こんにちはエナジャイズ採用担当です。
本記事では応募者からよくいただく質問のひとつ "ワークスタイル" のなかでも、私たち流のリモートワークについてお伝えしていきたいと思います。
現状は出社とリモートワーク半々というメンバーが多いですが、仕事の目的に応じて、また個人やチームの成果を高めるために動いている結果がたまたま半々になっている、というのが正しいです。
国内のクライアント先へ赴くことはもちろん、海外出張もあるため日本にいるメンバー全員が一堂に顔をあわせる機会は少ないです。そのため、コロナ禍以前から基本的にリモートワークでも仕事の質を落とさずあくまで成果重視であることが求められています。
エナジャイズでは「成果責任」「成長責任」「説明責任」という3つの責任を大切にしてもらいたいと考えています。リモートワークで誰にも見られずに仕事をしていたとしても、責任を持って成長し、成果を上げ、コミュニケーションを取ることを期待しており、これらは評価の基準にも含まれています。
説明責任について、もう少し詳しく掘り下げると「自分から行動を起こさなくても他の人が気づいてくれるだろうという考え方に頼らないようにしよう」という考え方をメンバー内の共通認識として持っています。
誰かに何かを理解してもらうためには、自ら発信する必要があります。目的があれば、自主的にミーティングの場を設ける、事前にアジェンダやミーティング後に何ができるようになっていると良いか等を参加者に共有し無駄な会議時間は作らない、といったことも当たり前にしています。
また、自分発信の場として社内チャットも有効活用しています。この中には雑談スレッドもあり、写真付きでときどきくすりと笑える投稿なんかもあったりします。
このようにエナジャイズでは、メンバー全員が自分の仕事の成果やプロセス、気づきなどを共有する文化があります。これにより同じ場所にいなくても、お互いが現在取り組んでいる仕事を把握できます。
メンバー同士の考えや思いを知ることで、未経験の状況でも判断が必要な際に、多様な視点から考察し、新たな価値を生み出しやすくなり、リモートワークでありがちな、今誰が何をしているのかわからないという状況ができるだけ起こらないようにしています。
本記事ではリモートワークを切り口に、エナジャイズのワークスタイルや大切にしている価値観について書いてきましたが、いかがでしたでしょうか?
もっと詳しい話を聞いてみたい、働き方の相談をしたい方はぜひ弊社のオンラインMeet Upにご参加ください。直近では4月24日 (木) と5月1日 (木) に開催予定です。
Meet Up参加は難しいけど応募する前に聞きたいことがある・・・という方は、ぜひ気軽にメッセージでお問い合わせください。