注目のストーリー
All posts
今回は、振り返りの話
弊社、倉島事業開発はまだ年次計画を立てていません。ですが昨年、農業事業を始めたのを契機に、役割を明確にしてそれぞれの当面の目標を一覧にしました。それは、今まではPMの仕事だけだった職場に、リズムの異なる事業が入ってきたことを理由にしています。今までは全員の仕事に何となく関連性があったのですが、農業を始めたことで、他と関連性がない仕事が生まれたからです。イベント、館運営など5つの役割と、各役割で合計21の目標を設定しました。「2018年6月~」とだけ記して期限は明記していませんでしたが、多くは1年以内には達成される目標かなと漠然と考えていました。そして、年明けに久々にファイルを開いてみて達...
MHOK(エムホック)始動 ②1
くらじかの三輪です。前回の記事のパート2で、地域に何か還元できないかという考えから川中島平(でーら)にもスポットを!テーマに現在取り組んでいるNPO法人設立に関してご紹介します。地域に何か還元できないか?と思っている、そんなある日、元下氷鉋第一区の区長の中村さんから、「長野市は善光寺と松代がクローズアップされているが、その中間のこの川中島平(でーら)が日の目を見ていない。何とか町づくりを一緒にやりましょう!」と嬉しいお誘いを頂き、地元企業の日本無線株式会社の総務部山本さんにその趣旨を話して頂きました。日本無線もちょうどその時、東京の本社から長野へ、1,000人規模の従業員の移動により、研...
有機農業事業 ~生産振り返り~
皆さん、こんにちは!倉島事業開発で農業事業を担当しています山﨑です。農業事業について代表の投稿にもありましたように、畑での作業は一段落し、今はくらじか自然豊農のクレド(企業理念)の策定やら生産の本格化に向けた生産出荷体制の構築や販路開拓やら、来シーズンに向けて準備を整えているところです。今回は、生産における今シーズンの振り返りを行いたいと思います。今シーズンは28種類の有機野菜を生産。もちろんすべて大成功というわけではなく失敗も…。特に悔しかったのがトウモロコシ!人工授粉を行ったり雄穂を切って害虫対策を行ったりと手間をかけて育てましたが、結果、トウモロコシの先の部分が虫に食べられて商品に...
現場担当者が考えるショッピングセンターとは?
倉島事業開発㈱でSC開発の担当をしております簾田です。今回は現場担当者から見るショッピングセンターの仕事についてお話したいと思います。フォーカスしたい内容は、ショッピングセンターは「小売業」なの?それとも○○業なの?と疑問に思っている方が少なからずいるのかな?とわたし自身が感じていたので、そのお話をします。結論から言うとショッピングセンターを運営する会社によって様々な事業形態をとっているというのが現状です。わたしたちの会社は「小売業」ではありません。青木島ショッピングパークに入店していただいているテナントさんと、そのテナントさんにお買い物に来ていただくお客様、双方に満足していただくのがわ...
外国人は日本企業で働く事ができるか?つづき
くらじかマガジン、二回目のアィン回です。前回の連載は簡単な自己紹介をお話しました。前回とつづき私の夢は、ベトナム人の生活 をもっと豊かにすることです。ベトナム人が毎日便 利で暮らしやすい日々が送れるよう に、将来はベトナムに戻り、健康的な 食品が買えるスーパーマーケットや 人々が楽しめるコミュニティ、安全 に過ごせる環境を実現したいと思っています。そのためには、日本であれば色々な事が学べると思い留学を決めました。今の会社を選んだ理由は日本語などを学びたかったため、そういった仕事ができる会社を探していたところ当社を見つけました。当時大阪に留学をしていたのですが、社長が大阪まで来てくれ色々と...
今回は、立ち上げ中の農業事業のお話。
今回は、代表の倉島より農業事業の進捗についてお伝えいたします!12月をもって、今シーズンはほぼ手仕舞い。今は来季に向けて下記のような準備を始めています。まず、栄養価コンテストへのエントリー。目的は、自分たちの野菜品質が有為の生産者さん達の中でどの程度かを知るためです。これで、品質面での目標を明確にできます。ついで、有機JAS取得のため書類作成。懸念材料は購入した堆肥と播種した種が有機JASに適合しているかです。前者は、業者さんより適合証明書が一昨日届きクリア!あとは、種の適否。購入前に確認はしているので、おそらくは問題なく適合していると思われます。しかし、実際にクリアできるまでは不安がの...
2019採用から得たもの
こんにちは、倉島事業開発採用担当の大塚です。私たちは青木島ショッピングパークの管理運営事業をメインとし、有機農業事業、MHOK、NASCなど地域活性化のための事業に取り組んでいます。現在の社員数はアルバイトも含め15名と少人数ですが、将来的には150名規模の会社に成長することを目指しています。 今回と次回は当社の事業から考える採用についてお伝えしたいと思います。 当社は、新卒採用を2019卒(来春卒業)からスタートした採用ビギナー企業です。新卒募集を掲載したのは地元のナビのみであり、大手のナビには掲載しませんでした。やはり当社はまだまだ知名度が低く、結果として2019卒の採用エントリーは...
