1
/
5

社員インタビュー

「一生モノの知識」を学べるエンジニア研修〜いいね!と言われるプロダクトを作り上げた新人たちの対談〜

こんにちは!HRDグループの内田です。ドリーム・アーツでは、今年もCTO自らが講師となる新入社員向けのエンジニア研修が開催されました。 参加したのは3人の新人メンバーたち。彼らが研修を通して学び、成長した様子をご紹介します!ドリーム・アーツならではのエンジニア研修 例年同様、5月から半年間かけて充実したエンジニア研修が実施されました。 この研修では、CTOの石田や製品開発に携わる先輩社員から直接エンジニアの基礎を教わることができます。研修内容は、TCP/IPによるネットワーク通信、SQLを使ったデータベース操作、プロダクトマネジメント、セキュリティ、iOS/Android向けモバイルアプ...

【co-creators】「オープンな社風だからこそ、会社全体の流れを感じられる」経理転職者からみたドリーム・アーツの魅力とは?

こんにちは!ドリーム・アーツ採用担当の寺前です!私たちが大切にしている「協創=co-creation」を担う仲間たちを紹介していく連載企画『co-creators』。今回は、経理グループでキャリア入社のメンバーに話を聞いてきました!インタビューが人の目に触れるのは緊張しますね。と話す笑顔の素敵な久保さん。過去から現在の仕事、ドリーム・アーツの印象などなど色々な話が聞けたので必見です👀✨【プロフィール】久保 勇人(くぼ はやと)宮城県出身。2013年東北大学卒業、卸売系上場企業を経て2021年ドリーム・アーツに入社。現在は実務の月次決算・四半期決算 決算作業を中心に経理業務を担当。マイブー...

目指すは未来を形作るソフトウェア|ドリーム・アーツCTO 石田 健亮の<Professional 7rules>

ドリーム・アーツ CTO 石田 健亮のインタビュー記事が『Tech Team Journal』に掲載されました。今回は仕事をするうえで大事にしている7つのルールを語っています。ぜひご覧ください。ドリーム・アーツCTO 石田 健亮の<Professional 7rules>石田さんは、東京大学大学院在学中の2000年4月に株式会社ドリーム・アーツに入社。製品開発部長、新規事業推進室長、「Shopらん®」事業部長を経て、2015年1月に取締役 執行役員 CTOに就任しています。当時、東大からベンチャー企業へ入社するのは珍しく、テレビ番組の取材も入ったほどです。 人とは違った選択をし、現在はC...

銀行、小売業にいた“IT経験ゼロ”の2人が、いきなりIT業界に転職した納得の理由~異業種からIT業界へ!後編~

ドリーム・アーツに中途入社してきた人たちのバックグラウンドは多様です。長くIT業界で働いている人もたくさんいますが、異業種から飛び込んできたメンバーも珍しくありません。現在、クラウドサービス「Shopらん」の営業を担当する鈴木利歩さんとカスタマーサクセスを担当する若井咲子さんも、それぞれ銀行と小売業から加わっています。2人に、転職のきっかけや入社前に抱えていた不安、ぶつかった壁や仕事のやりがいなどについて語ってもらいました。前編はこちらから── 入社して驚いたことはありますか。鈴木:異業種なので、いろいろ違うだろうとは思っていたのですが、働き方がこれほど自由だとは思っていませんでした。急...

銀行、小売業にいた“IT経験ゼロ”の2人が、いきなりIT業界に転職した納得の理由~異業種からIT業界へ!前編~

ドリーム・アーツに中途入社してきた人たちのバックグラウンドは多様です。長くIT業界で働いている人もたくさんいますが、異業種から飛び込んできたメンバーも珍しくありません。現在、クラウドサービス「Shopらん」の営業を担当する鈴木利歩さんとカスタマーサクセスを担当する若井咲子さんも、それぞれ銀行と小売業から加わっています。2人に、転職のきっかけや入社前に抱えていた不安、ぶつかった壁や仕事のやりがいなどについて語ってもらいました。転職のきっかけは、コロナ禍で芽生えた「将来への不安」── 現在ドリーム・アーツで、どんな仕事を担当していますか。鈴木:私は、流通や小売業の本部・店舗間のコミュニケーシ...

