注目のストーリー
ココロオドル瞬間
22卒内定者インタビュー#4「テクノロジーで教育の仕組みを変えたい」
事業の成長に伴って力を入れていきた新卒採用のなかでも、22卒の内定者は個性的な顔ぶれがそろいました。そのメンバーを紹介するインタビュー第4弾は長沼直志さん。インターネットを頼って勉強し、友人と励まし合いながら臨んだ大学受験のエピソードやGRASグループで実現したいことなどを伺いました。=======長沼直志(Naoshi Naganuma)2022年3月 法政大学国際文化学部卒業予定。大学受験では塾に通わず偏差値を20上げて志望大に合格。大学時代は地元の鎌倉で学生団体に所属し、耕作放棄地の開墾などに従事。GRASグループ・プロダクトマネジメント部にてインターンシップに参加中。目次「早稲田...
22卒内定者インタビュー#2「自分がmoreを与えられる人になる」
GRASグループでは事業の拡大に伴い、新卒採用にも力を入れています。「第二の創業期を迎えたGRASグループに新しい風を吹かせてくれる存在」として、22卒採用では8人の内定者を迎えました。内定者紹介インタビュー2回目となる今回は、徳山亜斗沙さんにGRASグループの選考で印象的だったことや入社の決め手などを聞きました。=======徳山亜斗沙(Azusa Tokuyama)2022年3月関西大学商学部卒業予定。学校向けウェブリオ英会話の卒業生。高校時代のカナダ留学がきっかけとなり、大学では起業にも挑戦。SDX企画部営業企画グループにインターンとして在籍中。目次学びを得るために挑戦した大学在学...
元SIerエンジニアの挑戦「SREで強い開発文化を作る」
Weblio辞書は月間2億を超えるトラフィックがあるサイトです。多くの方にWeblioをより安全に使っていただくために、2021年にSRE(Site Reliability Engineering)チームを発足させました。一人目SREとしてチームを立ち上げたのは、SIerからGRASグループにジョインしたpaprika-mah(パプリカ)さんです。サービスの開発現場で年々重要性を増すSRE。SRE、組織、プロダクトの関係性やこれからの発展ついて、話を聞いてきました。◇略歴◇paprika-mah(パプリカ)開発部SREグループ前職はSIerでソリューションアーキテクトとしてAWSの導...
「リアルタイムでインパクトを出せる」ToC事業をグロースさせる開発の手ごたえ
GRASグループが提供しているWeblio英会話は9月にサイトデザインを一新し、事業を伸ばす真っ只中にあるサービスです。システムを安定稼働させ英会話レッスンのスムーズな供給を担保しつつ、グロースのための施策を矢継ぎ早に実施している個人向けWeblio英会話開発グループ。2020年新卒入社しグループリーダーをつとめる今井さんに、BtoCサービス開発の面白さについて聞きました。=======今井拓巳 Takumi Imai2020年新卒入社。個人向け英会話のバックエンド・フロントエンド開発に従事。2021年6月から個人向け英会話開発グループリーダー。チームでの正式導入にむけてスクラム開発を勉...
学ぶ人の視点でサービスを改善し続けるWeblio英会話
Weblioのオンライン英会話サービス・Weblio英会話は、今年で7年目を迎えました。おかげさまで多くの方に利用していただき、「先生が優しくて安心して挑戦できた」「会話をリードしてもらえるので楽しくレッスンを受けています」など、嬉しい感想がたくさん届いています。GRASグループは、お客さまに長く愛され社会のインフラとなるようなサービスをつくることを目指しています。Weblio英会話は「長く愛されるサービス」となるために、どのような取り組みをしているのでしょうか?Weblio英会話のサービス改善を担当している新卒入社2年目の有地曉音さんに、お話を聞いてきました!=============...