- 採用アシスタント
- オープンポジション
- 営業アシスタント
- Other occupations (21)
- Business
- Other
フロンティアでは、「企業の情報格差をなくす」というミッションのもと、日々多くのメンバーがお客様の課題解決に向き合っています。その最前線で、著しい成長を遂げているのが、豊富な社会人経験を経てフロンティアに中途入社したメンバーです。
彼らはなぜ、新しい環境としてフロンティアを選んだのか。そのリアルに迫るべく、今回は複数のキャリアを経験した2人に話を聞きました。前職との圧倒的な違いから、成長の先に描く未来まで。彼らが語る、フロンティアで働くことの本当の価値とは。
左から辻、仲川
仲川 / ソリューション事業本部 主任
買取営業、エンジニアを経て2023年にフロンティアへ中途入社。
辻 / ソリューション事業本部
航空会社の技術職、エクステリア商材の営業を経て2023年にフロンティアへ中途入社。
「フロンティアに将来性を感じた」私たちがここに決めた理由
ーーお二人は、異なるキャリアを経てフロンティアに入社されたかと思いますが、転職を考えたきっかけを教えてください。
仲川:私はフロンティアが3社目です。1社目ではブランド品から不動産、車まで扱うBtoC向けの買取営業を、2社目ではエンジニアをしていました。エンジニアに挑戦したのは、将来を見据えて何か専門スキルを身につけたいと考えたのがきっかけです。比較的、自己学習の時間を確保しやすかったため、その時間を使ってプログラミングの勉強を始めました。ただ、実際にエンジニアを経験してみて「努力だけでは天才に勝てない」世界だと痛感しました。やはり自分は営業を極めたいと考え、次はtoBの無形商材に絞って転職活動を始めました。
辻:私は1社目が航空会社で、飛行機が安全に飛ぶための重量検査などを行う技術職でした。2社目では、カーポートやフェンスといったエクステリア商材の営業を経験しました。ただ、2社目は老舗企業なこともあり、年功序列の風習が根強く残っていて、成果を上げても昇進や評価までには時間がかかる。「自分の成長が止まってしまう」という危機感を感じたのが、転職のきっかけです。3年後、5年後を考えた時に、あまりに未来が遠いなと。
ーー数ある企業の中で、なぜフロンティアだったのでしょう?
仲川:フロンティアで働く友人からの紹介です。彼とは滋賀から一緒に上京してきた仲で。マッチングサービスの会社やシステム営業の会社も選考に進んでいましたが、最終的にフロンティアを選んだのは、サービスの魅力と営業としての介在価値の大きさです。幅広い業界知識が学べるだけでなく、「顧客に深く寄り添い、思いを持って営業できる」と感じて、私がやりたいことと完全に一致していました。
辻: 私は無形商材への挑戦という軸で、10社ほど選考に進みました。フロンティアに興味を持ったのは、正直に言うと「ビジネスマッチングって?」という純粋な興味からです(笑)。でも、面接で話を聞くうちに、お客様の未来を大きく変えるきっかけを創れる、その仕事のインパクトの大きさに魅了されました。
「レベルの高い環境」前職とフロンティアの違い![]()
ーー前職の営業と比べて、フロンティアの営業は何が一番違いますか?
仲川:「お客様のニーズ」が全く違い、営業の難易度が高いです。前職の買取営業は、お客様に「売りたい」という明確なニーズがある状態だったので、成約率90%が当たり前でした。しかしフロンティアでは、お客様自身もまだ言語化できていない「潜在的な課題」に、対話を通して共に気づいていくことから始まります。そのため、企業の代表の方々にサービスの価値を信じて投資していただくのは、決して容易ではありません。人を売り、サービスを売り、未来を売る。求められるレベルが、前職とは比較になりません。
辻: 「戦い方」そのものが、全く違いますね。前職のエクステリア商材の営業は「いかに価格を下げ、付加価値をつけるか」という、ある種の価格競争でした。「まずは価格交渉から入る」というスタイルです。でも、フロンティアでは経営者と対峙し、その会社の未来を描けるような提案が求められる。言葉選び、商談の組み立て方、すべてが新しい挑戦でした。
ーーその高い壁を乗り越えるため、どのようなことを意識していますか?
