「さあ、どう動かす?」機能と美を兼ね備えた装置づくり
私たちはFA機械(ファクトリーオートメーション)の分野で設計と組み立てを行っている会社ですが、依頼の内容は毎回違っています。お客様の構想にあわせた機械をオーダーメイドで作るため、使用する機器や部品も新しい出会いばかり。取扱説明書を読みながら、どう使い、どう動かすのかを考えていきます。
私は機械設計の図面が現場に下りてきてからのすべての工程を1人で対応しているので、自分で進め方を決め、プログラムも自ら組んでいます。特に、プログラムを組む作業は、機械に自分なりの付加価値を付けられる面白さがありますね。
例えば、「掴んで置く」という動作のプログラミングでも、アームの動きで無駄のない経路を考えたり、格好良い動作を追求してみたり。自分なりのこだわりを込められるので、一つひとつの依頼への思い入れもひとしおです。
1人で対応する分自由度はかなり高いので、自分なりに考えてアレンジしていく仕事の進め方が好きな人が向いていると思います。
オーダーメイドであるが故に、お客様に寄り添い、一緒に機械を立ち上げることができる。そして、その機械に自分のこだわりを込められる。
そこがファーストシステムの大きな魅力だと感じています。
多能工を極めるほど、モノづくりが面白くなる
お客様の構想をどう形にしていくか?を考えるところからスタートして、設計や組み立てを行い、テストで動かしながら調整して納品と、最初から最後まで携わることができます。同業他社の多くは、設計ひとつとってもメカ・電気・制御と担当者がそれぞれ分かれ、組み立ても機械・制御盤と分業していることが多いなかで、1人で機械を作れるようになれる環境はキャリアの面でも、経験の面でも魅力的だと思います。
多能工として機械づくりができる人材はレアなので、お客様と打合せをしていると「え、木下さん全部できるんですか?」と驚かれますし、大体のことは打合せ時にその場で質問に回答したりその場で提案したりするので、お客様からの信頼を実感することが多いです。「こんなことできると嬉しいんだけれど」 とお客様が前のめりになって、どんどんプロジェクトに発注者と製作者の魂が宿っていく。多能工を極めるほどに、キャリア・経験が豊かになって、お客様から信頼されて、高い熱量のプロジェクトに関われる……という、いいこと尽くめになるので、仕事にやりがいを感じやすい環境だなと感じます。
「ボクらだから作れた」と誇れるチーム作り
入社後は組み立てや配線などの作業からスタートしますが、その先の電気図面の作成や制御プログラムを組める人材をもっと育てたいと考えています。1人の手で生み出せる装置の数には限りがあるので、オールラウンダーのプレイヤーを増やすことで、受注できる装置の量や幅を広げていきたいですね。
お客様のオーダーは多岐に渡るので、依頼に応える度に自然と新たな知識とスキルが身につきます。案件ごとにスキルアップを重ねていき、どんどん新しい分野や難易度の高い依頼にもチャレンジできるようになる。さらに個々の得意分野を伸ばせば、社内で相互に教え合い、試行錯誤するパートナーが増え、対応できるバリエーションの幅が広がる。
そうやって会社としても個人としても成長を続けられる循環を作ることが、今の大きな目標です。
まだ理想の段階ではありますが、ファーストシステムにはその環境が整っているはず。
試行錯誤してお客様の期待に応え続ける面白さを共有できる仲間と、最強なチームを作ってみたいです。