こんにちは!株式会社IDOM採用担当です。
本日は、人事部 採用セクションの桑原さんにインタビューをしてまいりました。
全国各地で店長を歴任し、現在は人事部で活躍する桑原さん。今回は、現場経験者だからこそ語れる仕事のやりがいや魅力、そして人事目線で見るIDOMが求める人物像や採用で重視しているポイントについて伺いました。
人事部 採用セクション 桑原さんプロフィール
神奈川県出身。2015年新卒でIDOMに入社。ミニバン専門店からキャリアをスタートし、大型店舗や新店舗で店長を歴任。長野、岩手、栃木、山形など全国各地で経験を積む。
新店舗立ち上げや大型店舗運営の実績が評価され人事部門に抜擢。年功序列にとらわれず、若手を積極的に登用するIDOMを体現する存在として採用を担当。
ー新卒入社の桑原さん。就職活動で大切にしていた基準は何ですか?
自分の中で軸にしていたのは“人と関わる仕事がしたい”ということでしたね。誰かと直接コミュニケーションを取ったり、感謝の言葉をもらえたりする仕事に魅力を感じていました。
それと同時に、キャリアアップを目指せる環境やしっかり稼げる仕組みも重要でした。
年功序列には魅力を感じていなかったので、自分の頑張りや成果をきちんと評価してもらえる場所を探していて、営業職を中心に就職活動を進めましたね。
ー最初から自動車業界に興味があったんですか?
実は、最初はまったく車に興味がなかったんです(笑)
でも、車って高単価な商品ですし、一生のうちに平均して7回くらいしか買わないと言われているものですよね。そんな特別な買い物の場面に立ち会える仕事って、とても貴重だと思ったんです。
さらに、“車を任せてもらえるような人間性”を身につけられる環境だと感じたことも、大きな魅力でしたね。
ー多くの企業の中で、最終的になぜIDOMを選んだのでしょうか?
当時のIDOMが“ハイパーグロースカンパニー”として、とにかく成長スピードがすごい企業だったことが大きいですね。ただ規模が大きいとか、お高くとまっているイメージではなく、常に新しいことに挑戦し、どんどん変化を取り入れていく姿勢にわくわくしたんです。
また、キャリアアップのビジョンが明確に描けたことも決め手になりました。成果をしっかり評価してくれる体制があり、自分次第でどんどん成長していける環境が見えました。
それに、IDOMのリクルーターの方が、イキイキと楽しそうに働いている姿も印象的でした。「ここで挑戦してみたい!」と自然に決意が固まりましたね。
ーIDOMで働く中で、特に魅力だと感じる部分はどこですか?
一番のやりがいは、お客様から感謝される瞬間です。提案で喜んでもらえて信頼を得られることが本当に嬉しいですね。
また、『行動すればするだけ評価される』環境も魅力です。自分の努力が形になり、やりたいことを明確にして行動すれば、誰にでもチャンスがあります。失敗することももちろんありますが、それをポジティブに捉える文化があるんです。
失敗をそのままにしておくのはよくないですが、次につなげるための学びにできれば、全く問題ありません。挑戦したからこその失敗は、むしろウェルカム。失敗しているということは、それだけ行動している証拠ですから。
ー働く中で、入社前には想像していなかった魅力はありましたか?
全国転勤の楽しさは意外でした!
最初は不安もありましたが、“住めば都”という言葉の通り、どの地域でも新しい発見がありました。商談を通じて地域のお客様と仲良くなり、転勤がなければ訪れることのなかった場所に行けたことも思い出に残っています。
いろんな文化に触れることで視野が広がり、毎日が新鮮で良い刺激を受けました。神奈川に戻った今、振り返ると本当に貴重な経験だったと感じています。
ー店舗で働く雰囲気はいかがでしたか?
お店の雰囲気がすごく明るいんですよ。同世代が多くて、現場では20代から30代のメンバーが中心になって活躍しています。個人の戦いももちろんありますが、みんなでお店の目標を共有して、それを一緒に追いかける一体感がすごいんです。
例えば、『ストアレコードを更新する』といった目標を、みんなでクリアしたときの達成感は格別です。振り返ると「本当にいいチームだったな」と思いますね。年功序列の組織ではなかなか味わえない一体感ではないでしょうか。
ーIDOMの組織文化にはどのような特徴がありますか?