ビューティーゾーン「And More」コーナーの開設
倉島事業開発株式会社、青木島ショッピングパーク(ASP)の支配人をしております丸山です。本日は、このH30年10月1日に新規オープン致しましたビューティーゾーン「And More」の誕生の経緯についてお話致します。弊ASPでは、このスペースは暫く新規のテナントが入らず空きスペースだった為、主に日曜日の催事イベントの際利用するに留まっておりました。会社より、このスペースの有効活用を課題として与えられた私は、懇意なリーシング会社にテナントの誘致をお願いしたり、自らも思いつく限りのテナント様へアプローチしましたが、なかなか捗々しく進みません。と言うのも、このゾーンは弊ASPの中でも比較的奥まっ...
地元のまちづくりにどう関わるか?①
くらじか(倉島事業開発)の三輪です。社内では、オペレーションとイベントを担当しています。くらじかが今後、現在商業施設を利用される方々や、近隣のまちとどう向き合えば良いのか?という観点から、近隣住民の方々と近隣企業の担当者と現在「まちづくり」を行い、所在する川中島平を活性化しようと近々にNPO法人を設立を目指しています。地元の子供たちの自立性と創造性を磨くお手伝いをし、「地元の歴史や特色を語れる」環境づくりを目指すNPO法人になればと頑張っています。MHOKと聞いて「エムホックって何なの?」と思われる方が大多数だと思われます。その生い立ちからお話しします。入社して「地域に寄り添う青木島ショ...
くらじか自然豊農~有機農業への挑戦~
みなさま、はじめまして!千葉県出身、長野県へ移住してもうすぐ5年目を迎えるくらじかマガジン初投稿となります山﨑です。新規事業部に所属し、農業事業を担当しております。くらじかマガジンでは、担当している農業事業のこと、また、長野県外から長野県内の会社へ就職を考えている方(“くらじか”への就職を考えていただける方は特に大歓迎です!)に向けて長野県の魅力などもお伝えできればと思っておりますので、どうぞよろしくお願いします。唐突ではありますが、みなさん「天地有機」という言葉をご存知でしょうか?なかなか聞くことがない言葉ですよね。私も有機農業の講義で最近教えていただいた言葉なのですが、“天地に機有り...
ショッピングセンターの仕事への想い
くらじかマガジン、今回担当させていただきます簾田と申します。私は「青木島ショッピングパーク」でSC開発という業務に携わっています。SC開発の仕事はというと、ショッピングセンターにテナントや催事を誘致する仕事です。昨今のショッピングセンターは単なるお買い物をする場所ではなく、お客様に楽しい時間を過ごしていただく憩いの場としての役割が増しています。「憩いの場」といっても人それぞれ違うと思います。私たちの仕事は多角化するお客様の好みにどれだけ答えられる施設つくりやテナントを誘致できるかが最大のミッションです。なんだか難しいことを書いてしまいましたが、私の本音は自分が毎日お店を歩き、わくわくでき...
外国人は日本企業で働く事ができるか?
=>>>> 会社の社員の中で外国人は私しかいないので、今後連載するにあって、私の担当回では日本に留学して、仕事をしている外国人の立場で、日本企業に就職したい日本人の大学生向けだけでなく、日本で働きたい外国人に向けて書いていきたいと思います。くらじかマガジンも第4回を迎えました。今回の連載を担当するアィンです。第1回目の連載では、弊社の事業概要を。第2回目連載では、弊社ならではの部署の在り方とメンバーの特色について触れていました。第3回連載では、”どんなヒトが働いているのか”という内容を載せましたので、その流れで、今回は私についてお話したいと思います。(長野市の秋の景色がめっちゃ綺麗ですよ...
“くらじか”って、どんなところ?
倉島事業開発…おそらく、多くの方が聞いたことの無い社名だと思います。倉島商業開発、倉敷事業開発など、間違って覚えられることもしばしばあります。そんな私たちですが、まずは“くらじか”という略称で覚えてもらえたら嬉しいです!さてさて、そんなくらじかマガジンですが、今回担当する私は人事業務主担当の大塚です。人事業務“主”担当って、私自身なかなか面白い肩書だと思っています。なぜなら、当社はスペシャリストではなくジェネラリストとして活躍することをベースとしており、それを顕著に表しているからです。そんな中で私が経験したエピソードを一つ…以前、出店中のテナントの本部の方とお話をする機会がありました。お...
情報発信はじめます。
社名は倉島事業開発。現在の事業は商業施設の管理運営がメイン。地域活性化のための事業づくりとして、多角化を推進中です。1)商業施設弊社の現在のメイン事業。長野駅より南約5kmに位置する、いわゆるNSCです。4月に、文化の情報発信のため、NASCを立ち上げ。慶應大学丸の内キャンパスの「夕学五十講」のライブビューイングを始めました。今後は、シェアオフィスやリアルな講座やセミナーを行えるように発展させていく予定です。また、10月にサービス系テナント様を中心とした区画「and more」をオープン。お客様にとって、より使い勝手の良い施設になりました。合わせて、20年前からヒトが殆ど通らないところに...