注目のストーリー
エンジニア
【開発実績】大分商工会議所さま
開発実績をご紹介します!!クライアント:大分商工会議所さまジャンル:ランチクーポンサービス担当領域:ディレクション、設計、開発、サービスロゴ、店頭POP、WEBデザイン、イラスト、リリース、保守使用言語:Ruby on Railsサーバー:AWS開発期間:3ヶ月概要:コロナで苦境に立たされている飲食店への集客を目的としたクーポンサービス。店舗に設置したQRコードを読み込むとスタンプを集めることができ、応募すると抽選で景品が当たります。 初日から2万PVを集めて好調なスタートを切っています![イジゲングループでは一緒に働く仲間を探しています!]・プロダクトマネージャー・フロントエンドエン...
『ハードシングスがあるから、スタートアップは楽しい。』元フリーランスエンジニアの仕事論:メンバーインタビュー⑽
コロナによってもたらされた人々の生活への影響は、必ずしもネガティブなものだけではない。リモートワークやオンラインMTGが必要不可欠な環境になり、これまで「デジタル」とは程遠いところにいた人たちの考え方を根底から変えてしまった。人々が、時間や場所に縛られずに、多様な働き方ができると気づいてしまったウィズコロナ、アフターコロナの時代では、より自由に働ける未来が待っている。エンジニアとして務めるオノさんは、フリーランスからイジゲンにフルコミットでジョインした。『フリーランスで生きて行こうと考えていましたが、それ以上に達成したいビジョンに出会うことができたんです。』と語ってくれた彼のこれまでと、...
【対談】「身の丈に合わない採用が組織を大きく成長させる」
今回はベテランエンジニア2名へのインタビューです!平野さん(写真右)と荒木さん(写真左)、この両名による熱い議論は社内では名物となっており、議論を広げる2人の姿に感化される若手も多い。年齢の差こそあれど、互いに信頼しあっているからこそできる率直な議論。そんな2人にこれまでのエンジニア組織と、これからの組織について聞いてみた。受託制作から自社サービスの開発へ踏み切った転換点平野:ぼくが入社した頃のイジゲンは、主に数百万から数千万円規模の受託制作の案件をいくつも回していて、入社して2年間くらいは受託メインだったんですよ。その後、会社の大きな意思決定として「自社サービスをやろう!」となったのは...
【会社紹介】定額制で色んなランチ食べ放題サービスをやってるイジゲンってどんな会社なの?〜福利厚生編〜
前回の基礎情報編から続きまして、今回は気になる福利厚生編です!「福利厚生だけで会社を選んで欲しくない」とは思いつつも、実際にイジゲンで働いているイメージをしてもらえる要素でもあるので知って欲しい!というのも人事としての本音。数ある福利厚生の中でも、「イジゲンらしいな〜」と私が感じたものを4つほどご紹介させて頂きます!①alwaysサポート社員がalwaysを利用した金額の半額を補助をする制度です。最高5,000円までの間であれば、色んなサブスクサービスを楽しむことができます。『サブスクリプションビジネスを牽引するイジゲン社員たるもの、積極的にサブスク体験をすべし!』という役員陣の熱い想い...
【メンバーインタビュー】イジゲンって働きやすいの?ってエンジニアに聞いてみた。
こんにちは、はじめまして。総務のメメントかおりです!葬儀屋さんに6年半程勤めていましたが電撃転職を果たし、イジゲンに入社をして早いもので半年を迎えました。異業種から転職してきた私が、イジゲンにきて感じた「イジゲンの働きやすさ」についてレポートしていきます。転職をする際に考えること転職する際に、【自分のやりたいこと】 や 【対価】 を考慮しながら職探しをする方も多いはず。そしてその次に気になることといえば、「その会社って働きやすいのかなぁ?」 という疑問。(というか不安)今回の記事はそんな想いを抱いている人にお届けいたします。「働きやすさ」でググってみた世間はどう思っているの。そう思った私...
【新発見】現地ベトナムにて、「オフショア開発」を請ける側の視点で深掘り調査をしてみました!
どーもどーも! イジゲンでインターンをするはずが。。。(以下略) でおなじみの岩永です!本日は前回に引き続き、日本のイジゲンとの日越合同会社である、VOYAGERでのオフショア開発の現場と、そのリアルに迫りたいと思います!*VOYAGERのサイトはこちら! → https://voyager.ijgn.jp「オフショア開発」ってなんだ?「そもそも、オフショア開発って聞いたことあるけど何なのかはよくわからない!」といった方もいらっしゃるかもしれませんので、念の為ご説明しますね。「オフショア開発」とはその名の通り、ショア(shore 岸)から オフ(Off 離れる)する…つまり、国内のシステ...
【メンバー記】オフショア開発で「やってよかった‼︎」と思うことについてまとめてみました。
こんにちは!エンジニアの家長です。弊社でのベトナムとのオフショア開発について、Qiitaに記事を投稿しました!オフショア開発を経験されたことがある方は、一度は感じたことがあるかと思いますが、この開発体制は、うまいこと機能させるのが本当に難しいです。今回、この開発方法で1つのプロジェクトが終了し、次のプロジェクトでより円滑に進めるために「やっててよかったなぁ」「こうやったらもっと開発がうまくできそう!」って考えたことをまとめてみました。オフショア開発を行っている方たちに、ぜひ参考になれば幸いです!【オフショア開発で改善した3つのこと】https://qiita.com/katyou/ite...