『ガリバーイズム』と呼ばれる哲学が、IDOMの強さの原点です。高い目標に向けて全社一丸となり、最後まで諦めずにやり抜く文化が根付いています。目標に全力で向き合い、挑戦し続ける姿勢がIDOMらしい特徴です。
また、IDOMはトップダウンではなく、現場のアイデアや提案を尊重します。改善提案を歓迎し、新しいことを即座に実践・循環させるスピード感が、会社の成長を支えています。この挑戦的な精神を体現するため、IDOMへの社名変更につながったのだと思いますね。
ーIDOMで活躍するために、どのような人が求められると思いますか?
向上心が高い方が、この仕事に向いていると思います。営業は自分の行動次第で結果が大きく変わる仕事です。1年目にはその年の目標、店長になれば新たな目標と、常に挑戦を続けられる姿勢が求められます。
もう一つ重要なのは、他責にしないことです。
「お客様が悪い」「環境が悪い」と周りのせいにするのではなく、「自分にできることは何か」を考えられる人が成果を出しやすいです。例えば、雨の日でも『雨だからこそ楽しめる方法』を見つけられるような前向きな姿勢が、この仕事では重要だと思います。
ー人事の立場として、桑原さんが採用で大切にしていることは何でしょうか?
一番大切にしているのは、その方が社風にマッチしているかどうかですね。無理に入社していただいても、結果的に本人のためにならない場合があります。
転職って、人生の中でも大きな意思決定の一つだと思いますし、そこでミスマッチが起きるのは、会社にとってもご本人にとっても良いことではありませんから。
ーミスマッチを避けるために、どういった点を重視して面接にあたっていますか?
営業職って華やかなイメージを持たれることが多いですが、実際は地道な努力や辛抱が必要な場面も多いです。そうした現実を踏まえて、熱量や向上心、そして目標達成に対する強い意志を持っているかどうかを重視しています。
例えば、「絶対に目標を達成してやる!」とか「自分のキャリアをこう作っていきたい」という強い意思を持っている方であれば、困難があっても乗り越えられると思います。逆に、その覚悟がないと厳しい部分もあるので、そこはしっかり見極めていますね。
ースキルや経験は重視されますか?
車の経験や知識についてはあまり重視していません。というのも、そうしたスキルは仕事をしながら自然と身についていくものだからです。
私自身、入社した当初は車のメーカーすらほとんど知らない状態でした。例えば、先輩が「30アルファード」と聞いただけで車種やデザインを言い当てるのを見て、「こんなふうにはなりたくないな」って思ったくらいです(笑)
でも、今では自分も同じようにわかるようになりましたし、必要な知識は経験を積む中で勝手に身につくものだと実感しています。
ーIDOMで働く中で、仕事のやりがいや楽しさを感じるのはどんなときですか?
IDOMならではのおもしろさは、チームで挑みながら自己成長を実現できる点です。
『IDOM CUP』などの社内イベントでは、店舗全体で目標に向かい、部活の大会のように達成感と喜びを共有できます。
また、営業職は成果が数字で見えるため、目標を達成することで自身の成長を実感できます。目標を更新しながら成功体験を積み重ねる中で、スキルや意識が向上していくのを感じられる、やりがいのある仕事です。
ー桑原さん自身、IDOMでこれだけ長く働き続けている理由は何でしょう?
正直、最初はこんなに長くいるとは思っていませんでした(笑)でも、今ではすっかりIDOMファンと自信を持って言えるくらい、会社が大好きになりましたね。
入社当初は、IDOMで営業を極めれば、どんな商材でも通用するだろうと生意気ながら思っていました。25〜26歳で店長になったのですが、上場企業でこれだけ高価格の商材を扱う店舗の店長になれるって、他ではなかなかない経験ですよね。
そのときは、「これを学べば他の会社でも活かせるだろう」なんて考えていたんです。
ーでは、実際に働き続ける中で何が変わったんでしょうか?
店舗の人たちの温かさが大きな支えでした。一緒に目標を達成する喜びや、その楽しさを共有できたことがやりがいになりました。毎年新しいメンバーや目標に向き合う中で、1年ごとに違うドラマが生まれるのも魅力です。
繁忙期を振り返ると、「あのときこんな失敗したね」「ここを乗り越えたから達成できたよね」といったエピソードをみんなで共有できるのがおもしろいです。失敗も含めて笑い合いながらお酒を飲む時間も楽しく、そうした積み重ねが楽しく続けられる理由だと思いますね。
ー最後に、未来の仲間へのメッセージをお願いいたします。
IDOMは、チャレンジングでエキサイティングな会社です。挑戦には失敗がつきものですが、失敗を恐れずにチャレンジする姿勢があれば、大きく成長できる環境が整っています。
私自身、店長として現場を経験してきたからこそ、店舗で働くリアルを率直にお伝えできます。少しでも興味を持っていただけたら、ぜひカジュアル面談でお話しましょう!