1
/
5

私が営業からエンジニアに転向した訳、できた訳

こんにちは。入社2年目DXプラットフォーム部エンジニアの竹下です。
いまエンジニアと名乗りましたが、私は2021年4月に総合職としてフォルシアに新卒入社し、つい4か月ほど前までは営業担当として業務を行っていました。フォルシアでも前例のない営業からエンジニアへの転向を経験した私が、入社してからエンジニアへ転向するまでの経緯をお話しさせていただきます。
就職活動で職種の選択に迷っている方や、エンジニアに興味のある方にとって何か参考になる部分があれば幸いです。

総合職志望で進めた就職活動

大学時代、サークルの先輩が作成したサークルのHPを見たことをきっかけにプログラミングに興味を持ち、webページ制作会社でアルバイトをしたり、細胞などの動きのシミュレーションによる研究を行う研究室に所属し、卒業研究ではPythonを用いて簡単なDNAの動きのシミュレーションを行いました。
それらの経験の中でコードを書くことの楽しさを感じ、就職活動で職種を選択する際には技術職に興味が湧いたものの、楽しさの反面、何度説明を読んでも理解できない言葉や仕組みに頭を悩ませたり、周りとの圧倒的な技術力の差から実力不足を痛感する場面も多くありました。
技術職に興味はあるものの、そうした辛い状況を乗り越えながら働いていくことも、その前段階として技術的な経験も知識も少ない自分を技術職として採用してもらうことも難しいのではないかと思い、技術職を志望することに踏み切れないでいました。
自己分析を進める中で、自分がやりたいことは技術職に限らなくとも叶えられると気づき、最終的には総合職採用に絞って就職活動を進めました。

エンジニア転向に興味をもったきっかけ

総合職として業務を進める中で、フォルシアの環境でエンジニアとして働いてみたいと思うようになりました。 そう思ったきっかけは、大きく3つありました。

1. 入社後のジョブローテーションで体験した簡易的なWEBアプリの開発がとても楽しく、やりがいを感じたこと

ジョブローテーションとは、入社後の約1か月間、総合職はエンジニアの、エンジニアは総合職の業務を体験し、お互いの職種の目線を理解することを目的としたプログラムのことです。総合職で入社した私は簡易的なWEBアプリを開発し、画面デザインや機能の追加しました。
(研修の詳細についてはこちら:新人技術研修(総合職/エンジニア向け)についてご紹介します。)
ジョブローテーションで感じた開発の楽しさ自体は大学時代にアルバイトや研究で感じたものと同じでしたが、大きく違ったのは1人で思い悩む時間が少なく、相対的に楽しい時間が多かったことでした。
2つ目のきっかけとつながる内容ではありますが、社内の資料や先輩のサポートが充実しており、開発に詰まったときに解決する手段がいくつも用意されていたことがマイナスな感情を抱くことが少なかった要因になっていました。

2. 自立したエンジニアとして働くまでに必要な知識を学ぶ環境が整っていると感じたこと

また、2つ目のきっかけはジョブローテーションで体感したものだけでなく、同期のエンジニアが先輩と関わる姿を見てたびたび感じていたことでした。
質問に対して、先輩が業務の合間を縫ってミーティングの時間を設けたり、質問内容の周辺知識も交えてSlackでわかりやすいコメントをしていて、大学時代にアルバイトしていたときの環境との違いに驚きました。
今考えるとアルバイトでは、長期的に見て私がエンジニアとして知識をつけることよりも、目の前のタスクをいち早く完了させることに重点が置かれていました。
たしかに学生アルバイトという形態上、すぐに辞めるかもしれない相手に長期的な成長のための教育をすることは、費用対効果が釣り合わないため、短期的なタスクの完了という目標に重点が置かれていたことに納得がいきます。
一方フォルシアでは、正社員としてエンジニアを雇っているので、目の前のタスクが完了することよりも、その人が幅広いタスクをこなせるようになることや自力で開発できるようになることなど、長期的に見てその人がエンジニアとしての知識とスキルを身につけることに重点が置かれています。
同期のエンジニアを見ながら、フォルシアの環境であれば、アルバイトではあまり感じられなかったエンジニアとしての成長を感じながら働いていけるのではないかと次第に思うようになりました。

3. 業務でエンジニアとコミュニケーションを取るなかで、顧客への説明や導入支援だけではなく、プロダクトをコーディングして創り上げる立場に立ってみたいと思ったこと

3つ目は、営業とエンジニアの関わりが多いフォルシアの環境だからこそのきっかけでした。
アプリの仕様がわからず同期のエンジニアに質問をした際、実際に先方から連携されているデータや、そのデータがどのようにアプリに取り込まれているかを開発環境を操作しながら説明してくれたことがありました。
それまでぼんやりとしていたデータベースやバッチ、APIといった言葉の意味が少し掴めるようになったとともに、自分よりも遥かにアプリのことを深く理解していることに憧れを感じ、自分もアプリを作る立場に立って深く理解したいと思うようになりました。