仲川:徹底した事前準備です。その業界の市場、会社の立ち位置、社長が抱えていそうな課題…それらを全て調べ上げ仮説を立て、自分の中で「レディクルが絶対に役に立つ」と確信を持った状態で商談に臨みます。ただ、私の理想は、こちらから課題を提示して誘導するのではなく、お客様自身の言葉で、本音の課題を語っていただくこと。お客様が自ら語ってくれた課題を一緒に解決していくプロセスが1番やりがいがありますし、本質的だと思っています。
辻:私は、関係構築を何よりも重視しています。いきなり商談に進めるのではなく、電話での定期的な情報交換を通じて相手の状況や課題感を深く把握し、お互いにとって「今だ」という最高のタイミングで商談を設定する。その準備段階で、勝負のほとんどは決まっていると思っています。
「自分との大きな差を実感した」優秀な同僚と、切磋琢磨するカルチャー![]()
ーーメンバーから刺激をうけたエピソードがあれば教えてください。
仲川:年下の新卒メンバーが、専門的な業界知識や過去事例を当たり前のように話している。その勉強量、記憶力、努力量には本当に驚かされました。また、部長陣も本当にすごくて、商談に同席させていただくと、一見スムーズな会話の中に、様々な営業の“技”や相手の感情を読み取る力が隠されているのが分かります。
そして、何よりも私の人生に影響を与えたのは、フロンティアに誘ってくれた友人の存在です。彼は同い歳で今は部長なので私のロールモデルであり、超えるべき壁でもあります。一緒に上京し、同じタイミングで社会人人生をスタートさせた、まさに戦友です。彼がフロンティアで成長していく姿を、ずっと隣で見てきました。
社会人3年目くらいの頃だったと思います。2人で居酒屋で飲んでいたら、偶然近くの席にいた経営者の方と意気投合して、一緒に飲む流れになったんです。その時、友人が経営者の方と対等に、広い視野でビジネスの話をしている一方で、私は当たり障りのない話しかできなくて。彼が話す内容の広さと深さ、自分の話の浅さ……その差を目の当たりにして、人生で初めて本当の意味での「挫折」を味わいました。あの時の悔しさが、私をフロンティアに導いたと言っても過言ではありません。
ーー辻さんはいかがですか?
辻:フロンティアには「この人についていきたい」と心から思える上司が沢山います。その象徴が、私の直属の上司です。年齢は1歳しか違わないのですが、「1年後、自分はこうなれているのか?」と良い意味で焦りを感じます。そういう存在が、私の成長の起爆剤になっています。
上司から言われた「自分の限界を自分で決めるな」という言葉が、ずっと心に残っています。なんなら「辻の限界は俺が決めてやる」とまで言ってくれて(笑)。常に個人の可能性を最大限まで引き出そうとしてくれる、そんな上司の存在がフロンティア全体のレベルの高さを物語っていると思いますし、そのおかげで自分の伸びしろが無限大だと感じられ、毎日鼓舞されています。
ーーなぜ、フロンティアには成長意欲の高いメンバーが集まるのでしょうか?
仲川:会社全体に「成長することが当たり前」というカルチャーが根付いているからだと思います。年下の新卒メンバーが圧倒的な知識を持っていたり、常に高みを目指す先輩がいたりと、周りからの刺激が絶えません。その環境に身を置くと、「自分も負けていられない」と自然と努力するようになります。
もちろん、その努力が正当に評価される制度があることも大きいです。成果を出せば、インセンティブとして毎月ダイレクトに返ってくる。その納得感が、また次の挑戦へのモチベーションに繋がっています。
辻:確かに、実力主義の環境なので年功序列は全く感じませんね。年齢関係なく、成果を出した人が正当に評価されます。2年目で役職がつくメンバーもいますし、自分より年下が役職者として活躍しているのも当たり前の光景です。
「もっと早くフロンティアに出会いたかった」ハードな環境と、その先にある未来![]()
ーーもし、新卒時代に戻れるとしたら、フロンティアを受けていたと思いますか?
仲川:はい、受けていたと思います。ただ、これまでの経験は決して無駄ではありません。買取営業で様々なニーズのお客様への営業を学び、一度エンジニアの世界を見たからこそ「自分は営業で生きていく」という覚悟が決まりました。その上で断言しますが、もっと早くこの環境にいたら、もっと早くから世界を広く見て、人として圧倒的なスピードで成長できていたはずです。
辻:私も、間違いなく受けていますね。前職で社会人としての基礎を学んだからこそ、フロンティアでぶつかる壁の“質”がいかに高いかを実感できます。もちろん前職も社会人としての基礎を築いてくれた大切な時間でしたが、フロンティアでは求められる挑戦の質、つまり成長の“角度”が全く違うんです。もっと早くこの環境を知ることができていたら、と考えると、今とは違う景色が見えていたかもしれませんね。
ーーそのハードな環境を乗り越えた先で、どのような未来を描いていますか?
仲川:目標は同年代の新卒入社メンバーに追いつくことです。悔しいですが、私と同い年で、すでに本部長や部長として活躍している仲間がいます。その差を埋め、彼らと同じレベルで会社に貢献できる存在に、1日でも早くなりたいです。年収1,000万円という数字は、そのレベルに到達できたという1つの証だと考えています。
辻:私の目標は、尊敬する上司のように、周りを鼓舞できるリーダーになることです。数字はもちろんですが、それ以上にチームを良い方向に導ける存在になりたい。その上で、仲川が年収1,000万円という高い目標を掲げるなら、ライバルとして私も負けていられません(笑)。共に高みを目指していきたいですね。
ーー最後に、この記事を読んでいる未来の仲間に向けて、メッセージをお願いします。
仲川:今の仕事に満足できず、「自分ならもっとできるはずだ」ともがいている人。そして、成長意欲と挑戦し続ける心を持っている人。そんな方と一緒に働きたいです。
辻:プライベートも仕事も、両方本気で楽しみたいという人なら、フロンティアは間違いなく最高の環境です。あなたの挑戦を、待っています。