1
/
5

青果流通のゲームチェンジャー!?“農作物の在庫化”という新概念で常識を破る、ソノリク実験室の取り組み

農作物専門の物流企業である福岡ソノリク。ただ農作物を輸送するだけではなく、農作物の鮮度を維持しながら長期保管する特許冷蔵庫を開発し、保管技術の実験を行っています。なぜ独自技術を開発し、長期保管を目指すのか。そこには“農作物を在庫化する”という新しい概念への挑戦がありました。

1年間もさつまいもの鮮度を維持できる独自の保管技術

一般的に、農作物は鮮度が命。収穫直後から鮮度が落ちていくため、いかに早く消費者のもとへ届けるかということが重要視されており、農作物を長期保管するという視点はこれまでありませんでした。

しかし長期間にわたって農作物の鮮度を維持することができれば、まとめて収穫してストックしておき、ニーズに応じて出荷する“農作物の在庫化”という新しい概念を生み出せるのではないか…。そんな思いからソノリク実験室が立ち上がり、2020年12月より長期保管実験を始めました。

(特許冷蔵庫の内部)

福岡ソノリクには自社で開発した特許冷蔵庫とCA冷蔵庫といった保管設備があり、本社のある佐賀県鳥栖市をはじめ、鹿児島県鹿児島市や岡山県倉敷市、兵庫県神戸市にある全拠点にて長期保管実験を行っています。

農作物は成長や腐敗を促進するエチレンガスを自ら発しています。特許冷蔵庫にはエチレンガスを強制的に換気する機能があり、鮮度を維持しながら長期保管を可能にしています。これは福岡ソノリクが独自に開発し、特許登録した技術です。

(エチレンガスを強制排出する換気扇)

CA冷蔵庫は、庫内の酸素濃度を低く、二酸化炭素濃度を高めるなどして庫内の空気成分を変化させ、農作物の呼吸を最小限に抑えることで鮮度を維持する仕組みです。

実際に特許冷蔵庫で保管した安納芋は1年、痛みやすいシャインマスカットでも4ヶ月、デコポンは7ヶ月以上も鮮度を保つことに成功しています。加えて、一部の農作物では、長期保管することで熟成されて糖度が上がった事例もあり、品質が向上するという大きなメリットもあります。

たとえば特許冷蔵庫を導入する以前の安納芋は、毎年9月頃に新芋が収穫され、鮮度を維持できるのは2〜3ヶ月程度でした。しかし福岡ソノリクの長期保管技術によって、1年間も鮮度を維持できるようになり、さらに糖度も上がりました。

ホクレン農業協同組合連合会(以下、ホクレン)に委託されて、CA冷蔵庫で長期保管している北海道産のじゃがいもは糖度が向上、玉ねぎは発芽抑制効果があることも判明しており、実際にホクレンによって「よくねたいも」、「よくねた玉葱」とブランド化して販売されています。

光量、包装、温度…あらゆる角度から最善手を見つけ出す

長期保管実験を行うにあたって、個包装の有無や光量、密閉の有無などさまざまな条件で保管し、最も鮮度を維持する保管方法を探っています。農作物ごとに長持ちする温度帯が異なるため、品目に応じて調整しています。

葉物野菜は毎日、玉ねぎは月1回…と農作物ごとに状態を確認する頻度を決め、軟化の有無、色合いなど視覚的劣化の有無、痛みの存在の有無を担当者がチェックしています。

こちらは糸島産のレモンです。熟す前の緑色の状態はグリーンレモンと呼ばれ、香りが高いことから飲食関係者からの需要が高いものです。そこで、グリーンの状態をどのくらい保てるのかを実験しています。

長期保管した農作物を販売するためには、クリアすべき2つの段階があります。まずは味や食感、品質に問題がないこと。次にスーパーの棚に並んだときに、採れたてのものと比べて遜色ないのか、いわゆる「棚持ち」の試験にも取り組んでいく必要があります。

農作物の在庫化で、生産者の働き方も変わる!?

“農作物の在庫化”が実現すれば、ステークホルダーにとってさまざまなメリットが生まれます。とくに生産者の長期保管技術に対する関心度は高く、社会貢献性の高い取り組みとして期待されています。

長期保管によって集荷の頻度が減ることでの生産者の物流コストが抑えられ、生産に集中できるようになります。また、多くの生産者は出荷計画に合わせて生産していますが、その働き方も変えることができるかもしれません。

出荷時期を気にせず作りやすい時期に作ったり、台風が来る前に早めに収穫しておいたり、毎日収穫する必要がなくなったり…と生産者の選択肢が増えるのではないでしょうか。

実際に白ネギの生産者からは、収穫期が梅雨と重なるため、泥まみれの白ネギを収穫するのが大変なので、梅雨前に収穫して保管したものを出荷したいという声をいただいています。

他にも、市場は条例で定められた休場日があり、せっかく生産者が農作物を収穫しても、行き場がなく廃棄せざるをえない場合もあるため、保管技術を使うことで食品ロスを防ぐこともできます。

仲卸や小売などを行う実需側や消費者にとっても、農作物の欠品が少なくなること、相場の影響を受けづらくなって価格が安定すること、長期保管することで糖度が増し品質が向上するといったメリットが挙げられます。

農作物の在庫化を成り立たせるためには、品目ごとの保管力の精度を上げることが必須です。長期保管実験の回数を重ねて、さまざまな農作物の鮮度維持期間を伸ばしていく。そしてゆくゆくは、個人生産者に対する流通モデルをつくり出して、地域単位で流通スタイルを変革し、ビジネスとして発展させることを目指します。

取材・文/平川朋子

株式会社福岡ソノリク's job postings
1 Likes
1 Likes

Weekly ranking

Show other rankings