- 災害時子ども支援スタッフ
- 10職種以上で積極採用中
- 法人営業・コーディネーター
- Other occupations (16)
- Business
- Other
-前職の仕事内容を教えてください。
情操教育を専門とする教育コンサルティング会社に勤めていました。そこでは私立中学校や高校の研修旅行の手配・運営も行いつつ、学校行事を開発するのがメインの仕事でした。
転機になったのは、2020年のコロナ禍です。学校行事が全く開催されなくなったことを受けて、方針をシフト。学校現場に入って、子どもたちが学びを止めないために探究学習の開発支援をしていくことになりました。
-転職のきっかけとなったのは何だったのでしょうか?
「もっと多くの子どもたちに教育機会を届けたい」と考えたからです。
あくまでも僕が担当していたのは私立校の一部のクラス。学校からお金をもらって開発した教育プログラムは、お金を払って受けられる子もいれば、受けられない子もいる。
自分は自信を持って子どもたちをモチベートできる授業を提供しているはずなのに、届けられる子どもが限られていることに疑問を感じるようになりました。
「教育という仕事にやりがいがあるけど、公平性は担保できているのか」と。モヤモヤする日が続き、仕事が嫌になってくる時期もあって……転職を考えるようになったのはその頃です。
-教育の公平性への意識はなぜあったのでしょうか?
自分の原体験として強烈に残っているからかもしれません。
僕は愛媛県出身なのですが、小学校・中学校の部活動選びや高校の進路選択のタイミングでは、自分が“したいかどうか”よりも“できるかどうか”で人生が決まってきた経験があります。
でも、東京に出てきて選択肢の多さに気づかされました。「もし東京に生まれていたら自分はどうなっていたのかな」と、自分の人生において“たられば”を考えてしまうというか。少なくとも自分にとって教育は公平なものではなかったような気がしています。
僕と同じように後悔する子を生み出したくないなと思いましたし、教育格差をなくして多くの子にたくさんキッカケを提供したいと強く思ったんです。
-なぜカタリバへ入職することになったのでしょうか?
転職サイトを通じてカタリバの「ルールメイキング事業※」から声をかけてもらったからです。
他にも何社か検討していたのですが、決め手はカタリバの共成長モデル「ナナメの関係」に共感したことです。これまでタテかヨコの関係しかないビジネスセクターにいた僕にとって、新しい視点をくれる少し年上の先輩という「ナナメの関係」は衝撃的でした。
親や先生などのタテの関係でもなく、同世代の友だちというヨコの関係でもない「ナナメの関係」なら子どもたちの成長にまっすぐ向き合うことができるし、一緒に成長していける。「カタリバいいなぁ」と思って、入職を決めました。
(※生徒が中心となり先生や関係者と対話しながら校則・ルールを見直し、生徒主体の学校づくりを目指す『みんなのルールメイキング』)
-仕事内容についても教えてください。
最初の1年間は、ルールメイキングに興味を持っている先生方や実際に活動を始めたばかりの先生方の支援がメインでした。ルールメイキングの全体像や他校の事例をお伝えしたり、時には相談にのったりしていましたね。
今は、ルールメイキングを知らない学校以外の層へのリーチをメインに担当しています。いじめや不登校などさまざまな教育的課題があるなかで、校則見直しの注目度は上がっているもののまだまだ優先度が低いので、ルールメイキングという活動の重要性を広く発信していく仕事です。
自分の身の回りの課題に対して当事者意識を持って、いろいろな人と対話しながら解決していくことはこれから生きていくうえでも大切なことなので、学校の先生方だけでなくビジネスセクターにも周知する機会を増やしていく予定です。
-ご自身の経験を活かせる部分はありますか?
学校のルーティンみたいなものは理解しているつもりなので、無理なくルールメイキングの活動をするための提案をしたり、学校の構造をイメージしながらお話ししたり……ということは少しずつできている感覚はあります。
あとは、もともとビジネスセクターにいたので、企業で働く方々とのコミュニケーションにおいてもアドバンテージを感じています。
-ルールメイキング事業で働き、成果を感じたことはありますか?
2023年に自治体から依頼を受け、担当したとある中学校でのエピソードです。教員主導の教育が行き届いていて、よく言えばみんな良い子なのですが、別の言い方をすると子どもたちが本音をぶつけ合えていないように感じていました。
最初は先生方もルールメイキングにあまり前向きではなく、「子どもが考えるとラクな方に流れてしまうんじゃないか」「荒れてしまうんじゃないか」と不安の声が多かったです。
一方で、なかにはルールメイキングの可能性を感じてくれている先生もいたので、その方にメイン担当になってもらって、子どもたちと対話的な活動を繰り返していきました。
「そもそも“対話”とは?」というところから話していったのですが、子どもたちは相手を傷つけないように慎重に言葉を選びながら、コミュニケーションを重ねていくわけです。すると徐々に、先生たちの子どもたちを見る目が変わっていって。「子どもたちはこんなに考えているんだ」「ちゃんとやってくれている」と信頼されるようになったときは、本当に嬉しかったですね。
特に心に残ったのは、子どもたちが口にした「とりあえずやってみることの大切さを感じました」という言葉です。僕は学生時代、やりたくてもやれなかったという経験をしてきたので、ちゃんとアクションを起こして言葉にできていることが、ちょっとうらやましかったです。
さらに、それまで生徒会は誰一人手を挙げることなく、先生推薦で集められた生徒だけの会だったのですが、その年はなんと14名が立候補してくれたみたいで。選挙演説でも、「生徒会の人たちがルールメイキング活動のなかで、対話を通して学校の課題をみんなで一緒に解決してくれたのが心に残っています」など、ルールメイキングの影響を感じさせる内容があって……感動すら覚えました。
-今後の目標について教えてください。
ルールメイキングにおいて、まだスポットライトが当たっていない学校に目を向けていくことです。「ルールメイキングをどんな学校でも実践できる取り組みにしていきたい」という想いを形にしていきたいですね。
また、ルールメイキングは学校で自走していくのが理想ではあるのですが、我々のような第三者が介入することで機能していくケースもあると思うので、生徒や先生同士で対話を重ね、みんなの納得解をつくっていくプロセスが醸成されるようになるまでは伴走していきます。