【co-creators】自分のキャパが広がり仕事が楽しくなった 仕事にも人生にも効く最強の質問「“そもそも”の目的は何か」

皆さんこんにちは、ドリーム・アーツ採用担当の山本です。今回の記事は、協創パートナー推進本部の玉川のインタビューをご紹介します!ドリーム・アーツは「デジタルの民主化」を掲げ、企業の業務部門自らがデジタル化を推進する動きを支援しています。このためドリーム・アーツの社員には、従来型の「お客さんから言われた通りに作る」というSI(システムインテグレーション)型支援から、「お客さんが自律・自走できるデジタル化のお手伝いをする」ための支援へと発想の転換が求められます。この転換に、「抽象化力」がどのように関わっているのでしょうか。カスタマーサクセスの玉川理咲子さんに聞きました――。※「抽象化力研修」に...

【co-creators】技術力“だけ”では良いサービスは作れない SmartDBエンジニアが説く「プロダクト開発に欠かせない『抽象化力』」とは何か

皆さんこんにちは、ドリーム・アーツ採用担当の山本です。今回の記事は、サービス&プロダクト開発本部 夏天のインタビューです!ドリーム・アーツではすべての社員が「抽象化力」の研修を受講し、日々コンセプチュアルスキルを磨いています。カリキュラムとして、入社1年目に「具体と抽象」研修、入社3年目には「フレームワーク思考」研修を用意しており、日常の業務の中でも「具体」「抽象」「フレームワーク」といった言葉が共通言語になっています。社員たちは実際、抽象化力をどのように活用し、サービスの品質につなげているのでしょうか。同社で製品開発に携わるエンジニアの夏天(シャア・ティエン)さんに聞きました――。※「...

【co-creators】「人事」から「人材戦略」へのトランスフォーメーション 人的資本経営を支える育休明け女性リーダーの奮闘

皆さんこんにちは、ドリーム・アーツ採用担当の山本です。今回の記事は、私も所属するHRDグループを引っ張る頼れるリーダー・芳賀のインタビューです!「人的資本経営」とは、教育などの投資によって、人の能力・知識を高め、価値を最大限に引き出すことで、企業の価値向上を目指す経営のあり方だ。これまで人材は経営のなかで「ヒト・モノ・カネ」のひとつであり、「資源」として捉えられてきた。教育費はコストとして認識され、人事部門の業務も管理型が主流であった。しかし近年、企業の持続可能性が注目されるなか、企業価値を高めるのは人材であり、人材の持つ能力や知識を「資本」として捉えた経営のあり方「人的資本経営」が広ま...

【co-creators】「SmartDB」その裏舞台 製品開発リーダー鳥羽の想い

みなさんこんにちは、ドリーム・アーツ採用担当の山本です。今回は、ドリーム・アーツの主力プロダクト「SmartDB(スマートデービー)」開発リーダーである鳥羽のインタビューです。プロダクトを作る楽しさ、難しさ、プロダクトの成長などを開発リーダーの視点から語ってくれています。SaaSに興味がある方、プロダクトマネージャーを目指す方、女性としてのキャリアや働き方に関心がある方など、いろんな方にぜひ読んで欲しい濃い内容の記事となっています!「デジタルの民主化」を実現する大企業向け業務デジタル化クラウド「SmartDB」のお客さまが増えている。今回は製品開発責任者である鳥羽希にスポットライトを当て...

【co-creators】技術を磨き、お客さまに寄り添い、真に役に立つものを作りたい

※本記事に記載の情報は、2020年12月時点のものとなります。こんにちは!ドリームアーツ採用担当の山本です。私たちが大切にしている「協創=co-creation」を担う仲間たちを紹介していく連載『co-creators』。今回は、プロダクト開発チームにおいて開発からセキュリティ強化、お問い合わせ対応まで幅広い業務を担う若手エンジニアをご紹介します!【プロフィール】夏 天(しゃあ てぃえん)高校まで母国の中国で生活し、大学入学から日本へ。早稲田大学大学院情報理工研究科修了のち、2018年に新卒でドリーム・アーツに入社。 SmartDB開発チームにて新機能開発やお問い合わせへの対応、セキュリ...

【co-creators】前の自分より一歩前進!長期インターンで得た成長実感

※本記事に記載の情報は、2020年10月時点のものとなります。こんにちは、ドリーム・アーツ新卒採用担当の山本です。私たちが大切にしている「協創=co-creation」を、社員の働き方・思いから感じてもらいたい!という思いから始めたこの『co-creators』。少々お久しぶりのお届けとなった今回は、昨年からドリーム・アーツ沖縄でインターン生として一緒に働いており、2021年4月入社予定の内定者でもあるメンバー、具志堅くんが登場。ドリーム・アーツ沖縄でのインターンの魅力を、具志堅くん本人が語ってくれました!・・・こんにちは、ドリーム・アーツ沖縄で長期インターンとして勤務している琉球大学4...

1,805Followers
78Posts

Spaces

Spaces

co-creators