんです。
ありがたいことに、そういった姿勢をチームのメンバーも理解してくれていて、いつも快く力を貸してくれます。だからこそ、安心して疑問を投げかけることができるし、納得いくまで踏み込んでいけるんだと思いますね。
プロダクトがつなぐカルチャーと、抜群の居心地のよさ
ーサービス開発部はどんな雰囲気ですか?
もちろん、明るい人もいれば物静かなタイプの人もいますが、全体としてはとても仲が良いチームだと思います。仕事上だけの付き合いというより、プライベートでも一緒に遊びに行ったりするような関係性ですね。
業務外の時間には、みんなでゲームをしたり、キーボードの話で盛り上がったり。そういう“わちゃわちゃ感”もあるのが、このチームの良いところです。
ーリーディングマークはどんな会社だと思いますか?
居心地が良すぎて、逆にちょっと怖くなるくらいです(笑)。定期的にある1on1でも、「何か困っていることはない?」と聞かれるのですが、本当に何も思い浮かばなくて。むしろ、「自分って今すごく恵まれた環境にいるんだな」と気づかされることが多いです。それくらい、人間関係がとても良いんです。
その背景には、自社プロダクトである「適性検査」が採用プロセスにしっかり組み込まれていることも大きいと思います。だからこそ、入社してくる人たちも自然と価値観やスタンスが近くて、同じ方向を向いて働けている実感があります。
まさに、私たち自身がプロダクトの良さを体現している──そんな環境だと感じています。
納得のいく選択を経て、次は成長を目指すフェーズへ
ー今後の目標について教えてください。
これからの自分にとっての課題は、リーダーシップや「問いを立てる力」だと感じています。エンジニアとして手を動かす技術力はもちろん大切ですが、それだけではなく、チームの中で方向性を示したり、議論を前に進めたりする力が、今後ますます求められてくると思っています。
実際、そういった力を自然に発揮している先輩エンジニアが社内に多くいて、日々刺激を受けています。まずは、自分もその方々と同じ土俵に立てるようになることが、直近の目標です。
具体的には、会議の場でもっと発言できるようになりたいと思っています。会議の人数が多いと、まだ少し緊張してしまって、思うように“突っ込めない”場面もあるのですが、そこを乗り越えることが、次の自分への一歩ですね。
ー最後に、就活生へのメッセージをお願いします。
私の就職活動のスタートは正直ひどいものでしたが(笑)、「自分は何をしたいのか」を考える過程でリーディングマークと出会い、今はとても納得感を持って働けています。
ネームバリューや条件だけで選ぶのではなく、「自分がどうありたいか」を基準に企業を見ることが、本当に大切だと実感しています。就活中のみなさんにも、ぜひ“自分の軸”を意識して、選択してもらえたら嬉しいです。
その結果として、リーディングマークで一緒に働ける日が来たら、さらに嬉しいです!