1
/
5

All posts

スタートアップ人生「第2章」は管理部門責任者への挑戦

フルカイテン(以下、当社)に2025年6月に入社して4カ月が経とうとしています。実は当社には出戻りで、2022年12月いっぱいをもって退職してからおよそ2年半ぶりの復帰となりました。その間は日本一のITプラットフォーマーに勤務していましたので、現在の自分はスタートアップ人生“第2章”を生きていると自認しています。しかも、この2025年9月からは管理部門の責任者を任されました。本稿では、私が新聞記者から当社広報に転じ(これがスタートアップ人生“第1章”)、巨大企業での勤務を経て当社に戻ってきた経緯を振り返り、IPO準備に向けた管理部長としての意気込みについて述べていきます。目次記者からのキ...

フルカイテン男性育休第1号の育休物語

プロダクトオーナーグループの助さんです。 普段はマルチプロダクト戦略をとるフルカイテン(以下、FK)で、ユーザー価値を最大化すべくサービス仕様の検討や開発の優先度付けなどを担当しています。自称「仕事好き」の僕が、この度FKの男性社員として初めて2ヶ月間の育児休業を取得しました。正直、僕自身も数年前までは想像していなかったかもしれません。今回は、僕が育休を決意した理由、リアルな育休生活で感じたこと、そして復帰してからの変化について僕自身の言葉でお話ししたいと思います。目次育休取得の決意の裏側育休期間のリアル復帰して気づいた変化と働き方最後に育休取得の決意の裏側僕が育休取得を決めた一番の理由...

「スタートアップ × 妊娠・出産」働き方はどうなる?温かい社風に支えられた私の産休育休ストーリー

フルカイテン広報の斉藤と申します。私は2025年5月に出産をしたのですが、弊社で久しぶりの産休育休取得の事例なので、この機会にnoteを書くことにしました。(この記事は産休育休に入る前に仕上げたので、休みの期間は稼働していません。ご安心ください。)スタートアップに勤めながら出産や育児を考えていらっしゃる方の参考になれば幸いです。目次社内に妊娠を報告する前、大変なことはあったか繁忙期なのに残業できない体調の時はどうしていたのか産休育休に入ることに対して、社員はどんな反応だったか子持ちで希望のポジションに戻れる?仕事の引継ぎはどう進めたのか通院と仕事の兼ね合いはどうだったか嬉しかったこと「安...

最後に勝つのはコツコツ続けられた人。フルカイテン全社会議”ALL HANDS MTG” の一日を写真でレポートします

広報の斉藤です。弊社は2025年1月24日に本社のある大阪で、ミッションを達成できる強い会社作りの場として「ALL HANDS MTG」を実施しました。普段はリモートワークでタスクベースの会話が多くなりがちですが、本イベントではチームビルディングを目的に、全員が全員とコミュニケーションをとることを目指しています。それによって相手へのリスペクトや信頼と安心を深め、業務を円滑に進められるよう相互に理解を深める場としています。午前、午後で様々な企画を用意しました。頭と心をフル回転させた一日を写真でレポートします!目次一日のスタートは大阪本社に集合チーム混合で雑談チーム対抗!弊社にちなんだクイズ...

入社半年、負のスパイラルから退職決意。なのに半年後 社内アワード獲得!社員の強みを引き出すフルカイテンの魅力

 ビジネス開発部 ビジネス戦略チームの河込です。社内ニックネームは「ゴメス」です。僕は 2023年11月にカスタマーサクセス(以下CS)として入社、2024年8月に異動し、今に至ります。 この記事では、異動前まで仕事がうまくいかず、負のスパイラルに陥った挙句に退職を決意していた自分が、異動後から成果を出し周囲の信頼を蓄積、わずか半年後「エモやん」(半年に一度のALL HANDS MTGで、社内で最も印象に残る活躍をした人を投票で決める制度)として表彰されるに至った、まあまあエモい話を書きます。 端的にいうと、異動後のポジションに適性があっただけでなく、本質的にはフルカイテンの人を活かすカ...