転向までを支えてくださった先輩や上長

エンジニアへ転向したいと思ったものの、実際何をすればよいのか、そもそも職種の転向は許されるのか、わからない部分が多くあり、先輩社員や上長との1on1の場で転向についての相談させていただきました。

先輩社員との1on1では、エンジニアに転向したい理由、そう思ったきっかけ、営業ではなくエンジニアでないといけない理由など、エンジニアへ転向したいという思いの深堀りをしてくださり、深堀りを進めるうちに、自分の中でもエンジニアに転向したい理由が明確になっていきました。
また、今後のステップとして具体的に誰にどのタイミングで相談するのが良いかのアドバイスもくださり、何から始めれば良いか検討がついていなかった自分にとって大きな助けとなりました。

先輩からいただいたアドバイスを踏まえ、エンジニアへ転向したい旨を上長へ1on1の場で相談させていただきました。
フォルシアでこれまでに営業からエンジニアへ転向した例はなく、本当に転向できるのかどうか不確定な状況でしたが、その中でも一社員の要望を叶えられるよう営業側およびエンジニア側の部長や役員の方々と相談を重ねてくださり、結果として転向を叶えてくださりました。

前例のない要望に対して、私の意見を尊重しつつどうしたら実現できるか、実現が難しい要因はあるかを模索しながら柔軟に対応してくださった先輩や上長に本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
また、そうした要望を取り合ってもらえる環境があるフォルシアで働くことができて良かったと感じた出来事でした。

おまけ:エンジニアに転向して気づいたこと

本題とは逸れますが、エンジニアへ転向し業務を進める中で気づいたことがありました。
それは、エンジニアと営業とで、顧客やプロダクトとの向き合い方が大きく異なるということでした。
そのことに気づいたきっかけは、それぞれの職種の人同士で当たり前に使っている言葉が他方にとっては馴染みのない言葉であることが多々あると感じたときでした。
例えば営業がよく使う「社内回覧」、「見積書」、「覚書」、エンジニアがよく使う、「API」、「サーバ」、「バッチ」など、ある程度の意味は理解していても、他方にとっては具体的にそれらがどんなものかを目にする機会が少なく、詳細な意味までは理解していなかったりします。
その大元にあるのが、顧客や提供するプロダクトを違った視点で捉えてることだと思います。

例えばフォルシアがA社にBというプロダクトを提供していると仮定します。
どちらもBというプロダクトがA社に何を提供しているのかはある程度理解していますが、営業は、BのA社からの評価、Bに追加すべき機能、Bの導入までに必要な手続きなど、Bというプロダクトをマクロな視点で捉え、どちらかと言えば抽象的な知識を多く持っています。
一方エンジニアは、Bのサーバ構成や使用言語・フレームワーク、Bの異常を検知する監視システムの仕組み、A社の要望する機能を実現する方法と必要な期間など、Bというプロダクトをミクロな視点で捉え具体的な知識を持つ傾向にあります。

こうした視点の違いがあるからこそ、相互にコミュニケーションを取ることが有意義である反面、視点の違いが意識されなければ認識齟齬やコミュニケーションでのすれ違いが生じかねない、ということを営業からエンジニアへの転向をきっかけに気づくことができました。
長くチームに所属していれば次第に気づいたり、両方の視点を持ちながら業務に携わることもできるようになるのかもしれませんが、転向をきっかけに、入社2年目という早い段階でそれらを意識できるようになったことは、大きなアドバンテージだと感じています。
この気づきを活かし、お互いプロダクトに対する見方や重視するポイントが違うかもしれないということを頭の片隅に置きながら業務を進めていきたいと思っています。

さいごに

総合職として入社してからエンジニアの転向にいたるまでの経緯をブログを執筆しながら振り返るうちに、エンジニアに転向したいと感じたきっかけも、転向にいたるまでのプロセスも、フォルシアの環境だからこそのものなのだということを改めて実感しました。
一度壁を感じて避けていたエンジニアという道を入社した後に選択することはとても勇気のいる決断でしたが、エンジニアになる前にやりたいと思っていたことを今少しずつ実現できていることがとても嬉しく、転向を決断して本当に良かったと思っています。
振り返るうちにかなり長めの記事になってしまいましたが、最後まで読んでくださりありがとうございました。

この記事を書いた人

竹下 美希帆
2021年新卒入社エンジニア。
最近までif文に出てくる"else"の読み方がどうしても覚えられず、口頭では"ifが成り立たないときのやつ"と言ってごまかしていました。

フォルシア株式会社's job postings
2 Likes
2 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Invitation from フォルシア株式会社
If this story triggered your interest, have a chat with the team?