注目のストーリー
開発
今回は、振り返りの話
弊社、倉島事業開発はまだ年次計画を立てていません。ですが昨年、農業事業を始めたのを契機に、役割を明確にしてそれぞれの当面の目標を一覧にしました。それは、今まではPMの仕事だけだった職場に、リズムの異なる事業が入ってきたことを理由にしています。今までは全員の仕事に何となく関連性があったのですが、農業を始めたことで、他と関連性がない仕事が生まれたからです。イベント、館運営など5つの役割と、各役割で合計21の目標を設定しました。「2018年6月~」とだけ記して期限は明記していませんでしたが、多くは1年以内には達成される目標かなと漠然と考えていました。そして、年明けに久々にファイルを開いてみて達...
現場担当者が考えるショッピングセンターとは?
倉島事業開発㈱でSC開発の担当をしております簾田です。今回は現場担当者から見るショッピングセンターの仕事についてお話したいと思います。フォーカスしたい内容は、ショッピングセンターは「小売業」なの?それとも○○業なの?と疑問に思っている方が少なからずいるのかな?とわたし自身が感じていたので、そのお話をします。結論から言うとショッピングセンターを運営する会社によって様々な事業形態をとっているというのが現状です。わたしたちの会社は「小売業」ではありません。青木島ショッピングパークに入店していただいているテナントさんと、そのテナントさんにお買い物に来ていただくお客様、双方に満足していただくのがわ...
ビューティーゾーン「And More」コーナーの開設
倉島事業開発株式会社、青木島ショッピングパーク(ASP)の支配人をしております丸山です。本日は、このH30年10月1日に新規オープン致しましたビューティーゾーン「And More」の誕生の経緯についてお話致します。弊ASPでは、このスペースは暫く新規のテナントが入らず空きスペースだった為、主に日曜日の催事イベントの際利用するに留まっておりました。会社より、このスペースの有効活用を課題として与えられた私は、懇意なリーシング会社にテナントの誘致をお願いしたり、自らも思いつく限りのテナント様へアプローチしましたが、なかなか捗々しく進みません。と言うのも、このゾーンは弊ASPの中でも比較的奥まっ...
ショッピングセンターの仕事への想い
くらじかマガジン、今回担当させていただきます簾田と申します。私は「青木島ショッピングパーク」でSC開発という業務に携わっています。SC開発の仕事はというと、ショッピングセンターにテナントや催事を誘致する仕事です。昨今のショッピングセンターは単なるお買い物をする場所ではなく、お客様に楽しい時間を過ごしていただく憩いの場としての役割が増しています。「憩いの場」といっても人それぞれ違うと思います。私たちの仕事は多角化するお客様の好みにどれだけ答えられる施設つくりやテナントを誘致できるかが最大のミッションです。なんだか難しいことを書いてしまいましたが、私の本音は自分が毎日お店を歩き、わくわくでき...
情報発信はじめます。
社名は倉島事業開発。現在の事業は商業施設の管理運営がメイン。地域活性化のための事業づくりとして、多角化を推進中です。1)商業施設弊社の現在のメイン事業。長野駅より南約5kmに位置する、いわゆるNSCです。4月に、文化の情報発信のため、NASCを立ち上げ。慶應大学丸の内キャンパスの「夕学五十講」のライブビューイングを始めました。今後は、シェアオフィスやリアルな講座やセミナーを行えるように発展させていく予定です。また、10月にサービス系テナント様を中心とした区画「and more」をオープン。お客様にとって、より使い勝手の良い施設になりました。合わせて、20年前からヒトが殆ど通らないところに...