Rustを採用してから4年。良かったこと、苦労したこと

フルカイテン株式会社にてプロダクト開発部の部長を努めている横田と申します。今回は、RustをGraphQLサーバーとして採用してから4年が経過した中で、運用を通じて感じた「良かったこと」、「苦労したこと」についてご紹介します。これからRustを導入しようと考えている方、あるいはRustに少し触れたことがある方の参考になれば幸いです。目次 Rustを採用したきっかけRustを採用して良かった点1. コード品質の安定化2. 処理が高速3. コマンドラインが同一環境で作成できる4. エンジニア採用におけるメリットRustを採用して苦労した点1. 言語仕様の難しさ2. 情報の少なさ3. ライブラ...

2年半でRust習得、CI/CD効率化と大量データ処理の実装を経験。開発エクスペリエンスの向上と品質の高い開発環境構築を目指す

フルカイテン株式会社の李と申します。社内ではBobと呼ばれています。2022年9月よりバックエンドエンジニアとして中途入社し、3年目を迎えました。この2年間を振り返り、今後の展望を述べたいと思います。目次フルカイテンについて私の仕事今後についてフルカイテンについて当社は「世界の大量廃棄問題を解決する」というミッションを掲げ、「最小の在庫で粗利を最大化させる」ことをターゲットに据えたクラウドサービスを展開しています。大量生産・大量消費の時代から、持続可能な社会への転換が求められている現代、在庫最適化を通じて、地球環境にも配慮したビジネスモデルを構築することが私たちの使命だと考えています。私...

フルカイテンバックエンドエンジニア在籍1年エントリ_RustでのAPI開発からデータ基盤作業まで

フルカイテンバックエンドエンジニアの田畑です。2023年9月に入社して、一年と少したちましたので、そのふりかえりです。入社1年3カ月でやってきたこと最初は、サービスの仕様やコードの構成などを理解するのに時間をかけました。在庫管理に関する知識も経験もなかったため、そちらの吸収も適宜進めました。業務に関する知識を得るのに、カスタマーサクセス(以下、CSと呼びます)の方が実施してくださっている勉強会の資料が非常に役にたちました。CSの方の経験や知識は本当にすごいものだと思います。(↓↓入社時の記事にも同じことを書いていました。)その後は、採用いただいたポジションであるAPIの開発を進めました。...

1人目ISとして入社して5年。これからCMOとして挑戦したいこと

自己紹介フルカイテン株式会社の岸良です。2020年1月にインサイドセールスとして入社してもうすぐ5年となります。従業員番号10番台で入社した組織は現在50人を超える規模となりました。5年間で様々な役割を経験した軌跡を一度残しておきたく、このnoteを書くことにしました。フルカイテン入社後の経歴はざっくり以下の通りです。24年10月からはCMOとして新たなチャレンジをしています。・2020年1月〜:1人目インサイドセールス(IS)として入社。カスタマーサクセスとリクルーターも兼務・2021年8月〜:マーケマネージャーとしてマーケ・IS領域のマネジメント・2024年7月〜:マーケ部長として広...

停滞期を乗り越えたFULL KAITEN流ABMの現在地

はじめまして。フルカイテン株式会社にてマーケ・インサイドセールス領域のマネージャーをしている岸良と申します。本日はABM(account based marketing)を推進して4年目になる弊社の現在地を共有できればと思います。弊社事業は小売業特化(Vertical)×中堅・大手企業向けという特徴があり、決して多くはないターゲット企業からどうやって売上を最大化していくのかが重要となります。以下のような方向けに弊社が直面した課題や現在の取組みをご紹介いたします。何か一つでも参考になれば幸いです。・Vertical SaaSのマーケティングやインサイドセールスを担当している方・大手企業向け...

