注目のストーリー
All posts
【ロボットと「ものづくりの原点」を届ける夏】しがオープンファクトリーに参加します!
私たちファーストシステムは、滋賀県甲良町に本社を構える、FA(ファクトリーオートメーション)機器の開発・製造会社です。「工場の自動化」や「ロボットの活用」を通じて、暮らしに欠かせない製品を世の中に送り出すことを支えています。そんな私たちがこの夏、滋賀県主催の「しがオープンファクトリー2025」に参加することになりました!地域の子どもたちへ、「ものづくりの原点」を今回のプログラムでは、小学生から大学生までを対象に、 ✔ 本物のFA機器や次世代ロボットが動く現場の見学 ✔ 手を動かして体験できる「ものづくりワークショップ」を予定しています(体験内容は現在調整中です)。普段はなかなか見ることの...
【コーポレートサイトを全面リニューアルしました|事業内容や取り組みを、もっとわかりやすく】
【コーポレートサイトを全面リニューアルしました|事業内容や取り組みを、もっとわかりやすく】このたび、弊社のコーポレートサイトを全面的にリニューアルしました。▶︎ https://firstsystem.jp/これまで「どんな事業をしている会社なのか分かりづらい」と感じられていた方にも、私たちの仕事や強み、考え方が少しでも伝わりやすくなるよう、構成・デザインを見直しました。 製造請負とFA(ファクトリーオートメーション)の両輪で支えるものづくり 試作から量産までを一貫対応できる体制 ロボット・AI活用を含む技術開発への挑戦 チームでの改善や顧客との共創を重視した姿勢そういった私たちの特長や...
「世界に一台」を創るのは、現場の力だ。――学生インターンが見る、ファーストシステムの仕事と仲間
このストーリーは25年2月に当社にインターンとして参加した学生3名が、社員3名に行った取材をもとに構成されたものです。ものづくりの現場を支える装置製造・品質保証・購買――それぞれの立場で働く3人に、「この会社で働くとはどういうことか?」を率直に聞いてもらいました。組み立てから始まる「ゼロからのものづくり」品質を支えるのは、"気づく力"と"育てる力"購買・事務も“ものづくりの最前線”ファーストシステムの仕事は、すべてが「オーダーメイド」。図面も、仕様も、工程も、すべてがプロジェクトごとに異なります。そこに必要なのは、決まった手順をなぞるスキルではなく、自ら考え、動く力。装置を組み上げる現場...
『構想力xフルオーダメイド』で勝負するファーストシステム
構想や検証などの上流工程に強みを持ち、多種多様なオーダーに合わせた装置開発と製造を行っています。創業以来24年間、様々な業種・工程を自動化、省力化していきた経験と実績によって、難しい仕様でもカタチにする、より生産性の高い装置を作る会社として評価されています。経験と知識を活かせるので ①設計にかかる時間を短縮 ②手戻り・手直しの削減と抑制 ③最適な部材選定などを実現し高品質ながら安価な装置を製作することが可能◎要望ベースから機械構想を提案した事例も多数▼ 工法の一例組立 ロボット 画像検査 ネジ締め 塗布 圧入 カシメ 半田 計測 搬送 位置決め 投入 パレタイズ ローダー 投入 取り出し...
【社員インタビュー】vol.3 まるでロボコン!?機械を1から設計し、作る仕事
前職は、保守点検→転職後、初めてのプログラム設計に挑戦!機械が好きで、前職ではできあがった機械の保守点検をメインに行っていました。ファーストシステムでの仕事は、機械が完成するまでの工程にかかわり、自分の手で作ることができる部分に魅力を感じています。組み立てと配線を経て、最近は制御プログラムを組む作業も経験させてもらっています。初めての仕事は、「カメラで撮影した画像に対し、規定の形が変形していたら不良品と判定が出るようにしてほしい」というオーダーだったのですが、プログラミングの経験がなかったので、どういう順序で何の部品をどう組み合わせれば良いのかも全く分かりませんでした。さらに、その頭の中...
【社員インタビュー】vol.2 カッターの使い方から始まって、制御盤の組み立てに携わった1年目
カッターの使い方から始まって、制御盤の組み立てに携わった1年目商業高校の出身で、当初は事務職を探していました。しかし、自分が好きな「手を動かす細かい作業」ができるこの業界に興味を持ち始め、職場見学に行って直感で入社を決めました。私は工業系出身ではないので、すべてイチからのスタート。最初は配線を覆っている被覆を剥く作業から始めましたが、実はカッターもあまり使ったことがなくて(笑) 力を入れすぎて中の線まで切れてしまったりしたこともあります。また、配線はただ説明書通りにつなげれば良いわけではなく、それぞれの機器の許容電流などを頭に入れたうえで計算しながら対応する必要があります。そういった基礎...
【社員インタビュー】vol.1「さあ、どう動かす?」機能と美を兼ね備えた装置づくり
「さあ、どう動かす?」機能と美を兼ね備えた装置づくり私たちはFA機械(ファクトリーオートメーション)の分野で設計と組み立てを行っている会社ですが、依頼の内容は毎回違っています。お客様の構想にあわせた機械をオーダーメイドで作るため、使用する機器や部品も新しい出会いばかり。取扱説明書を読みながら、どう使い、どう動かすのかを考えていきます。私は機械設計の図面が現場に下りてきてからのすべての工程を1人で対応しているので、自分で進め方を決め、プログラムも自ら組んでいます。特に、プログラムを組む作業は、機械に自分なりの付加価値を付けられる面白さがありますね。例えば、「掴んで置く」という動作のプログラ...