【前編】ベンチャー「フルカイテン」在籍12年エントリ。創業社員・妻として見てきた夫CEOの軌跡

フルカイテンCEO瀬川の妻で、採用広報を担当している宮本亜実です。起業当時、社員は私と夫だけだったので、苗字が被らないように「宮本」という旧姓で仕事をし続けてきました。フルカイテンの元となった会社を起業したのは2012年。当時はゴリゴリの役員としてベビー服のEC事業で仕入れや撮影、在庫管理の仕事をしておりました。途中で2人の出産を経て、忙し過ぎた役員を退き、現在は子育てと仕事のバランスを取りながら時短で勤務しております。2012年5月7日、創業当日の写真。実家の2階が事務所でしたベビー服EC事業で在庫が原因で三度の倒産危機を乗り越えた話は、フルカイテンをご存じの方の間では(おそらく)有名...

2024年12月社内報『年末!忘年会スペシャル』を公開しました🎉

弊社は2022年2月から社内報(回転ニュース)を公開しています!2024年12月号は、年末にふさわしい回にするため『年末!忘年会スペシャル』と名づけ、普段の内容と大きく変えることにしました。https://note.com/fullkaiten_re/n/nb0651ad4db61今年を振り返り、社員の活躍を称え、くすっと笑い、「来年も頑張ろう!」と思える内容にするため、社員全員にアンケートを実施しました!目次今年弊社でハイライトだと思ったこと1~3位3つのバリュー体現者笑顔が絶えない賞フレッシュマン賞ベストリモートワーカー賞社員に聞いた!2024年の個人的ニュース今月のお誕生日編集後記...

【後編】ベンチャー「フルカイテン」在籍12年エントリ。創業社員・妻として見てきた夫CEOの軌跡

この記事は、主人とフルカイテンを創業し、在籍12年の私が書く在籍エントリです。私が見て来た主人の経営者としての成長と、事業の成長について書いています。目次V3ローンチで長年の重さ解消 2021年7月家族で長野に教育移住ワークライフバランス組織を大きく舵切り、カスケード型にあとがき↓記事の内容はこちらからご覧になれます。↓前編はこちら!

フルカイテンのファンとなり、業務委託から正社員になることを決意した私の入社エントリ

はじめまして。2024年10月からリクルーティング室に入社しました太田と申します。名前「千鶴」→「鶴」→「鳥」!ということで、「バード」というニックネームをつけていただきました。初めてのニックネームで、最初は慣れませんでしたが、密かに気に入っております。鳥のように羽ばたき、フルカイテンの飛躍に貢献できるように頑張ります。私は、フルカイテンに2023年6月から業務委託としてジョインしていたため、100%環境が変わったという訳ではないですが、入社後1ヶ月経ち、(少し)新たな環境に、新鮮なワクワクした気持ちで、日々業務に励んでいます。正社員となった一つの区切りとして、フルカイテンの入社前から、...

起業で3度の倒産危機、夫婦で月給9万円。絶望の中で生み出した「在庫分析SaaS」と支え続けた家族の物語

フルカイテン戦略広報の斉藤です。弊社は小売業向けに、今ある在庫を利益に変える分析クラウド「FULL KAITEN」を開発、提供しております。実は、今の事業に行きつくまでに想像を絶する創業秘話がありました。起業前に企業向けに大型のシステムを営業し、常にトップセールスだった弊社代表瀬川は「俺の仕事は人を笑顔にできているのか…。」と葛藤を抱えていました。ひょんなことから起業を決意する出来事に遭遇し、夫婦でECショップを起業。ここから現在に至るまで、想像もしなかったいばらの道を歩みます。起業で経験した3度の倒産の危機を赤裸々に描き、困難に立ち向かっていく姿をまとめた作品は、note株式会社が主催...

984Followers
139Posts

Spaces

Spaces

CULTURE&EVENTS

FULL KAITENへの転職ストーリー